今日の懐メロV3
Higher Love
STEVE WINWOOD
“Back in the High Life” [1986]
当時はこれでも随分マターリできたもんですが、今聴くと確かにアチコチはしゃぎすぎな印象もあったりするから不思議なもので。
「聴いて聴いて凄いよコレ」って感じじゃないっすね。さらりと流して「あ、これ何」とチェック入るのを待つ系。でももはやそういうシチュエーションというのはあり得なさそうな気もする。音楽はとても個人的な物になってしまって、二人以上でひとつの旋律に聴き入るという状況は「それを目的に集まった」時ぐらいしか思いつかない。
とココまで書いて「じゃあ学生の頃はどうやって後輩とかを洗脳したんだっけ」と思い返すと、結局は徹麻のBGMとかサークルで作ったフィルムのサウンドトラックとかだったりする。一方で付き合った相手との音楽的嗜好はいつもすれ違いで、向こうが興味のある風を装ってくれることはあっても、例えばライブへ一緒に行こうという感じに盛り上がるようなことはおそらく、あまり、たぶん、無かった。
街づくりサロン、近日オープン-JR三田駅南側「銀座商店街」に
関学の女子大生が運営するカフェが三田駅前商店街に。そういえば駅前はずっと再開発してたはずだが記憶は3年前から止まってるな。
そのうち裏六甲周りでテコテコ遊びに行きたいもんだ。昼に神戸出て有馬で一泊、翌日は三田でブランチ、篠山を徘徊して晩ご飯にぼたん鍋。丹波路快速で帰神。小忙しいのか悠長なのかよくわからない一泊二日の旅とか。やりてー。
ところで獣神サンダーバーガーというのはコレか。丹波ーガーを受けてんのね。三田誓文払いでもやったらしい。
四国初、コンビニにATM
ようやく……。
開発許可、件数面積とも前年度比2倍超
県下の市街化調整区域を全撤廃(線引き廃止)した香川県における開発動向。
ていうか結局坂出も折れたのか。
特に、高松市の旧調整区域は同八倍を超えており、幹線道路沿線やインテリジェントパーク付近での分譲・共同住宅開発が目立つ。
概ね予想通りっぽい。
さて、中心市街地の空洞化抑制が前提だった各市町の対応は。