「 昔の日記 」一覧

2004年9月2日(木)の日記

通販始まりました>全員本

 メロンブックス通販サイト(要JavaScript)での登録を確認。
 この週末には各地の店頭にも並ぶと思います。今のところイベント売りの予定はありませんので、未入手の方はぜひゲットしてくだせえ。もちろん追加で保存用なんてのもナイス。値段の方は税込み1,260円となっております。卸価勉強しますた。
 フリーワード検索で「もらとり庵」あるいは商品番号「219171」を検索していただくのが一番手っ取り早いかと。それすら面倒orスクリプト有効にしたくネーヨという方は下記のURLコピペでも行けるようです。

http://www.melonbooks.co.jp/cgi-bin/search/search_v2.cgi?CIRCLE=もらとり庵&IMG=on&STOCK=red&ITEM=

 コメント中の誤入力はメールで突っ込んでおきまつ(追記:速攻で直してもらえました)。Sampleはページ指定したけど無視されてんなあ。無駄と見られたか。
 本の詳細は公式サイトにて。

XTZ125E (2005)

 ブラジル製4スト125の新色。ヒートレッドがラインナップから落ちたっぽい。
 ブラックイエローのストロボとかサックスブルーなんてのは無理ですかねえ。
 一応関連スレも。

農ドルちゃんを

 多分はじめて最初から見ているのだが(大概気付くと始まっていた)しゅ、主題歌が……。
 ミディアムテンポでアコースティックなSparkleとは。趣味出しまくりじゃのう。
 というわけでオリジナルを収録した超名作アルバム。できれば(12)までで止まる設定で聴いておくれ。さらに言えば(1)-(6)、(7)-(12)と分けて聴いてもらいたいぐらい。
 思えばFOR YOUはEIZINさんの出世作でもありましたな。永井画伯の出世作でもあったロンバケと合わせて語られるのもむべなるかな。当時イラストレーション誌のHOW TO DRAWに永井画伯が出て一生懸命真似したっけ。空山“セクシーロボット”基の仕上げを参考に絶叫するスキンヘッドのオサーンを描いて市展へ出したりとか。その絵は長らく我が下宿の玄関入った真正面に鎮座し、来客への良いインパクトとなっておりますた。
 本は確か実家が引っ越した時に全部捨てられたからデジタルブックで買い直すのもアリかな?


2004年9月1日(水)の日記

戸川純バンド

 真宮“オブジョイトイ”涼音SUZUNEさん私信ありがとうございます。
 注文もくそも今知ったorz 明日夕方に三宮のタワー寄ってこよう。
 うっすらと(2)や(5)あたりに期待。

浅間山が噴火 1年4カ月ぶり

 うわ! Σ(`ロ´ノ)ノ
 この規模では28年21年ぶりとのこと。山火事も起きているらしい。
 NNN24では画像も。

今日の懐メロ from ライブラリ

Walls Come Tumbling Down!
THE STYLE COUNCIL
“Our Favorite Shop” [1985]

 リンク先はUKのリマスター。

 最初にスタカン(随分スカタン言うてたなあ)と意識して聴いたのはHave You Ever Had It BlueのPVだったか。そっからずるずる「あーこれもかいな」と。サークルで作ったフィルムに先輩がShout To The Top鳴らしたりとかも。

 悪かないけど大騒ぎするほどのことかいな、という印象はその後のパーフリ周辺にも通じるものがある。ああ言うてもた。でもどうしても好きにはなれんかったよコーネリアス。多分風貌とシャベリのせいだとは思うが許せ。オザケンって誰。

写メール日記を

 複数ユーザ対応にしてみる。
 参戦したい人は携帯メールにて連絡カム。

WindowsXP SP2日本語版の配布スケジュール

 /.-J経由にて。

  • Windows Update:9月2日(木)未明
  • ダウンロードセンター:9月2日(木)未明
  • 全国主要PCショップ、家電量販店 店頭:9月17日(金)(小冊子添付)
  • 全国郵便局:10月1日(金)(小冊子添付)

 やはりショップでCDかな。郵便局は面白い試みじゃの。

追記:
 ITmediaがとりまとめ。WindowsUpdateサーバも増強とあるが、日が変わるぐらいから今週末にかけてのトラフィックは凄いことになりそうだよなあ。
 アキバでは既にOEM版を売ってるらしい。

そしてメロンから

 納品確認FAXが来たりしてるわけだが、相変わらず下の名前(リアル名前の方)を間違えてる。
 本の名前の方も「ToHeart→To Heart」と微妙に違ってて検索時に困ったりしそうじゃよ。

昨日からこっち

 例のダブルクリック化現象が落ち着いてるので「今だー」とカシカシPaintShopProでドロー作業を行っておりましたん。いまだVer.5なのだけど軽さではこの辺が限界だったり。Adobe嫌いだしな。

 ベースになるグラフィックファイルに文字列&柄を貼り、手動カーニングしても合わない分は文字幅調整したりドット単位で削ったりとか。シェイプを統一するためあっち直しこっち揃えと十数枚を開きっぱなしの作業。そしていつもそれは突然やってくる。

  • 問題が起きたので、Paint Shop Proを終了します

 早いけどもう寝ようかなー。なーんもやる気起きねえ。
 歴史上、そして世界中でもっとも生産効率を下げるのに寄与してきたのはMicrosoftだ。それは絶対間違いない。

