もらとり庵

for the people who can hardly stand to be adult.

フォローする

  • このサイトと管理人について。
トップ
昔の日記

2002年4月20日は土曜日。

2002/4/20(24年前) 昔の日記

尾張さんちも

 掲載されているようなんで、うちもそろそろ。

  • CLIP!

@futamiryo


関連記事

NO IMAGE

2000年5月15日(月)の○と×

今日の○ その名の通り、Compact Browser。  こんなのできんだから、やっぱり NetscapeExplorer 作るべきっしょ。  唯一にして最大の難関はブックマーク管理か?  けど最近は外部ツールで賢いのがたくさんあるし、むしろ WWWC なんかと連動するようにし...

記事を読む

NO IMAGE

1999年4月22日(木)の○と×

今日の○ QXエディタ用HTML更新記録マクロをアップ。  一応うちの環境では問題なく動いてるんだけど、果たして誰が使うのやら。  WWWCよりTINAMIとかに対応した方が喜ばれたりして(爆) 今日のX インテックス大阪(関東でいうと晴海みたいなもの:有明ほど新しくも僻地でもな...

記事を読む

NO IMAGE

関西梅雨明けage。

 胃と十二指腸を壊して以来、梅雨は鬼門だ。  まあ、振り返ってみればガキの頃から低気圧は苦手だった。  そして梅雨明けとともに俺の時代。ツイストなんか踊っちゃう。  問題はアグレッシブモードの私に付いてこれないほど同僚の人が疲れ果ててることか。職場環境を少し殺伐とさせてみようか...

記事を読む

NO IMAGE

1998年4月19日(日)の日記

南海電鉄堺東駅周辺を 初めて歩いた。  あまり遠いわけでもないが、さすがに用事がないので行くこともない。単車で「へろへろっ」と南の方を走った帰りに寄ってみたのである。  こじんまりとした商店街に、結構人が多い。なんか15年ぐらい前の心斎橋近辺を思い起こしてしまった。道は当時でもも...

記事を読む

NO IMAGE

新フォーマット“Metro”は、PDF対抗技術か

 このインタープリタをMicrosoftと協力して開発したのは、実は米Xeroxではなく日本の富士ゼロックスだ。キヤノン、リコー、エプソンなど主要なプリンタベンダーには同時にMetroの仕様をオファーしたようだが、最初に動作できるインタープリタを実装したのが富士ゼロックスだという...

記事を読む


2002年4月14日は日曜日。
2002年4月24日は水曜日。

ブログ内を検索

ジャンル

過去ログ

© 1998 もらとり庵