「 懐メロ 」一覧

2004年3月27日(土)の日記

十年ぶりに灘温泉へ行ってきました

 地元民でないと判らん名前をいきなり出すなや。

 学生時代には朝4時から夜1時までという素晴らしい営業時間と広い洗い場、お湯の出の良さで通い詰めた銭湯。震災を乗り越え数年前に改装したのは知ってたのだが、やや半端な距離(一駅+商店街の端から端まで)も手伝ってなかなか行く機会が見いだせなかった。当時は真冬でも朝方から単車飛ばして行ってたことを考えるとものぐさになったなあ、と。朝は柄入りのおっちゃんが多いんだ。

 今はかなり小綺麗になってて、雰囲気はそこらのクアハウスにも負けなさそう(狭いけど)。料金は340円で市内相場。サウナ込みでも500円でシャンプーボディソープ備え付け、東京とかでは考えられんのだろうなあ。昔洗い場に埋められていた深緑色の岩盤がカットしてフロアに使われていた。なんとなく懐かしい気分。

 震災前に向かいでやってた串カツの屋台はちゃんとした店を構えていた。夏とかは風呂上がりに汗ダラダラとならなくて良いかも。全面禁煙になってたのは正直悲しい。狭いからしかたないのだろうが。

 A5403CAにて。感度の悪さは致命的じゃのう(つД`)

各種コンテンツと同時に

 ツーリングやオフの写真とかもゴッソリ移転しようと画策しているのだが、時期によって使ってるツールがころころ変わってて、もちろん古いものはもう手に入らなかったりして、そして一番最近使ったツールは今ひとつ簡便性に欠けるかなあと思ったりしてゴニョゴニョ。

 大抵の場合ScriptとJAVAとActiveX無効でブラウズしている人間がFlashアルバムに手を出すのもアレじゃのうと思いつつ、jphoto2なめらかアルバムのインターフェースには心惹かれるナニカがあるのも事実。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Caught up in You
.38 SPECIAL
“Special Forces”

 このへんはどないダ?>伊勢さん

えー

 モリゾーキッコロってアランジだったのか。
 らしくねー。実家方面でau契約したときぬいぐるみ置いてあったけど、正直ちっとも欲しいと思わなんだぞ。

サラリーマンNEO

 槍魔栗三助(生瀬勝久)がNHKでコントか……。
 週刊テレビ広辞苑DVD出んかなあ。
(鑑賞中)
 彼らしい〆で満足。
 これで「ええねん」全国区化すんのかな?


2004年3月25日(木)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Don’t Forget Me (When I’m Gone)
GLASS TIGER
“Thin Red Line” [1986]

 ふぃーちゃりんぐぶらいあんあだむす。でもグラスタイガーというとSomedayのが先に出てくるワタシ。

半年ぶりに原動機ゲット

 坂の街でチャリだけ、という悲しい状況を回避すべく。

 どこかで限定解除の練習用にデカイ中型買うとか言うたような気もするが、正直置く場所にも苦慮する状況を打破するには至らずひとまずの原付スク
 さすがに普通に走ってて取っ捕まるのもアホらしいので二種登録の黄色ナンバー。車種は「スクーターに限ってはフロントブレーキロック機構のためだけにHONDAもやむなし」と思っていたのだが愛が勝ってJOGアプリオの中古。
 一種原付に乗るのは15年ぶり。しばらく怖い思いをするかも。

LIBRIe(リブリエ)レビュー

 PalmOSLove。早っ。
 文庫本程度の表示画面ということだが4つの文字サイズ変更モードのどれにも「縦37文字(×横17行)」は無いみたいだなあ。敢えて避けたのか開発側があまり気にしなかったのか。

ぱそメール

 EZアプリのPOP3/SMTP対応メーラ。
 BREWTMだけですかそうですかケッ。
 お母んのINFOBARでは使える(というかソレ用)みたいだが「パソコン使うから要らん」とごく普通の返事が返ってくるのも間違いなく。


2004年3月24日(水)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Everybody Wants You
BILLY SQUIER
“Emotions in motion” [1982]

 ジャケ写とリンクは95年のベスト。

Webブラウザの入力フォームで好きなエディタを使う

 お笑いパソコン日誌経由にて。
 うーん、うちは常駐QXとVBScriptの混成で

ブラウザから取得した情報をローカルファイルに展開

マクロからWeb上のフォームCGIを呼び出して直接投稿

 という環境ができちゃってるからなあ。WinGで入力支援(ハイパーリンク・引用ブロック・実体参照変換・リスト作成他)してるし。
 しかしそれはCGIでのEntryができる状況にありながらローカルでないと更新が面倒な状況だとも言えるわけで、割と本末転倒っぽいと思ったりするのだ。


2004年3月16日(火)の日記

SECURE SYSTEM Training Tour 2004

 あー、まだ3月中の大阪会場が空いてるのな。どーしょ。

プラシーボ(偽薬)効果はなぜ起こるのか

 HotWired。

往々にして、痛み、心臓疾患や胃腸疾患、高血圧症状が和らいだと感じることがあるという。一方でプラシーボは、ガンのような病気の治療には役に立たない。「病気に感覚的症状がある場合に効果が出るケースが多い」とスピーゲル博士は言う。

 さらりと書いてあるが、これはどうだろ?
 ガンによって自分の身体のどの部分がどう悪くなっている
のかを理解していれば効果は期待できると思ってしまうのだが。
 そういうのは「能動的に自分へ暗示かけてる」ということでプラシーボ効果とは関係ないのかな?