Google ニュース 日本版

 なんかNew!とか付いてるから何かと思えば日本語版。
 わしのホームページはテキスト版で決定かのう。

 ここの繁盛具合でYahooやInfoseekやgooやらのニュースサービス(記事を提供してもらって配信は自前サーバ)に動きが出てくる可能性もあるのかしらん。それらとのタイムラグがどの程度解消してるかだよな。30分程度ならほとんどの人にとっては問題ないだろうし、逆にν即常連なんかにとってはあまり意味がないかも知れん。


2004年8月31日(火)の日記

高松は

 洒落なってへんなあ……。
 元職場の近所も映ったがチャリ機の半タイヤぐらい浸かってたし。

なんとなく惹かれたので

 某絵板から勝手リンク2件。

  • L+
  • オレムハ

今日の懐メロ on ネットレイディオ

All I Need Is a Miracle
MIKE + THE MECHANICS
“Mike + the Mechanics” [1985]

 ジェネシスのノッポでヒゲの人。ポップでポップでもうどうしましょうといった感じ。フィル’sジェネシスで鼻についた妙なロック(演歌)臭さが抜け落ちた素敵なアルバムですた。
 チンチロリンPVの映像が脳内に残っているけれど、曲はエルデバージのWho’s Johnnyとタメを張る内部評価だったりしますよ。スタインバーガー萌え。

台風一過

 夏イズカミングバック。そして夏の置きみやげを発送しましたですよ。販売開始はいつ頃かねえ。
 とりあえず目の前から箱が消えただけで安堵しちゃうのは問題ですな。詳細はオイラ自身の目で確認してからってことで。


2004年8月30日(月)の日記

台風凄すぎ

 こんな真っ赤っかの警報マップは初めて見たかも……。
 23:07現在、うちのマンションもみしみし言うております。たまらん。

神戸市防災情報

 既に税関前付近じゃ冠水して通行止めというテロップをみて神戸市サイトを見に行ったのだが。

 だーかーらー何で緊急情報がPDFなんだよと。もう言うの飽きてるけど。

 現地から送られてくる情報がFAX経由だから、というわけでもなさそうだ(まあそれなら一枚画像にした方がまだマシだろうし)。いっぺん頭蓋割って中身見てみたいもんだわさ。

部屋に戻ると

 めろんぶっくすからの発注が。
 結局ぱ・る・る以外で手数料取られるのはとらと同じようなので仕方なく4年前に使って以来行方不明だった通帳を探す探す。

 あちこち掘っくり返してようやく見つかった通帳の住所が大学時代の寮のままでちと笑ったり。あれから何回引っ越ししたかなあ。神戸に戻って来れてよかった。

 そして気付くと郵便局終業してる罠。


2004年8月29日(日)の日記

The System Has Failed / MEGADETH

 amazonで予約できるようになってますた。
 初代g.クリスポーランド復帰age。VH1収録のインタビューではすげえ普通の人っぽい容姿になってて笑ったなあ。果たして20年前のはっちゃけ振りが復活するのかどうか。ジュニアが抜けてなければ諸手を挙げて祝福していたのにね……。
 再発リマスタリング盤も買わねば。Countdown~までのCDはホント泣きそうな音だかんね。

本物そっくりにページがめくれるFlash形式のアルバムを作成「Minos Album」

 hirax日記経由。
 こういうのを見るとつい「ああ、フォント環境に依存しないで縦書きルビ打ち挿絵付き自由自在じゃのう」と矮小化した発想に行き着いてしまうのが我ながら何というかこう。
 でも海外製だから左綴じ決め打ちとかいう罠が待ってたりするかしら。シェアウェア18.95ドル。微妙。

はてなダイアリー – ツンデレ

 一体何なのかと思っていたのですが、なるほど。
 ツンドラの親戚でもツインテールがでれーっと垂れてるわけでもないんですな。

今日の懐メロ from ライブラリ

Est St. Louis Toodle-oo
STEELY DAN
“Pretzel Logic” [1974]

 もはやamazonでは邦題「さわやか革命」でヒットしませんよ。どういうことですか、と思ったらオフィシャル的に消えてるらしい。ぷんぷん。このアルバム収録曲の邦題はどれも結構好きなのさ。

 ふと「google」を「グーグル」と悩まず読んだのは無意識下でこの曲の影響があったのかもしれないとか今思った(でも多分違う)。しかしgoogle様だと「トゥードゥル・ウー」よりも「トゥードゥル・オー」の方が多いのな。これはもうオリジナルの方の責任ですか?

そーいや最近麻雀してへんのう、と

 ぼんやりまうじゃんで遊んでいたら(ゲームでは)初めて流し満貫なんかができた。
 その結果表示ダイアログ。

西家のツモ和がり
流し満貫 5翻 副底 20点
20符 7役 子
満貫 8000点

 20符やったんかー。
 ふと七対子が「100符無翻相当役」なのか「50符1翻ただし満貫超えたら2翻」なのか「25符2翻」なのか、という話を思い出した。後ろのふたつはどーかんがえても説明がたどたどしいと思うのだが(食い晒さない翻数変化は問題だし25符なら30符切り上げが本道)、しかし現行ルールに沿わせることを考えると今時無翻つーのも厳しいだろうなあと。
 チートイ30符2翻扱いの雀荘って増えてんのかな?