vodafone 702NK
Nokia 6630のvodafone版レビュー@pocketgames。
Series 60アプリケーションは動かないと言われていたのだが、裏技を使えばOKという多数の報告があがっているらしい。
とりあえず暫くは乗り換えの余地もないんだけど、来年再来年ぐらいまでにはこういう端末が当たり前になってて欲しいかな。ちょっと前だとこれが「無くなってませんように」という口調だったわけで、少し希望がもてる状況になってきてるという脳内認識。
PSP? ああ、そういえばバージョン9出ましたねえ……。
愛・MATE
ちと亀ネタ。
愛・飢男ボーイ愛・地球博で使われるKDDIのWindowsMobile2003搭載端末。
CFタイプのCDMA 1x Winカードとか無線LAN&Bluetooth内蔵とか、外見の印象とは異なりかなりのアレゲ度。
万博はテストマーケティングとして非常にいい機会。反応を見て、商品化も考えたい
とのことで楽しみっちゃー楽しみ。
恥じらいなき社員の職場破壊 成果主義のストレス
あちこち経由で。
成果主義ってなんだろう。
アンチ年功序列?
プロセスより結果?
人柄より結果?
あなたの会社ではどんな成果主義を導入しましたか?
何がどう変わりましたか?
そしてそれは、本当に「成果主義」でしたか?
組織内でやっていこうという人間がこういう意見を垂れ流すのも、ある意味「恥知らず」だと思うんだけどね。わたしゃ。
むしろ対等だという認識がないからこうなっちゃうのかな。自分が事業主だと思えば上司は元請け部下は下請け。同僚は競合他社で時にはJVも組む。みんなに目論見があってそれぞれが最大の利益を確保しようとしてる。違うのかな。
あと最後の団塊ジュニア云々はよくあるネタだけど(AREAの読者層を見事に反映してますな)、飢え云々に関してはむしろ逆じゃないかな。体験してない、聞き伝えてないからこその恐怖が団塊世代にはあるように思う。じゃなきゃああがっつかない。下り坂を知ってる戦中戦前世代は耐える術立ち直る術を知ってるんですな。
今日の懐メロ・ザ・フォーエバー
Heat of the Night
BRIAN ADAMS
“Into The Fire” [1987]
浜省。
武器輸出へ財界『一歩前進』
覚え書き引用補完リンク。
経団連は、三原則の見直しを求める異例の提言を今年七月に発表したのに続き、十一月には自民、民主両党に政治献金する際の政策評価基準に「安保・外交」の項目を入れた。(引用注:項目10)
自衛隊の海外派遣のための恒久法制定を求める経済同友会(北城恪太郎代表幹事)も、今回の緩和を「適切な判断」と評価した。
どっかで上手にまとまってないかな。特に去年の12月以降に絞って。
関連記事by google News日本語版、っと。
京都・観光文化検定試験
例えば兵庫県じゃなくて神戸市、となるとこういうのは難しいだろなー。でも実効性というか、シティコンシェルジェみたいな活用を考えていくならエリアはもっともっと絞った方が面白いわけで。