Myメアド

 ITmedia経由。

 SSL・独自ドメイン対応のWEBメールと携帯電話標準のメール機能を統合、3アカウントまで並行利用可能。先着500名までモニタ扱いというので見にいったが無料期間は5月末までだそうで。

  • 自動配信をコントロールできる
  • 差し出し元アドレス(アカウント)を複数利用できる
  • POP3/IMAP両対応?

 というのは確かに魅力的かな。ubiqunも携帯からコマンドメール受け付けてくれるようになったらいいのに、と思うことは何度かあったし。

ファーストシングルから最新アルバムまで

Pop Goes the World
MEN WITHOUT HATS
“Pop Goes the World”

 Smash Mouseの曲を聴くたび「何かに似てる。とても似てる。けどわかんねー思い出せねー」と心の片隅に引っかかっていたのだが、このたびそれは此奴等であったかと思い至る。すっきりしたわホンマにもー。

 昔と違って近所に「洋楽ポップ」聴くヤツがいないから、雑談の中でふと……みたいなことが減ってきてるのはとても悲しいな。「ネットに棲んでてそれを言うか」と突っ込まれそうな気もするけど、その性癖を自ら認識しているからこそリアルとバーチャルの線引き加減にこだわってきたわけでもあり。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Baby Don’t Forget My Number
MILLI VANILLI
“All Or Nothing”

 べつに口パクでもえーやんな。ところで本家amazonではNKOTBのベストと一緒に買えとか言われてちと失笑。

A5403CA アイコンの作り方

 ケータイを楽しもう!!のA5403CAページにメニューアイコンの仕様が出てたのでメモメモ。

 とりあえず今はボディカラーに相応しいオレンジが眼にも鮮やかな千歳みどり(なぜ)が待ち受けに鎮座し、サブディスプレイとマスコットのわるもの君でアランジャーを自己主張していたりするのだが、これでメニュー画面までアレゲにカスタマイズできる目処が立ったわけで。

 でも結局文字を読みやすくしたりC305S互換にしてみたりとかで終わりそ。

非金属でもピタっとくっつく“魔法のピンセット”

 割と早々に定着しそうな予感。

鉄道模型用の細かな部品やネイルアートに使う飾りなどを同様に吸着して取り出すことができるという。

 最初に思いついたのが「指輪型で指サックの代わりに」でした……。

自律走行車が競う『DARPAグランド・チャレンジ』、全車がリタイア

 HotWired News。
 ルールを甘くしたりしたようだが、結局は当初誰もが予想したとおりの結果。

ケータイ写トル関連情報

 実売4,000円割ってるなら手間暇考えても買いかな? 一応vodafone使いの親類&ツレはそこそこいるので使いでもあるだろうし。

 実はコンパクトフラッシュ持ってないので手元のMicrodriveが使えないかと情報を探してみたが、コーヒー飲んで一息付いたら「TypeI」の記述がようやく目に入った。激しく時間の無駄。

 しかしJ-SH08ではBMPでしか保存できない(画面キャプチャを転送しているだけ)というのは萎え。あと同じ名前のファイルが「上書きされる」という記事と「避けるしくみがある」という記事があってどないやねん、と。まあ私の場合は同じ名前付けてないけどさ。

 そしてふとオカンは絵文字で名前付けてたりしてたような記憶がよみがえったりして。どーなるんだろ。


2004年3月15日(月)の日記

パノラマ風写真大作戦!

 hirax日記経由。
 うほっ、いいツール。早速試そう。

【重要なお知らせ】『BBフォン 116番』開設

このメールは、Yahoo! BB/BBフォンサービスをご利用のお客様のYahoo!メールアドレス宛にお送りしております。

 使ってねえよ。
 この時期にこういうミス(?)を繰り返すと結構致命傷になるんじゃないかなあ。

(ヘッダより)
OneShotMail: JAVAMAIL SENDER

 これも環境によってはフィルタリング対象になってたりしないかね?

浸食

 葉鍵絵板でOSたん成分増加中。
 保管庫は仕事早いのう。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Rhythm of the Night
DEBARGE
“Rhythm of the night”

 ジャケ写とリンク先は2000年のベスト盤。
 ここ数年DeBargeといえばElのソロの”Who’s Johhny”しか聴いてなかった。