「 懐メロ 」一覧

2004年5月8日(土)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

The Only Way Is Up
YAZZ
“Wanted” [1988]

 かーっ、日本amazonじゃ既に忘れ去られたアーチストなのだな。

OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?

 スラッシュドットジャパン。元ネタは本家
 10のアプリというより再セットアップ手順という感じだがとりあえず回答。

  1. Microsoft Office(Office/WindowsUpdateの対象コンポーネントを減らすため最初に行う)
  2. ATOK(日本語入力システム)
  3. AirStation無線LANドライバ
  4. (Outlook Expressなど不要な標準コンポーネントを削除した後に)WindowsUpdate/OfficeUpdate
  5. +Lhaca(解凍ツール)
  6. 窓の手TweakUI(カスタマイザ)
  7. QX32(テキストエディタ)
  8. IntelliPoint4.x(マウスドライバ)
  9. KeyCtrl(キーリマッパ)
  10. HotKeyReg(Windowsキーのカスタマイザ)

 うわー全然足らんがな。環境設定だけで終わりかよ。

 実際は続けて、

 これぐらいがミニマム環境か。最近はspam減ったしISP側でSpamAssasin入ったんでPOPfileは必須じゃないし、XPならKerioは外していいかも? 後はハードの目的によって

 このへんが入ってくる。もういい、って感じ。

で、具体的にはどーすんのよ?

 社団法人日本レコード協会のアナウンス「日本の洋楽ファンの皆様へ」。

今後ともこのような状況を維持し、さらに多くの洋楽レコードを提供してまいります

 具体的方策も根拠も無しに安心しろと言われてもなー。輸入盤CD規制に関するシンポジウムのメモも貼っときましょか。

何をいまさら、とか言われてしまいそうですが

 ひょっとしてMS Wordは行末禁則で閉じ括弧ぶら下げ不能ですか?(;´Д`)
 段組との関係かなあ。確かに閉じ括弧はぶら下げずに追い込むケースも多々ありますが、個人的な趣味として追い込みは「句点+閉じ括弧」のケースだけにしておきたいのですよ。

 Word2002で簡易製本用の面付けができるようになってて少し見直したのだが、やっぱ日本語組み版は一太郎の方が圧倒的に進んでるなあ。

玲子派

 移転乙ですた(=゚ω゚)ノ

蜘蛛の糸

 カテナの開発手法Lyeeってスゲェ! その14より。ワロタ。

一日一ヶ月分過去ログコンバートを

 自らに課してみるテスト3日目。
 あと一月近くかかるんか……。

MS、自動ワーム削除ツール提供へ

 ITmedia。

Microsoftはパッチ管理プラットフォームWindows Updateの一環としてMicrosoft Updateの提供を計画している。

 でも実際問題としてナローバンダー&非常時接続はまだまだ多いわけで、以前のような雑誌添付CDや店頭でのパッチ配布はもはや責務と言ってもよいのでは……と。

区画整理に「待った」 HAT神戸で大正期の橋台

 神戸新聞。

 見つかったのは、昨年廃止された貨物線「神戸臨港線」の跡地。

 む、徒歩圏じゃの。写真に撮れるぐらいまで近寄れるかな?

バイク自賠責、6.8%が未加入・日本損害保険協会

 日経。

 未加入の理由については「期限切れのまま忘れていたから」(16.9%)、「あまり乗らないから」(14.2%)が多かった。自分は事故を起こさないと思い込み、「被害者になる場合が多いと思うから」と答えた人も5.3%いた。

 意図的に加入してない人間が存在するんか(;´Д`)



2004年5月4日(火)の日記

Fateロケ地ツアーin神戸

 都築さんち
 そっかー、このGWはそういう人多そうだよなあ。
 北野もポーアイも戻ってきてから足を踏み入れてないから、GW明けたらぶらつきに行くかな。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Heaven In Your Eyes
LOVERBOY
“TOPGUN (Motionpicture Soundtrack)” [1986]

 敢えてこちらのアルバムで。
 そういや最近は全然Working for the weekendじゃないな(;´Д`)

しばらく放置してた日記過去ログの

 コンバート作業をチマチマと。
 「次回のgooglebotディープクロールまでには何とか」と思ったのだが、CGI生成で一括コンバートできた2002年5月以降と違いHTML手打ちで試行錯誤してた頃のログは一括処理も難しい。

 残作業は1999年2月から2001年5月まで。先は長いぞくじけるな。

おはよう(=゚ω゚)ノ

 連休中日の朝からウィルスメール12通だよー。
 ちなみに昨日22時過ぎに5通、朝5時頃に7通、9時半頃に5通。感染元PCはこの時間帯にネットに繋がれていた(あるいは常時接続で起動していた)可能性が高いっす。みんなの幸せのために今一度確認を。

 さてモーニングでも食いにいくか。連休入ってから妙に早起きだ。


2004年4月24日(土)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

When Love Breaks Down
PREFAB SPROUT
“Two Wheels Good” [1985]

 こいつらも忘れまくってたなあ。

ママカリ

 じゃなくてMacallyのトラボが到着。

 でもWinドライバの諸々で面倒が予想されるのでセットアップは今晩ぐらいにしようかと。うわーうわー言うほど小さくもないなあ。

スクール・オブ・ロック

 ジョブスiCEOがアンガスヤングのコスプレをしてるというので見に行ったらこんなのだった。
 公開記念半ズボンoffとかやらんかな。やらんわな。


2004年4月22日(木)の日記

ダーティ・ダンシング

 む、カンテ~レで放映か。
 このサントラは1980年代後半の映画で一番のお気に入りなのだー。

(I’ve had) the time of my life
BILL MEDLEY AND JENNIFER WARNES
“Dirty Dancing (Motionpicture Soundtrack)” [1987]

