今日の○
会社で使っている某メール転送サービス。ちょくちょくサーバが落ちるので何とかしたいと思い、運用状況が本格化していないのを良いことに乗り換えることにした。
とっととアカウント確保してくれれば面倒なことしなくて済むんだが…。
因みに今回の候補はANET。ありがちでスマンす。
しかし小文字アルファベット5~8文字、という制限はかなりキツイ。大手なのでめぼしいのは既に取られてるし、数字やハイフン・ピリオド・アンダースコアに至るまで使用不可ってのはヒドいだろ…。
仕方ないので基本路線は「ヘボン読み苗字から1文字子音を抜く」ことにし、それでもない場合はイニシャルを付加することにした。
たとえば平山くんだったら hirayam@anet.ne.jp みたいな感じになる。このメーアドが実在するかどうかは知らないのでいきなりメール出さないように。
まだ手を出せないでいるけど一寸興味のあるLinux。
日経のLinux本を立ち読みしていると、TrueTypeの実装に関する記事が載っていたので何となく読んでみる。
「XでTrueTypeを使えるようにしよう」ということなのだが、そのサーバの名前が葵ちゃん。
記事中のサンプル文字列も「葵ちゃんはつよい!」。>スクリーンショット
よくよく見れば共著で「松原葵」。
因みにX-TTの初代バージョンは「MULTI」だったそうな…。
今日のX
色々やっているうちに個人持ちのメーアドが9個になってた。
会社のを合わせても、実際使ってるのは3つだけ。ぷー。
さらにIE5を入れた勢いでHotMailのアカウントも。
WEBメールなんて使うわけないのに…
久しぶりにウェスタンビレッジのサイトを覗いてみた。Wbrowserの新バージョンを期待してのことだが、果たして先月末にリリースされたところ。
――シェアウェア化しとる!
あのなあ……いくら軽いブラウザのニーズがあるからって今どきHTML3.2すら表示できないようなブラウザをウィンドウシステム上で使おうってヤツがいるか?しかも金払って。
よほどUIに気を遣ってるならともかく、UIはIE2の焼き直しにしか見えないし。パフォーマンスと使い勝手はまた別物の話だぞ。これなら我慢してネスケの3使った方が百倍マシだ。
まともな軽量クラスのブラウザ、リリースされないかなあ。
IEのOCXを使って表現力を確保し、UIだけ独自仕様にしているブラウザは海外製ならいくつか出ている。誰か『IEの表現力を持ちながらネスケっぽいUIで軽いブラウザ』出してくれ。頼むし。