2004年9月7日(火)の日記

High Bulky

 まあ印刷屋が間違えてちゃ利用者も間違うか……

台風凄すぎリターンズ

 なんか前回のにも負けてなさそうなんですが(;´Д`)
 既にみしみし具合は確実に上回っております。

一天俄に掻き曇り

 来るぞー、みたいな雰囲気になってきますた>台風
 色々予定あったけど今日でなくとも、というものばかりなので全部パスして買い込み&引きこもりモード。もちろん台風だけでなく地震対策も。

出張ストレスで持病のかいよう悪化は労災 最高裁

 ABC WEBNEWS。

 消化器系の病気では、仕事のストレスが原因と認められないケースが多く、この判決で労働者救済の道が広がりそうです。

 うーん、ビジネス街で石を投げたら潰瘍持ちに当たるだろうに(オイラも胃と十二指腸両方で4ヶ所ぐらいあるよ)。もちろん認められたのは喜ばしいことなんだけど、なんだろう。このもやもやした気持ちは。

「毎日20時間働かされている」まとめ

 ハルヒビ経由で小娘の2ちゃん日記より。

 終わりの方にコンサル云々とのカキコがあるが、確かに土木建設コンサルの実情は酷い。自覚症状の遅れのせいで影響が遅れて出ているだけという説もあるが、もちろんその分逃げ場も無くなっている。オイラが勤めてたところは元請けだったが、下請けの扱いの酷さは正直吐き気をもよおすぐらいだった。

 これがフィクションだと思える要素が無い。実際オイラも30日連続勤務とか始発帰宅の9時出社とか連徹とか珍しくなかったし。

UCカードでカード番号含む571件の会員情報が流出、詐欺被害も発生

 /.-J経由。
 今のところ上手に避けてはいるがJCBも時間の問題、というか表面化してないだけなんだろな……。

会津屋

 ぼーっとMusicエッジ大阪を見て(聞いて)いたら「下町・玉出」というフレーズが聞こえたので振り向くと、おお懐かしい店が。となりのマツヤデンキまだ健在なのか。

 玉出界隈は暮らしやすかったなー。昔ながらのアーケード付き商店街があって、その気になれば市内有数の大規模商店街である粉浜も徒歩圏で、大阪中心部までは地下鉄と南海と阪堺電車の3本が使えた。銭湯もしっかりしたのが(7年前までは)健在だったし。

 住んでたアパートはお水ちゃんとヒモばっかりで、阪神高速堺線をトレーラーが走ると結構揺れたりしたけれども、R26沿道から一本裏ぐらいのマンションとかだとかなり人気あるんじゃないかしらん。

 震災の日、R26を職場までてくてく歩いたのをふと思い出した。


2004年9月6日(月)の日記

今日の懐メロ from ライブラリ

Change Of Heart
CYNDI LAUPER
“True Colors” [1986]

 今じゃピンと来ないかも知れませんが当時はマドンナvsシンディローパーという構図がかなり明確に存在しまして、因みにマドンナの1986年リリースアルバムが「True Blue」対抗シングルが「Open Your Heart」という笑えない出来事もあったり。

 わしがマドンナを素直に「いいかも」と言えるようになったのはVogueのPV見てからかなあ。アソコまでやってくれればと。実はPapa Don’t PreachもOpen Your Heartも結構好きだったんですが、先述したような状況があったので「意地でも好きだと言うてやるもんか」みたいな。

 ちなみにマドンナのPVはそのほとんどがmadonna.comのMedia/Video Garellyで閲覧可能です。JavaScript必須なのがちょっとアレですがQT/Real/WMV各種取り揃えててサスガ。

つらつらと環境いじり

 削除(DEL追記(INSのスタイルシートを弄ったのにあわせて、ちょっと気に入らなかった押下キー(KBD)・コマンド(CODE)も修正。CtrlZとかmsconfigとか。
 それにあわせて本末転倒スクリプトも修正し、DELINSに関してはdatetime属性も加えるように。

XREAのメンテがずれこんでいた模様

 というわけでフカーツですよ。
 メールのサーバは分散しておくべきかなあ。

きりないので

 そろそろ寝ます。
 明日も無事にここが更新できますよーに。
 しっかし相変わらずtenki.jp弱いなあ。
 だからテキスト版作って広告バナーは別サーバに置けよと。

