神戸空港ビルがスペース不足
神戸新聞。
三社による場所取り競争が激化。航空会社との事前協議は二年以上前から始めていたが、想定していた広さでは対応しきれないことが分かったという。担当者は「将来の需要を見込んだのだろう。うれしい誤算」としている。
ポーアイ二期のことを考えると笑っとれんと思うんですが。同じ市の事業でしょーに。
「全国に認知されるため、空港の愛称を広く公募したい」
西の津名郡五町は淡路市で決まりだし、北は神戸で東と南は水面。さすがにどこぞのカタカナ市みたいな現象は起きそうにありませんな。
そーいや今日で
サイト公開、つーか名前つけて独立してから丸七年だった。東鳩のシナリオ開始日と同じってのは別に意識したわけじゃないんだけど気付くと少しアレだ。
当初のコンテンツはこっそり消えてますが(覚えてる人がいるのは知ってるから突っ込まないでお願い)、まあそこそこ続けてきたのだなあと。
もちろん私が始めた頃にも既にあちこちにサイトはあって、それに触発されたのは間違いありません。例えば同ジャンルだったら店長KIMさんとかkageさんとか小栗さんとかsugichさんとか宮本さんとかashさんとかいいもりさんとか。尾張さんとこが赤丸急上昇中してた頃。図書館全盛期。つーか前世紀だよそういえば。
1999年前半にプレイ環境のないPS版が出てアニメ放映が始まって、自分としては萎え→縮小方向に進むのかと思ったら実はそうでもなく、全員本1の企画も含めてその年が一番盛り上がったような気がします。おかげで引き際を間違っちゃったかな?
そしていつの間にかそれより長い期間をダラダラと続けています。パシッと切れないジジイのションベン。まあ人生垂れ流しというキャッチフレーズもその頃からのものなんですが。ねえSUZUNEさん。
ああなんか辛気くさい。とっとと関西弁双子クリアしよう<それか
インテル、Mac Miniに似たリビング向けプロトタイプを披露
CNET Japan。
ちょっと外れるが、オイラが「ThinkPadちゃん好き好き大好き★大作戦」を延々と続けているのは多分最初に見たピーチスキンの質感(あくまで視覚上の印象)がかのYAMAHA B-6を彷彿とさせたからじゃないかな、と今頃になって思う。
シルバーパネル、ブラックパネル、ラックマウントにアルミ無垢。LEDとアナログメーターと液晶パネル。オーディオ機器が辿ったモジュラー→コンポーネント→ミニサイズ&ラジカセ→キワモノ→ハイコンポ→再度のモジュラー化という経路をPCは順不同により早く辿っている。
唯一辿っていないのは先祖返りじゃない重厚長大化ぐらいか。ウッドパネルとか巨大インシュレータとか砲丸ターンテーブルとかの。でもMac miniとシネマディスプレイの組み合わせには似たような感覚がなきにしもあらず。
とりあえずリンク先のは要らん。
「ちびくろ・さんぼ」復刊
讀賣。
岩波版で収録された二話のうち、さんぼを追いかけたトラがバターになる結末で有名な一話目だけ、ほぼそのままの形で収録した。
ほー。
このリストから消えるのか。
vodafoneからVGA PocketPC携帯が出るぞ!
pocketgames。
RAM128MB、520 MHz Intel XScale、131.6 x 79 mm x 21.6 mm、QWERTYキーボード、クラムシェルデザイン、Wi-Fi、Bluetooth、VGA&1.3メガピクセルカメラ
(中略)
ザウルスのように液晶を回転させてタブレットのようにも使えるらしい。
国内市場をいい意味で無視できる外資に期待するしかない状況は悲しいが、棒打ユーザの方々には是非702NKを買い支えていただくことで「スマートフォン需要ここにあり」と知らしめてもらいたい。
え? 私……は電波事情のせいでvodafoneにゃ戻れんのっす_| ̄|○