「 時事ネタ 」一覧

LRTを神戸三宮で。

 LRTとはLight Railway Transitの略で、すげえアバウトな解釈をするなら「路面電車交通」のこと。詳細はWikipediaとかで。日本だと富山の取り組みが交通学会や自治体振興方面で熱い。ニュースとかで見かけた人も多かろう。ポートライナーやニュートラムみたいにゴムタイヤ履いて高架を走る、いわゆる新交通とはちょっと違う。

 そんなのを三宮でやらはるそうな。確かにこの数年、「景気回復」のおかげで国交省がやたら元気で補助出しまくり。都心再生を強く打ち出してた小泉政権が終わってからようやく第2期の中心市街地活性化とか駅周辺バリアフリーとかバス関連施策とかがゴロゴロでてきてますよ。結局小泉の都心再生は民間の先行(都心型マンションの林立)に公共施策が追いつけないまま終わったよな。いまやデベロッパは地下が下げ止まった都心に見切り付けてるし。いつも公共は後追いさー。

実験は、秋の二週間程度を予定。トアロードや鯉川筋を運行できないか調整中といい、実際に路面電車が走る場合を想定し、専用レーンを設けることも検討する。

 でも正直これは予想外だった。
 検討してたのは知ってたけど、関係機関の調整や実施効果の見積もりを考えるとどこまでも机上の空論でしかない(という結論が出される)と勝手に想像してたもんで。
 道路の幅員を考えなければ、神戸でLRT走らせて面白そうなのはフラワーロードから国道2号(新神戸~三宮~東公園~モザイク~ハーバーランド)、あるいは採算性で厳しそうだけど先を見てHAT神戸方面だと思ってた。

国道2号上の貨物引き込み線高架 たとえば花時計前から伸びる地下鉄をHAT神戸で地上に出して、旧JR貨物引き込み線で岩屋・灘駅まで伸ばすという目論見はなかったのだろうか、とか。JR引き込み廃線の東側はすでにマンションが建ちつつあるけど、西側はまだ「予定地」なんだよな。陸橋も残ってる。
 あとは旧の市鉄路線とか。新神戸から王子公園。

 というわけで、今回の運行試験に関してはワクワクとヒヤヒヤが折半って感じ。自分のお仕事でもちょうど公共交通関係にタッチしてて、委員の先生が神戸のEST協議会にも入っておられたりしたので全般にウォッチ中。


A5403CAからの乗り換え組。

もらとり庵 - 写メール日記 発売からもうすぐ38ヶ月、自分が購入してからでも35ヶ月が経過しているA5403CAであるが、ふとその後継機には何が選ばれているのだろうと気になり始めた。
 機種のポジションからしても13ヶ月で乗り換えた人は少なかっただろうと思う。たぶん発売から25ヶ月経過時点の2005年冬モデル以降、はっきり言えばW41CAからが乗り換え検討対象と考えてよかろう。W51CAへの乗り換えはある程度進んでいるだろうけど、近隣ショップでも入荷待ち続出状態なのでレビューは聞けまい。
 とまあ適当な推察を基にテクノラティで検索かけてみた。もちろん数はあてにならないけど、みなさんがどんなところを気にして機種変されてるのか参考になったらな、みたいな。

続きを読む


コート着やす 軟弱のブルース。

 ノロ野郎のせいで惨憺たる状況に陥ったマイルーム(普段からとか言うな)をなんとかすべく、掃除洗濯お買い物にビデオ消化に散髪長風呂を画策していたのだが半分スルーといったところ。遊びましょメールにもゴメンナサイを。
 なんとか必要最小限のものを補充するため近場の買い物へと踏み出したはいいが、予想外の冷え込みに着替えへ引き返すという情けないイベントも。あと髪の毛減った分を帽子でフォローしたり。
全力で着込め!!!
 結局、寝て起きて食って体重を-4.5kgから-2.0kgまで戻しただけという噂。
 病み上がりだし許されるか。
 そういえば長風呂もあまりよろしくないような。


急なダイエットは控えましょう。

 他人の仕事を止めてしまうわけにもいかんし。
 というわけで明日でたらまた金曜には休み取るかも。
 現時点で体重は4.5kg減少。
 先ほど金曜以来の米の飯を補給してようやく回復軌道に。
 何年かに一度の頻度で思い知らさせるひとりぐらしのツラサ。
 まあ今回は看に行くといわれたのを部屋の惨状を鑑み丁重にお断りしたわけだが。いろんな意味で情けないぞ俺。
 兄者もお大事に……。


阪神間で厄払いといえば。

 西宮の門戸厄神か宝塚の清荒神と相場が決まっておるらしいのですが、ちょっと調べてみたら大学入試の願掛け以来なにかとお世話になり、用もないのにちょくちょく行ってもいるところが実は厄除の神さんだった罠。
 ちょっとした縁で奈良の松尾寺まで行くべきかとも思ってたけど手近で済むならそれに越したこともないわw
 そして厄神祭は先週終わっているというオチ。愚かすぎる。
 まあよかろ。日曜にでもふらりと行ってみるべ。