 障害関連の覚え書き追記。


2004年9月5日(日)の日記

ゆさっ

 久しぶりでちょっちびびった(つД`)
 奈良和歌山で震度5弱か……。

ドキュメントスキャナつきキーボード「TIPTRO」

 無謀庵氏がこれの箱をぶら下げている姿は確認したものの中身までは見れなかったのでレポートは楽しみにしておりますた。

 んで確かそのときに言うた「昔使ってたEPSONのシートフィードスキャナ」はEPSON GT-2000WINSであることが判明(仕様)。出た当時は売り上げランキング3位なんて状況もあったようですが、私が買った時はすでに9,800円の叩き売り状態でした。でもロジテックのボードに繋ぐためのフルピッチケーブルが高かった罠。

 スピードはSCSIのくせに全然大したことありませんでしたし(あの遅い遅いと言われたALPS MD4000Sと体感的に変わらなんだ)、やっぱり300dpiでは使い物にならんかったですな。ドライバもやっぱり98までの対応。結局誰の手に渡ったのかも覚えてないや。確か1年も手元にいなかったんじゃなかろうか。

 んでいまや私もhp複合機ユーザとなり久しいわけですが、いかなPSC-1210がDirectPlusで15,540円という破格値であってもやはり機能性という意味ではADF付きレーザーのブラザーDCP-1000Jぐらいは欲しいなあ、とか思っちゃうわけですわ。

 うはーしかもそんなに高くないようだ(;´Д`)

ハルヒビ2000日目

 お疲れさまですた。

 というわけでウチはどないかいの、とGREPしてみたり。期間は1998/1/152004/9/5
 概略は各年カレンダーでドゾー。

西暦 日記 備考
1998年 331 1月15日スタート
1999年 320 1月16日形式変更
2000年 200
2001年 111 6月1日形式変更
2002年 252 4月29日CGI導入
2003年 321
2004年 213 249日経過時点
合計 1,748

 開始より2,426日中1,748日ですから月に約22日、週休二日みたいな。

 2001年の激減は同時多発テロやらNIMDAやら狂牛病やらでニュー速ヲチ&別サイトの更新に掛かりっきりだったのが大きいですな。もちろん転勤で一気にやる気失せたというのもありますが。と思って調べ直したら2001年に別サイトのみ更新したのは57日で、2002年の76日の方が多かった罠。結局延べの更新日数は1,873日/2,425日ですた

 その別サイトの方でCGI更新のお気楽さ加減を痛感しa-Newsの導入に至ったわけですが、その効果は如実に出てるなーとか。特に内容が出来損ないのニュースサイトっぽくなってしまったという点で(‘A`)

When Broken Is Easily Fixed – Silverstein (Bonus Tracks and DVD)

 WINAMP.COM | VideosでSmashed into PiecesのPVを見たらなんかLostProphetsっぽかったのでチェキ。同じくUKということで売り方は同じか?

 PVのストリーミング再生が終わったら続けてATARISが掛かって「こっちも似たよーな感じかのう」とか思ったりして。

MSN Music、日本でも今秋スタート

 あー、そうなんだ。
 手持ちのMP3プレーヤ(Rio Volt)はWMA対応AAC未対応だからiTMSを待つよりこっちに期待してしまいそうな気も……。

 いまでもリップ&エンコと再生は別ソフトだからWMPとWinAMP併用することについては特に問題なかろう。プレイリストの編集でちょっと困ることになるかも知れんが、それはiTunesでも同じだし。

昨日のパレット云々について

 よく考えてみると面積効果を考慮して減色→パレット作成しているから、適切にグラデーション反転させるなら新しくパレット作り直す必要がありますな。

  1. 新しい色反転サンプルを作成
  2. 旧画像と同一の手順で減色
  3. パレット保存
  4. 旧画像に「インデックス保持」で新しいパレットを適用

 要はこれだけのことでした。ちょっと脳みそ足らんかった模様。

お手軽VCDオーサリング

 TMPGEncMovieWriter体験版でカシカシとVCDを作っておりました。やたら焼き込みに失敗して何度か挫折しかけたものの昨晩リトライしたところようやくマトモに焼けたのでスタンドアロンのDVDプレーヤーで閲覧開始。しかし苦労して作ったVCDメニューが全然表示されない。

