2001年12月2日は日曜日。

確かにシロクリの

 ハイレゾフォントは綺麗だ。いや、正確にいうとフォント自体のシェイプが飛び抜けて美しいわけではなく、その高詳細な液晶のおかげなのだが。(その割にVGAザウルスのフォントは美しいと思わなかったのは謎。画面とのバランスが悪いせいだろうか)

 ところで、CLIE入院中の代替機Visor Platinumには前にも書いたとおりJ-OSを試験導入しフォントの変更を行っている。

 Palmの標準ディスプレイサイズは160×160ドットで、いわゆるスモールフォントと呼ばれる書体は高さ8ドットのプロポーショナルフォントで全角文字だと行あたり18文字の表示が可能となる。対してラージフォントは高さ12ドットの(ほとんどのWindows環境では9ポイントに相当する)フォントで、行あたり13文字となる。

 これがハイレゾクリエでは、それぞれ16ドット(Windowsの12ポイント)と24ドット(Windowsの18ポイント)となり、スモールフォントでも概ね漢字の判別が付けられる水準となっている。さらにCLIEは下位互換性のため従来のフォントも内蔵しているから、これらを利用して一画面あたりの表示文字数を稼ぐサードパーティ製Palmwareも多く出されている。

 私のお気に入りであるCrs-MeDoc(テキストビューワ)でも標準スモール・標準ラージ・ハイレゾスモールと3種類のフォントを切り替えて使用できるのだが、J-OSのお手軽フォント変更を体験してしまった今、どうにもSONY謹製ハイレゾフォントのシェイプが気に入らなくなってきてしまった。Visorではスモールフォントをpmfg08に変えていたのだが、せっかくWindows上でも(TrueTypeに内蔵している物も含め)多くのビットマップフォントが多く用意されている12ドット/16ドットサイズなのに置き換えができないのはどうにも悲しい。

 とても悲しいので、とりあえず捏造してみた。画面はPiloWebで巡回したお笑いパソコン日誌をMeDoc形式に変換し、Crs-MeDocにて閲覧しているところ。

ハイレゾスモールフォント(Crs-MeDoc)

 上はハイレゾスモールフォントの表示画面。赤のラインより上がSONY標準のスモールフォントで(1バイト文字はCrs-MeDoc内蔵の等幅フォントに置き換えられている)、ラインより下はEPSONのMS-DOSからFixed98 fontfile makerで抽出した16ドットのビットマップフォント。

標準ラージフォント(Crs-MeDoc)

 こちらは標準ラージフォント。同じくラインより上が日本語Palm OS 3.xのローレゾラージフォントで、下はTicagoの9ポイント。

 PocketPCなどの画面を見ていると、フォントデザインのバランスの良さが羨ましくなることがある。1バイト部分はArial→Verdana→Tahomaという流れの中で小さいサイズでの視認性がどんどん向上しており、2バイト部分とのバランスも悪くない。最初にモバイルギアでPocketWordの画面を見たときにも「実はWindowsよりもよくなっているのでは」と思ったが、最新のPocketPCの内蔵フォントはさらにバランスがよくなっているように感じる。

 CLIE対応のJ-OSを希望するわけではないが、せっかくの独自拡張による「使える日本語環境」なのだから、SONYもフォントの仕様を公開するなりしてサードパーティから多様なフォントが出てくるような流れにしてはどうだろうか、などと夢想したりするのであった。

しかしCLIEってのは

 「ニート」とか「スタビリティ」とか「フールプルーフ」などのPalmの常套句が通用しないデバイスだねー。

 何とかならんかなあ、と思いつつMeMoRuにて落書く。やっぱこの詳細すぎる画面では塗りだのドット潰しだのに気合いを入れる気にはならんであるよ。むしろPainter的に大ざっぱなツールが欲しいよお。

 OpenCanvas for PalmOSとか無理か。