「 懐メロ 」一覧

2004年6月17日(木)の日記

CHOSEN 奪われる日本の資源編

 FAR EAST-極東-内、尖閣諸島周辺での採掘問題に関するウェブコミック。

「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」に対する意見の募集

 7/14まで。
 大抵の場合パブコメは検討作業の最終段階で行われるわけで、よほど紛糾しない限りは「こうした意見もあります。よって運用については○○に留意し~」ぐらいのオマケで済まされてしまう。もちろん検討に際しての資料収集はその初期段階で行政側の事務局(あるいは委託業者)が行っているわけだが、「一年間この委員会は何を検討してきたんだ、謝金もらって茶飲んで会議で一言挨拶しておしまいか」というような素案原案が唐突にあがってくることも多々あるわけで、初動あるいは中間段階でも人目に触れる機会を少し増やしていく必要があるのかなあと思う。

 まあ、一番の問題は「検討のための専門家」の選び方なんだろうけど。そこに恣意的な物がたっぷり入るようじゃ民意の反映は望むべくもないのに、事務局のトップあたりは大抵「うまくとりまとめてくれそうな人」を探してくれ、と来るわけで。

INXS、テレビ番組で新ヴォーカリストをオーディション!

 懐洋板INXSスレYahooCDJournal。INXS公式はこちら

米国にて来年放送される予定のテレビ番組『ROCK STAR』にて、新ヴォーカリストのオーディションが行なわれるとのこと。まだ詳細は不明なものの、オーディションは5大陸すべての人々が対象になるそうなので、日本人であるアナタも可能性あり。

 ちなみに公式サイトでは今年の後半と書いてありますな。「ハッチェンスの代わり」と考えると厳しいが、INXSという希有なバンドのフロントマンならば確かに広く募った方がよいのかも知れないと前向きに。

 ……と、とりあえず記念にエントリーしてみるか(;゚Д゚)ドキドキ

今日の懐メロ on ネットレイディオ

What You Need
INXS
“Listen Like Thieves” [1985]

 MTVといえばコレかMoney For Nothing/DIRE STRAITSかTake On Me/A-HAか、といった世代でして。それより前はあまりビデオクリップ自体を高く評価することはありませんでしたなあ。

 そして彼らはビデオで入ったにもかかわらず楽曲だけでも激しくカコよかった。いや、ハッチェンスが死んで以降も彼らほどストレートにバンドとしてかっこいい連中は現れていない。

 名作の誉れ高き次作のKick、ひとつの完成型であるX、初めから確立していたのだと思い知らされるGreatest、ウェンブリーを揺るがしたLive Baby Live。さて、どれを?

未来犯罪鑑定チャート

 おりくらさんち経由で。結果

「他人を慈しむ心」と「善意」を持ち合わせたあなたは、どちらかというと「カモにされる」「被害者の立場」の方が多いようです。「友人に借金を踏み倒された」り、「パシリに使われていた」経験があるのではないでしょうか? そんな「自分よりも他人を思いやる」あなたですから、現実に苦しんでいる人を放っておけず、頼まれたからと命を断つ手助けまでもしてしまうという「自殺幇助罪」を犯す傾向が強いようです。

 キャッシュは貸さない人だったなあ。たとえどれほどの少額であっても人間関係には悪影響しか及ぼさないと思ってたから。むしろ金貸すぐらいなら身体ごと貸す方だし、そういう面倒を避けず取り込もうとする度胸のある相手になら騙されてもいい、と。

 パシリは「させてんじゃネーヨ」「ウルセーヨ」とわざわざドツかれに行く方だったような気が(‘A`)

普段過度なストレスを受けているあなたのような人は、「キレた時の反動が大きい」ようです。ごうごうと燃え盛る炎と人々の悲鳴に「酔いしれる」ほど自分が自分でなくなる可能性を持っています。

 「全面的に許す」のと「存在自体許さない」の間は確かに狭いかも。でも制止も聞かず笑いながらザクザク斬りつけたのは多分人生で一回しかないはず。
 まあストレス溜めずにリラックスしろってのは正しいかな。機嫌良うやっとるかね、と。


