ダイヤリー、アンテナ、アルバム(FOTOLIFE)と来てこれが一番使い勝手あるかも。わしには。
これがあったら以後ザッピングの溜め書きなんてしなくなりそうよ。絞り込みのジャンルがユーザ共通なのが少し痛いし、よく考えるとJavaScript有効にしてる職場だから便利に思えるだけで自宅では「うがー使えねー」となるんだけど、まあテンポラリな覚え書きとしては十分。
ついでにRSSリーダも使ってみるべとアンテナをインポート。えれえ時間かかった(;´Д`)
我慢できずに。
MDR-EX51SPのイヤーピースを買いに三宮ズサー。千鳥格子の夏スーツなら青のMDR-G73も多少はマシかと思ったが、あちこちのウィンドウに映る姿を見て萎えまくり。
実は昨日もSeidenへ新調含みで攻め込んでいたのだが、ピースは在庫なし、試聴して一番音がよかったのが(三年前時点での)celestialblueさん御用達(だった)ビクターの耳ぶら下げタイプだったので悔しくて逃げてきたのだった。
ハーバーランドまで出張るのもタルイし俺の勘が在庫有りと告げてるぜ、てなもんでJoshinへ。果たしてそこにはSONY EP-EX1の在庫が6セット。俺の勝ち。
ケミカル。
Chemical (My True Love)
SWIRL 360
California Blur [2005]
三曲目はフィーチャリング・デイブグr
あーいやいや。いくらイントロや間奏だけ聴いたらfoo fightersと間違えそうだからってそんな酷いことを。どっちも好きだから気にしないけどさ。それに実は面白い組み合わせだと思うし。
ああしかし意外にも世間の評価は以前からのようだ。うそだろー。今作ならともかく、Ask AnybodyからThere is nothing left to loseが連想できるなんてどっか回路狂ってないか。
というわけでデイブがシャウトしても違和感なさそうな曲。いやマジだから聴いてこい。しかもその思いをリズム体が忠実に受け取っちゃってるのにボーカルが入るときっちり別物になるあたりが得難いタレントだよなあ。決して巧くも強くもない声なんだけど、切なさ炸裂させるよ。
ざっと。
職場ではてなアンテナがフィルタリングされてるのは前にも書いたとおりだが、今日とあるリンクを辿ってみたらダイアリーの方は見えるようだ。
ダイアリーには自分のアンテナをEMBED
できる。「やたー耐え」と思ったのも束の間、はてなアンテナのリンクにはa.hatena.ne.jp
のクッションが噛んでるからやっぱり使い物にならないと判明。つまんねーオチだ。自前で職場用ポータル用意すっか?
ていうか自分は使ってないけどFOTOLIFEもBookmarkもGroupsもフィルタ通過するよ。なぜアンテナだけブロックしくさるか。
■【お知らせ】HPコンテンツの整理のため、バックナンバーの閲覧を停止します。
神戸新聞。結構長い間ライブだったから重宝してたんだけどな。
■なんで2千円札消えてしまうん?
「国際的には「2」のつく単位のお札は一般的」って言われてもな。日本的じゃ千年とかのスパンで一般的じゃなかったんでしょ? 日本で使うお金の話ですよ。
■鳥取県、米子市に「若者仕事ぷらざ」開設
「1年間で約1万3000人が訪れ、これまでの就職実績は434人」
どのツラ下げて実績とかいいますか役人どもは。
■情報セキュリティー、省庁間で統一基準
いや、だからそういうことをすると「一番低いところ」に基準ができちゃうでしょ? アナタタチの場合。
むしろ役所に関しては漏れても困らない仕事の進め方を真剣に検討すべきだと思いますよ。オープン化進める前にセキュリティの話をするあたりがイカニモ日本人的だと思いはしますが。
■経産省、商店街支援のファンド創設・第1弾、都内で10億円
「有力商店街のてこ入れで地域経済を活性化する狙い」ますか。話がまとまってるところを先行でモデル事業に、ということなんだろうけど金が落ちるのはやっぱり首都圏なんだよな。
東京だから失敗したって発想には絶対ならないだろうな。特区申請ももう惰性になってきてるし。
■直販PC市場に斬り込む日本HP――PDA編
実はiPAQ rz1717ってPalm Vxと同じ軽さなのか。これで全画面Graffitiモドキが使えれば乗り換えも真剣検討できたりして。rx3715のWi-Fi+カメラ+メディア機能も捨てがたいが、これだってN700Cとほぼ同じ。ちと現実に打ちのめされたりしますよ。
CLIEの後継に悩んでいる人ってやっぱ多いのな。
■カスタマイズ性向上のa-Blog v1.2リリース
遅い、微妙に遅いぜ……。
■ソーラー・セール宇宙船、NASAの施設でテスト進む
メイド/メード論争とはまた違いますが、「セーラー」であっても「セイル」は譲れないと思うのです。
しかし「10年前ならSF小説の中にしか登場しなかったような技術だが」ってのはちょっとな……。もっともっと前から概念としては存在してたんだし、むしろ10年前には「まだかいな!」と言うてたよーな気も。