 延々とムービーが順番に再生されるだけではタマランのう、とgoogle様におうかがいを立ててみたところPBC(プレイバックコントロール)を有効にせんとアカンらしい。

 DVDプレーヤーのぺらぺらマニュアルによるとリージョン1.1以上のVCDでのみ有効で、しかもカーソルキーによる項目の選択は無効(ダイレクト数値入力のみ、ページ繰りは前後移動キー)のようである。さらにPBCメニューから選択したトラックの再生が終了するとそのまま次のトラックの再生へと移行する(メニューに戻らない)ために再度PBCボタンを押すことになる。しかしその操作は「有効になっているPBCを無効にする」操作とみなされ、実際にメニューを表示させるには2回ボタンを押さなければならない。ちくしょうゴミかこの箱は。

 ディスク種類の判定はできてるようで、自動で有効にしない理由&他のディスクのメニュー操作と統一させない理由さっぱ不明。苦労して作ったボタングラフィックもまったく役に立たん。シクシク。

 次はSVCDに挑戦しようかと思っているのだがこっちもPBC経由だと萎えるなあ。


2004年9月4日(土)の日記

宮月純志郎・自作を語る ~ ToHeart Side Story Chronicle編

よって、そんなVを私が抜かしてしまうとは考えられないので御大のミスであろう。

 「ログの向こう側」に“存在”ったのさ……その“瞬間トキ”しかあり得ねえって“発言カキコ”がよ……

#moratorian/20040623
03:20 (Mubou-an) 98Vシリーズ、のシリーズを削ってくださいな
03:20 (futami) らじ

 !?(ギリッ)

固定パレットの

 順番をドラッグ&ドロップもしくは条件ソートで入れ替えられる画像ツールってありますかねー?
 具体的な用途は「単相グラデーションの16色パレットを反転する」ぐらいしか考えてないのですが。
 パレットファイルをバイナリエディタ上で手動ソートしる、という意見は却下の方向で。でもテキスト形式のパレットファイル吐くツールなら無問題だな。そっちは探せばありそうな気がするぞ。

今日の懐メロ from ライブラリ・拡大版

 ふと思い立ち、昔作ったMDでばっかり聴いてた曲を中心に再エンコ&常用プレイリスト作成。

Smooth Operator – SADE
She Blinded Me With Science (Single Version)- THOMAS DOLBY
Mirror Man – HUMAN LEAGUE
What A Fool Believes – DOOBIE BROTHERS
Will You Still Love Me? – CHICAGO
Missionary Man – EURHYTHMICS
Don’t Cry – ASIA
Ride On Time – BLACKBOX
Stand By Me – MAURICE WHITE
Wall Comes Tumbling Down! – THE STYLE COUNCIL
You’ve Got It (The Right Stuff) – NEW KIDS ON THE BROCK
We’ll Be Together – STING
Poison Mind – CULTURE CLUB
Jumpin’ Jack Flash – ARETHA FRANKLIN
Hip To Be Square – HEUY LEWIS AND THE NEWS
Stages – ZZ TOP

 うむ、普段に比べて割と一般的なセレクションではなかろうか(ツッコミ不要)。
 一曲70年代が混ざってるが、まあよかろう。

隔週刊チャンピオン・バイク・コレクション

 覚え書き。とりあえず創刊号をゲトすべし。
 YAMAHAは第5号のノリックまで待たねばならぬらしい……。


2004年9月3日(金)の日記

第24回全国高等学校クイズ選手権

 母校のクイズ研が優勝したらしい、と携帯にメール。番組終わったタイミングでそれだけ連絡して来られてもどう反応したものやら。
 まあ驚くことでもないし流石に知り合いもおらん。顧問は誰なんだろ。
 あ、でも関連スレ見たら全国制覇は初らしい。わしが高3の時に加納高が優勝したらしいけどそんなの綺麗に忘れてましたわ。

Explorerの

 コントロールボックス(ウィンドウ左上隅)のアイコンがドラッグ&ドロップできるようになっているのを今初めて知った。開いているウィンドウのパスへのショートカットが生成されるらしい。
 どうやらIEがらみで実装された機能のようだが、ここ数年WindowsUpdate以外では単体IEを使っていない状況で何か便利だろうか? ローカルでは操作ミス誘発してるだけだしなあ。