2004年6月16日(水)の日記

ミナト神戸の名物は

 山のランプとポートタワー、というのはきっとまだ通用する。んでもってその市章ランプが発電設備のリニューアルにあわせてLED化。

 イカリはポートピアからだったのかー。小学校の頃、川西で曾ばあちゃんの葬式があった帰りに見た三宮駅の向こう側には確かに市章しか無かった。入試の時に実家へ「新しいの増えとる!」って電話報告したような、しなかったような。どっちだ。

ぱど厨になってみる&なってみて

 例によって例のごとくハルヒビ経由にて。

 ぱどは直リン厨避けなアカンかなあという程度で(しかも結局放置したまま)受動的かつ興味もあまり感じてなかったんだけど、こりゃ面白そうだ。
 中の人になってみる根性は無いのでゼヒ今後とも経過報告を。

あー、RSSが死んでますな……

 確か前もあった、参照で書いたはずの文字(ウムラウトとかコピーライトとか)が実体そのもので保存されてしまうという困ったバグ仕様のせいでんな。何とかならんかのう>a-News

 こっそりかつ継続的に試用しているはてなダイアリーがそれなりに使い勝手よくそれなりにカスタマイズできたりして、いまさらながらtDiary方面に向かうが吉かと思ったりもする今日この頃。
 気付いたらrururuのサイト構成が復活して日記だけtDiaryになってるかも知れません。

あやか派blog

 絶対に違うとわかっていても敢えてボケろということですか?(ω・ )ゝ

XREA SUPPORT BOARD – ウィルスメール対策ソフトの導入について

 最近またちょっとメーラの振り分けが変だと思っていたら、XREA側のフィルタが新しくなって一旦解除されていたというオチ。

 ローカルのPOPFileはSPAMの嵐だったrururu鯖から移転してしばらく後に初期化しちゃったからなあ。しばらくXREA側のヘッダだけ読むようにして、問題なさそうだったらPOPFileは止めることにしよう。Yahoo!他のフリメはそれにあわせて凍結、と。

Yahoo! JAPANの新エンジン その後

 これの続きで。

Googleホームページ – 入力した語句を含むページだけを検索。

 Archive.orgで確認したところ、3年前から同じ表記なんで今回の自前エンジン復帰とは関係なさそう。でもこうして見ると少しぎょっとしますな。

ノートパソコンをデスクトップの外付けキーボードに

 できたらなあ、と初めて思ったのは560を店頭で触ったとき。その後DeskTop on Callに出会い、pcAnyWhereを試し、VNCに遡り、RemoteSaucerを……などと時々思い出しちゃー色々やってはいるのだが、やはりそれだけのためにOSを起動してLANで繋いでというのはどこか間違ってるような気がしている。XP Proのリモートデスクトップなんて大仰すぎ。やっぱりLAPLINKでシリアル直結とか。DOS対WinXPじゃ無理だろな。

 そしてMacではできてたらしい

これはPowerBook100でしか使えないTipsだが、PB100からメインバッテリーとリチウムバックアップ電池を外しデスクトップMacのADBポートとPB100のADBポートを繋ぐとあら不思議。PB100のキーボードとトラックボールがデスクトップMacで使えるようになる。

 PS/2の横にスイッチが隠してあるとぐらい言ってくださいよ!>IBMさん

 ……ホントに隠れてないかな( ´・ω・`)

ヤモリな方々へ

 多分横スクロールバーが消せたと思います(当方FireFox 0.8 EN)。入れ子になってるののドコが要因か探すのにちと手惑い。

今日の懐メロ from ライブラリ

Dr. Feelgood
MÖTLEY CRÜE
“Dr. Feelgood” [1989]

 ♪ギタァ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

 ヴィンスは嫌いだしニッキーも決してフェイバリットではないのだけれど、このアルバムだけは別物なのは仕方ない。メタルばっか聴いてたあの頃、「ああそういえば俺はヨコノリ派だった」と再認識させてくれた曲だった。そしていまだにイントロを聴くとあのPVが脳裏に。


2004年6月12日(土)の日記

【中国】日中境界海域で資源採掘施設 [05/28]

 こちらのミラーだけど更新はこっちのが速い? 現行スレ関連スレ?

