OpenJaneのお気に入りが
勝手にパカスカ消えるのは一体どーしたことやら。
ちょうどトラボのクリックボタンがダブルカウントされるようになった時期と重なるのだが、直前の環境変更というとSpyBotのプログラムアップグレードとそれにともなう復元ポイントの作成ぐらいしか思いつかんぞ。WindowsUpdateを新しくしたのはその後だしなー。
今日の懐メロ from ライブラリ
ハートをWASH!
MARIKO NAGAI
“Washing” [1991]
前にも言うた通りオイラのMG好きはメインリィルックスによるものなのだが、もちろんアルバムを買っているわけだからお気に入りの曲というのも何曲か存在する。ベスト盤の追加トラック「少年」とか、代表曲とも言える「Ready Steady Go!」とか(ブランドでもラルクでもねーですぞ)。
しかしこの曲が好きな理由はまた別のところにある。耳にしたのはアルバムを買う前、バイトしていたビデオ屋の有線経由だったのだがイントロから「バシン」とやられた。ふらふらとレコード屋に行きライナーを見て納得。
Drums:Jun Aoyama
Bass:Kouki Itoh
…
ちなみに91年の達郎さまというとアルチザン。オイラはまだ88年の前作「僕の中の少年」に打ちのめされていて、新作を“あまく危険な香りに染まった駄作”として必要以上に低く評価していた。
Washing自体も、Catch BallからOpen Zooまでの「大人になりかけ」みたいな迷走期の作品であることは間違いない。やっぱり湾岸戦争の影響も見られたりして。
そういやOpenZooでエンリケが入ったのはビクーリしたっけ。その彼も今や「AYUの愉快な仲間たち」なのだなあ。
予想通りというか
ログを見てみるとrururu経由で飛ばされてきたアクセスが数百件(つД`)
まーあっちはほぼ全ファイルgoogleキャッシュに入ってたからなあ。
日記を日単位で持つか月単位で持つか独自データで持つか……という問題はサイトを手作りした人なら誰でも悩むところだと思うけれど、a-Newsを導入した段階ではアンカー単位の検索(とユーザのページ内検索)に期待しないという理由がもっとも大きかったんだよな。
今や割とどーでもよかったりするけどさ。
アップルストア心斎橋
人が減ったら攻めてみよう……。
iPod miniはどれぐらい入荷してたんだろうねえ。(追記:サンケイ記事では数千個と)
ところで名古屋の大津ってどこだっけ。中京地区出身のくせに滋賀県のしか知らん人。
堅牢PC「FC-NOTE」
はたまたハルヒビ経由にて。
OSはWindows 2000 Professional、Windows XP Professional、Linux(公開ディストリビューションをベース)のいずれかがプリインストールされる。
FC9821じゃないのか……。
取っ手付きといえばタフじゃない方面ではバイオノートQRとか初代iBookとか。普段持ち歩かなくても手を掛ける場所をデザインするのは家電として当たり前の手法だと思っていたのだけれど、PC関係では意外に普及してないなあ。