偽善者度診断

 hirax日記経由。要JavaScript。

【あなたは 48 % ~です】
 あなたは少しいい人のふりをしています。あなたは若干疑い深い性質なので、見えない他人の心の中が気になって仕方がないのです。人に裏切られた苦い経験があなたをそんな風にさせたのかもしれません。他人の前で偽りの自分を演じて、時々自己嫌悪に陥ることがあります。もう少し自分の欠点を他人の前にさらけ出すことができれば、とても生きやすくなるはずです。どうぞがんばって下さい。

 別に生きやすくならなくてもいいと思ってる時はどーしましょ。

2万人から1億台以上の「eMac」注文が殺到 価格誤表示で

 自粛(?)してましたが、ようやく流れましたな。

22日午前2時ごろ、ユーザーから「間違いではないか」との指摘があった。

 2時だと既に15,000人近くが注文済だったように思うが、それまで誰も通報しなかったってことだよな。ワタシも酒かっくらって笑ってた(そしてそのまま沈没した)ので全然人のことは言えんが。

上記のとおり当該表示は誤りであり、一切応じることができませんので、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

 「うちは悪くないからゴネても無駄だよ」ってカテナ側が先に書いちゃうのはどうかねえ。たとえ100%がyahoo側のミスだったとしても「この件につきましては以後yahoo側のプレスリリースを参照ください。当社に直接問い合わせられてもお答えできません」ぐらいにしておいた方が良かったんじゃなかろうか?
 まあ(yahooは当然として)カテナには前からいい印象ないので生暖かく見守らせてもらおう。

 【追記】讀賣

カテナは「正しい数字を入力した。その後の過程で何らかの誤りが発生したと思われる」と説明。その上で「承諾メールも送信していないので一切契約に応じられない」とし、自社のホームページでも理解を求めている。

 受注確認メールは多数の人が受け取っているようですが……。
 まさかYahoo掲載にあたっての承諾という意味ではないよね? それだと孫君との全面戦争ってことになっちゃうぞ(笑)

AirH” PHONE「AH-K3001V」新発売

 スラド経由で京セラ味ポンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

 でも年間契約が終わる5/1で六年間にわたるDポケ信者から足を洗おうと思ってたところなんだよな。実にいいタイミング、さあここで「はじめての音声端末」に手を出すべきかどーか。

 おっとケータイWatchに詳細記事が。

日本のGoogleでも会社情報・株価・路線・辞書・荷物検索が可能に

 ITmediaニュース。

 検索できるのは、日本経済新聞社による上場企業の会社情報と株価、駅前探険倶楽部とぐるなびが提供する乗り換え案内、アルク提供による英和・和英辞典、ヤマト運輸が集荷した荷物の配送情報。

 おおっ、MenuExtensionの大整備を行わねば。

The News, One Entry at a Time

 HotWired。
邦訳から辿り。

“publishing blogs with impunity, and out of a sense of noblesse oblige.”

 マスコミ側のbloggingについてはまだ日米で状況が違うのだろうけれど、国内で大々的な参入が始まるとしたらその発想やきっかけは似たようなものになるのだろうなあ、と苦笑させられた。

“which I will call ‘Blogging made me an asshole.'”

 いぇーいっつとぅるー。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Misfits
CURIOSITY KILLED THE CAT
“Keep your distance” [1987]

 80年代後半のUKポップでいまだワタシ的にイチオシな彼ら。当時はmaxellのカセットテープ(UD2だっけか)のCMソングとしても使われていたので一発屋的に覚えている人も多かろう。ウキウキウェイクミーアップ。

 当時の邦盤はオリジナルの9曲に加えてリミックスが+4曲の全13曲。確か「銀盤」でアルバムを買った2枚目か3枚目ぐらいじゃなかろうか。これとSwingout Sisterの”It’s Better To Travel”Johnny Hates Jazzの”Turn Back The Clock”はホントよく聴いた。そういえばすべてデビュー作だがその後の動向は三者三様じゃのう。

HP へようこそ

 お笑いパソコン日誌(2004/4/21 PM 9:26)経由でhpのトップページ。普段は大抵googleでヒットした個別商品ページに行くので「それほど」気にしなかったけど、例によってJavaScriptでスタイル適用する構成なのでスクリプト無効なうちの環境だとズタボロですなあ。

 「ナビゲーションに関しては代替手段を用意してあるので閲覧に問題はない」と書かれているが、トップの言語選択プルダウンメニューにはSubmitボタンがありませんわな。つーかその説明ページもレイアウトが凄いことになってたりするわけだがこれは許容範囲なのか。

クベイシ師もグル?

 週刊アカシックレコード4/19分。

 物足りんなあ。「列挙で流れを読んでくれ。それ以上は説明するまでもないだろ」ということなのかもしれないが、それは物書きの態度ではないし。単にネタの整理に忙しいのか?

エロゲを代表する一曲

 ちと亀気味に玲子派blogの4/19分。

鳥の詩をLivin’ on a playerとするならば、さくらんぼキッスはさしずめBatteryといったところであろうか。瑠璃色の彼方は21st Century Schizoid Man

 となるとメイドさんロックンロールがAnarchy in the UK、巫女みこナースはファミレスボンバーあたりですか。