HERE WE GO AGAIN / SR-71 脊髄反射レビゥ

 「ぽち。」から半月とあるDVDとあわせて注文したら遅い遅い。

  • オープニングチューンはホムペで公開していたアクセルローズでちと萎え
  • 「♪パラサイトヒッキー37歳無職ロン毛のメタラー」
    うるさいほっとけバカヤロウ
  • 前半特に(1)~(5)までなんか退屈
    そんなのは他のメロコアバンドにやらしとけ
  • 1stはポップ風味2ndはあざとい泣かせという売りがあったが今回は何がしたいのやら
  • ベースが淡泊で全体に音がチープに感じるのは気のせいか耳のせいか
  • 後半ようやく聞き込めば面白いかも、という曲が幾つか
  • とりあえず2ndの奇跡は続かなかったようだがメンバー総替えだし仕方ないか
  • まあ一聴で切り捨てるのもアレなんでしばらくはヘビロ予定

 あまり関係ないが、赤のクリアというとつい「ベンチャーズ・プレイ・テルスター」のカラーレコードを思い出してしまう。まだ取ってあんのかな。そういえばCDも買ったはずなのに行方不明だ。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Shakedown
BOB SEGER
“Beverly Hills Cop II (Motionpicture Soundtrack)” [1987]

 1はグレンフライだけでも、3だって大概豪勢なラインナップだけど主題曲が一番好きなのはコレ。当時ですら「えーっ」という感じの起用ではあったのだが、あの髭面がMTVで何度もドアップになるのは何となく痛快にも思えた。でも髭でMTVというとやっぱZZTOPか。

 激しく揮発性なネタだがワロタので。

 スガくん君はここで何を。


2004年6月10日(木)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Too Late To Say Goodbye
RICHARD MARX
“Repeat Offender” [1989]

 かかったのは別の曲だが(御推察の通り(5)ですた)、ここまでの彼の本領はむしろこの(4)とか(2)であると信じて疑わないので敢えてこちらを。バラードシンガーとみなされるのは激しく遺憾ナリ。

 セルフタイトルの1stのレビューも泣かせるのう。Robbie Nevilと松田聖子のアレは結局聴いてない。思い出が壊れそうでさ。

では、「総研」とは何だったのか。

 『カンパニー』原義の残滓……というのは格好つけすぎだしきっと実情にもあってないな。
 結局のところ、政策実現能力を担保するものがなくなったのが凋落の直接的な原因なのでは、と思う。「あそこが噛んでるなら大丈夫だ」と思わせるだけの力が、もう市場のどこにも見あたらないということだろう。

 総研の迷走は確かに1997年ぐらいから感じられた。出てくる提言もおざなりで総花的なものが多くなったと思う。自分たちの母体に体力が無くなってきていることを実感した時期でもあるだろう。

 即結果を求められない部署にもようやくバブル崩壊の波がようやくやってきたのだ、という見方もできる。しかし、政府が長期的視点に基づいた動きをしていない今こそ、ちょっと調べれば場当たりの言い逃れが露呈するような答弁に終始している今こそ、説得力のある視点と調査研究に基づく提言が求められているような気がする。

 それを担うにはまだ日本のNPO、NGOは力不足じゃなかろうか。最初に書いた「政策実現能力」をシェアする適切な相棒を見つけないことには。

ナツメロ洋楽(仮)@2ch掲示板

 板の存在自体に気付いてなかった罠。久々にアクティブ化しそうで危険だよこれは。
 でもこの括りの板じゃどのスレも短命そうだよなあ。重複スレなんて言い出したらキリがなくなりそう。

今日の懐メロ from ライブラリ

Luka
SUZANNE VEGA
“Solitude Standing” [1987]

