「 昔の日記 」一覧

2002年6月3日は月曜日。

OperaとMozilla暫定対応に向け

 手順に概ね目安がついた。別サイトで発生していた、移転にともなうCGIエラーも原因が判明しとりあえず安心。
 けど仕事が急展開して胃が痛ぇの(;´Д`)
 過去ログ刷新はこっそりとバックグラウンドで。

戦う正義のPostPet V3

 クマ系&ロボ系とくれば「パンダくんメカ超合金パンダくん」以外の何がありえよう……というヨタはともかく「トロも~」ぐらいはアリだよねえ。

ブラクラレベル

 昨日も触れたスラッシュドットジャパンの「秋葉原での路上喫煙に行政罰」スレッド。
 本日ちょうどモデレータ権限が廻ってきて、400を超えるすべての発言にプルダウンメニューが表示された。

システムリソースが極端に不足しています

 いかなIEとはいえ表示しただけでリソースが40%近く減少するウェブページはブラクラと呼んでも差し支えあるまい。ちなみにスクロールは2ページが限界で3ページ目に突入した瞬間にフリーズ。ダウンロードしてみたところ、当該ページのソースは1.19MB、34,000行オーバーであった。凄ぇ。


2002年6月2日は日曜日。

J-P51

 写メール機能は結構気になっていたりするのだが、au機で琴線に触れる物が無くてペンディング。そんな中、本日実機を触ってきたJ-PHONE J-P51はストレートタイプのプレーンなデザインで、かつ撮影時に横持ちというソレっぽいギミックでなかなか。やっぱフリップは肌に合わんようだ。
 ここの投稿CGIが正式版になったらどこかで稼働させたいなあ、とか。

W杯国内2会場で空席1万9千、他会場にも売れ残り

 当日販売のサイトは過負荷で断続的にダウン中。
 さて、FIFA認定ダフ屋の懐に入るマージンは総額幾らになるのやら。
 ちなみに代理店であるバイロム社の弁明も含めたニュースがこちらに。

今月はちと忙殺されそうなので

今のうちに朝までジャラジャラ。
久しぶりに大三元和了したヽ(´ー`)ノ
門前聴牌は実は初めてかもヽ(´ー`)ノ
けどトータルマイナスってヽ(TДT)ノ

秋葉原での路上喫煙に行政罰

 スラッシュドットジャパン。祭状態なのは予想通り。

親指と人差し指または中指でつまむようにして持ちます.

 元々煙草の粋な吸い方ってのはキセルをベースにしているわけで、キセルで「ヤニ下がらない」吸い方をしようとするといわゆるヤクザ持ち(哭きの竜で歯抜けプッツンパイパー親父がやってたような「親指と人差し指で煙草を掴み掌を上に向ける」スタイル)しかできないんです。ああ、「花の慶次」とかだとわかりやすいかも。
 これがパイプになるとまたちょっと違う。葉巻なら三点支持になろうかと。
 いずれにせよ「上方の下品」が「江戸の粋」となるのは現代でも変わらんようだ。


2002年6月1日は土曜日。

display:blockでもダメですか

 Opera6.03jでは、スタイルシートで指定していてもQタグはあくまでインライン要素として扱われるようです。ぬがぁ。
 仕方がないのでblockquoteタグ使うことにしますわよ。CGI本体の大改造が前提となってしまうけど、もうここまで来たらやるしかあるまい。
 ちなみに現在はエンバグして再編集フォームで段落がブツ切れになってしまう症状が発生中。QXでシコシコHTML書いてる方が100倍楽だなんて思ったら負け。

5/30になるとWindowsXPがインストールできない罠

 /.-J。現在もWinFAQ掲示板にて検証が続いている。
 ワタシもVAIO XPアップグレード購入してまだ使ってないんで、自製ファイルの退避先が確保出来次第人柱予定。

ここんとこ絵ばっか描いてて

 ろくに文章触ってなかったりして。
 確か今週中に例のナニをアレすると誰かに宣言したような気もするが、まあ忘れることにしよう。
 最近鐘ノ音ラバー聴いてばっかし。しかしここで公開しうる何かに昇華する気配は一切無いあたりが堕落気味つーか。


