日本気象協会がブロードバンド天気予報
ブックマークから見に行ったら地震情報が/quakeから/quaに変わってた。ドメイン変更の時もあまり意義を感じなかったが、携帯端末で利用可能な情報を提供しているわけでもないのに(あらかじめその可能性については断りが入れられていたとはいえ)今さらディレクトリ構成を変える理由が思いつかない。
ブロバン対応も結構なことだが、サイトの性格から考えて「緊急時アクセスが集中しても落ちないだけの耐久性」を最優先にしてもらいたいものだ。ちょっと大きめの地震が起きると即落ちるという「実績」を持っていただけに気になる。
あと、ようやく画像にalt属性がついたのは良いとして相変わらずheight/width付けないのはもう何のつもりかと。コテコテのテーブルレイアウトはその代わりか。またがって閲覧する頻度のえらく低そうなコンテンツを列挙したフレームメニュー内にはリロードするためだけのJavaScriptボタン。valueclickの広告バナー。
なんつーか、ここまで酷いのも最近じゃ珍しくないか。
あんかけ野菜炒めライス
中華丼と称して出てきた代物。皿盛りは初体験でした。
「凄く自暴自棄な見てくれやのぉ」
とか
「スプーンで食べるには具が大きすぎひんか」
とか
「付け合わせが味噌汁とポテトサラダって??」
とか
「これでドリンク付き1,000円はちょっと」
とか、色々オモタ。
google経由i-mode用
あいたたたた(;´Д`)
MSと日本データベース学会、研究者向け支援プログラムを開始
ZDNN。
全国建産連へのてこ入れやコラボ、NPO支援と最近ソフトウェア業界以外でのMSKKの動きが目立つ。自分のフィールドだからってのも引っかかる理由のひとつなんだろうけど。
Ctrl+ホィール上下
Hanさんちの23日分日記に亀な反応。
うー、Hanさんぐらいのヒトでも御存知なかったですかー(ひょっとしたら「Officeでも」という部分が初見だったのかも)。未だ多くの人にとっては、ブラウザのフォントサイズ変更ってツールバーで行うものなんでしょうかねえ? ホィールに類するデバイスが無い人はともかくとして。
私はこのアクションを前提にして「オラ気に入らんのならコロコロフォントサイズ変えて見てくれやー」というスタンスの元に敢えてデフォルトのフォントサイズを一般的なものから外してたりするんですが(>こことか)、ちょっと考え直す必要があるのかも……。
手ぶらで行こう! HANDS FREEのPDAケース
ああっ、これいい。目の前にあったら確実に買ってる。
けどボタンがやたらめったら硬い白クリでは厳しいそうだなー。スタイラスも抜けやすいし。m500シリーズやCLIE Tシリーズなら大抵どこのポケットにでも放り込めるわけだし、やっぱVisor用かな?