 昨日からタイトル繋がりで。前にも書いたけど、この曲はいつ聴いても泣く。

 初めて、そしてラジオで何度か聴いた頃には「ルカ」という名前が男児のもの(Luke)だという認識がなかった。だからむしろ女性と女性の会話のように想像していたのだけど、どこか引っかかるものを感じて歌詞カードを手にしたのだった。それが大後悔時代の始まりとも知らず。

パネリーナ改

 若松でこれを2.5インチHDD積めるようにKAIZOしたのを売るらしい。
 SVGAタッチパネル液晶とのことだが、デジタイザモデルはXGAのみとあるのでお絵描きとかは無理っぽいねえ。

IBM 05K8921 (FDD/DVD COMBO for TP390E and later)

 う、$195.00か。
 でもちょっと遅かったな。390XでDVDみたい欲求かなり下がっちゃったし。

どれくらい楽しめる? 日本の「美少女ゲーム」

 燃料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
 さあがんばれ。


2004年6月9日(水)の日記

たそがれ時の光でたんぱく質増 夜更かしで狂う体内時計

 陽光を浴びてメラトニンの分泌を14~5時間抑制とかいう話も結構みかけるのだが、それとは別か。
 体内時計直さねば(;´Д`) 最近は学生時代と同様、気温で起床時間が左右されています。だめぽ。

音楽四方山話

 ラジオで聴いたことのないフランス人の曲がかかって、「なんかのイントロに似たメロディやのう」と一旦音を止めて反芻したらそれはベティ・デイビスの瞳だった。
 そしてなんとなくgoogleさんしてみるとこちらの記事がヒット。
 キューピッド&サイケ85とかサタデーナイトフィーバーが小学校中学年とかライブアンダーザスカイ直撃とかで同世代ぽいなあ、と。

 今の子たちは共通の嗜好を持つ友人を探しやすいんだろうなあ。まず相手があり、その共感できる部分を探すところから始まる人間関係は今や過去のものなのかもしれない。共感フィルタを通して見つけた相手には全面的な信頼を置いてしまって、しっぺ返しを受けたとき初めて「それが相手のすべてじゃない」と理解するのだろうか。

サムライチャンプルー

 第一話見た。続き見るかも。
 でも関西は裏の天天と頻繁に被りそうね……。
 そして続けて天天過去編スタート。

 チャンプルー優先大決定_| ̄|○

 つーかもういい。見るのやんぴ。

無限ループ

んなわけで最近はずっとこの4曲しか聞いてない。

 讃岐遠征時代に乗ってたクルマは当初カセットだけだったので(後にMP3プレーヤになりましたが)、概ねそんな感じですた。

 さらに新規にカセット音源作る環境もなかったので、80年頃~90年代初頭の懐かしい曲ばっか。一発屋の非シングル曲なんかかかると「今どきこんなの聴いてるの日本で俺だけかも」なーんて。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Holyanna
TOTO
“Isolation” [1984]

 実はいまだにこのアルバムが一番好きなのだなあ。

 TOTOといえばボーカルのすげ替えだが、ペイチ&ポーカロ兄ファンから見ればそれはクオリティを左右する要素じゃなくてバリエーションの増加を楽しめる付加価値だという実にアバタもエクボ的評価だったりする。でもXXとそれぞれのアルバムをあわせて聴いてみると、やはり「isolation=迷走期の始まり」とされるのも仕方ないかなー、とか。

 ジェフが歳を取らなくなってもうすぐ12年。その3週間後、僕は彼と同じ歳になる。

ドツボ

 ヒラギノW3で行ったれや、と思っていたのにいざページプリンタ出力をしてみるとその硬質な字形が気になってくる。行間の取り方によって印象はガラリと変わり、MS明朝やリュウミンだってそれなりに見えてしまう。ヒラギノW2だと文字の小ささがかなり影響しそうで悩ましげ。

 やっぱ気にし出すと終わりませんわ(つД`)>SUZUNEさん