2002年5月31日は金曜日。

WheelLaunchの不具合

 どーやら単純に起動項目が100までという制限っぽいです。さてどーするか。
 DIR /S /B *.M3U>M3U.TXTして、QXマクロでリストファイルに部分書き込み→起動処理といくか。しかしアルバムタイトル=M3Uファイル名とは限らないし、かといってID3タグから読み込ませるのは激しくめんどそうだ。うーんうーん。

そーいや今週のイージス

 また一日遅れの反応ですが。
 ちゃんと「うぉーん泣き」でしたな>おもちゃ売り場の三歳児

Opera6.03j入れ

 うーむ、かなりツライ。個人的にはネスケ4と同レベルに感じてしまう。
 フォームへのスタイルの適用はまあ諦めるにしても、text-indent:margin:関連の実装が全然追いついてないのは厳しい。当然のことながらinline-blockにも対応してないし。
 しかし実はMozilla5と同じぐらいのアクセス数があったりするので、あちらに対応してOperaを無視ってのはないだろう、と。

H”を子機に出来る親機買ってみたよ

 useDDIpocketのwebmaster、ふぇちゅいんさんのレポート。
 一万円ですか。これまでの無茶な値段に比べると十分検討範囲ですナ。
 ただ、登録可能な子機が激しく限定されるのはツライかも。Panasonicの最新ラインナップはフリップ操作が片手でしづらいし、サンヨーのJシリーズは大柄なボディが好きになれんし。このへんが妥協案か。

その後のPixMarker

 BMPへのコンバートツールが使いづらいのを除くと、かなり満足度大。ペンを太くすると途端に追従性が悪くなるのは確かに気になるが、その分描線自体は(他のドット打ち系お絵描きツールに比べ)綺麗になってるので許容範囲としておく。


2002年5月30日は木曜日。

マック・マクド論争終結

 お笑いパソコン日誌つぶやきStyle→CNN.co.jp。
 関西出身担当者の密かな挑戦とか。とりあえず明日になってもそのままかどうか。

テロ関連電子メールを誤って破棄

 ──ありえん(;´Д`)ノ

「時は金なり」ですが、それではハウ・マッチ?

 CNN.co.jp。大学教授の算出した「時間の価格」。算出CGIも紹介されてる。
 現在住所を英国でいうどのあたりと見なすかカナリ微妙だが、割と田舎方面で試してみたところ時間あたり概ね6ポンド弱と出た。
 んー、やはり現状では自炊も趣味でやる方が効率的なのか。

「先行者」とは言えない?

 あちこちで話題になってるネットランナーの付録「中華キャノン」プラモデル。
 梶田達二画伯のボックスアートでアオシマ製とは。侮れん。

逆の意味へと変化していった言葉は確かにあるんだが

 /.-JのLinux統合ディストリビューションスレ、の本題とは関係なし。
 オフトピックな話題を閑話休題タグでコメントアウトした発言に対する「それは使い方違うやろ」とのツッコミへ以下の反応。

おっしゃるように正しい意味は、「それはさておき、」なのですが、某大手の新聞に同名のコラムが掲載されてから、 いわゆる脱線的話を書く場合に「閑話休題」がつかわれるようになったと記憶します。
ですから、「関係ないけど」という意味で「閑話休題」を使っても現在では大声で「まちがい!」と指摘できない現実があります。

 そうなんですか!? そんな現実が今そこにあったんですか!?(;´Д`)

a-News 1.47

 ここの管理に使っているCGI。タイトル周りのアンカーの付け方と、年間カレンダーの表示不具合への対応。アンカー周りは自分で色々触ってるのでアップデートは見送りっぽい。年間カレンダーは部分修正で済む内容だし。
 画像ファイルの代替文字列設定ができるようになったら入れ替えかな。そのころには改造しすぎでどうしようもなくなっている可能性も高いが。