「 時事ネタ 」一覧

Re: 自治体リストラ法。

 公共公益施設の維持管理運営などを民間に委ねる指定管理者制度(これまでの管理委託制度との違いについては概要(PDF)をチェックのこと)に関して実態をアチコチ調べてるうちに辿り着いた自治労連のコンテンツ。
 私の場合はもう「たたかう」という文脈だけでもう笑いを堪えるのが大変だったりするが、以下のフレーズに市民である皆さんはどう反応されるのだろう?

職員の賃金は行政を公平にすすめる保障であり、「コスト」で決めるものではありません。

 他の内容の幾つかには賛同できないこともないけれど、少なくともウェブサイトとして外向け(行政府の外の人)に見える文章でこれはなあ。笑うしかないよなあ。本当は笑ってちゃいけないんだけどさ。
 ところで、今日もどこかで“実はここにも総務省”だけかと思ったら「麻生太郎の“あっ、そうだろう!”」なんてのもあったのか。
 民間企業でも総務って内部を支配してる割に知名度低い部署だよね。別にそれでいいんじゃないかと思うんだけど、中の人は必死だなあ。


Re: ザ・シンカイチ。

現在の新開地を「観光都市・神戸のB面」と位置付け、「新開地の良さが分かるファンを増やしたい」と発行を企画

 廃れ気味の西元町や高架下もB面とまでは言いづらい。他にも幾つかの貌を持ちながら花街としてしか認識されない新開地をして神戸のB面とはよくぞ言ったり>新開地まちづくりNPO
 「おいしい神戸」を手にしたオイラが、神戸洋食探訪の起点として選んだのがグリル金プラ新開地本店だった。そのままエデンに雪崩れ込み、その狭さと懐かしさに涙したり。春陽軒には行ってなかったかな。ニアピン
 「灘に住んでんのに何でまた」とも言われたけれど、それはハイシライスという言葉の響きだけでなく「花街のキンジョなら絶対イカガワオモロイはず」と知っていたからだ。
 そういえば道を挟んだ福原はもう十数年足を踏み入れていない。実家方面の金津園ほどではないにせよ廃れまくってるんだろなあ。バブル当時は暗いアーケードが花街以上にいかがわしさを醸し出していた新開地も今やコミュニティ道路だの映画祭だのと元気いっぱいだものね。
 地域振興リンク:「我が街の逸品」(平成17年度版)@芦屋・西宮・尼崎


ざっと。

 職場ではてなアンテナがフィルタリングされてるのは前にも書いたとおりだが、今日とあるリンクを辿ってみたらダイアリーの方は見えるようだ。

 ダイアリーには自分のアンテナをEMBEDできる。「やたー耐え」と思ったのも束の間、はてなアンテナのリンクにはa.hatena.ne.jpのクッションが噛んでるからやっぱり使い物にならないと判明。つまんねーオチだ。自前で職場用ポータル用意すっか?

 ていうか自分は使ってないけどFOTOLIFEBookmarkGroupsもフィルタ通過するよ。なぜアンテナだけブロックしくさるか。

【お知らせ】HPコンテンツの整理のため、バックナンバーの閲覧を停止します。
 神戸新聞。結構長い間ライブだったから重宝してたんだけどな。

なんで2千円札消えてしまうん?
 「国際的には「2」のつく単位のお札は一般的」って言われてもな。日本的じゃ千年とかのスパンで一般的じゃなかったんでしょ? 日本で使うお金の話ですよ。

鳥取県、米子市に「若者仕事ぷらざ」開設
 「1年間で約1万3000人が訪れ、これまでの就職実績は434人」
 どのツラ下げて実績とかいいますか役人どもは。

情報セキュリティー、省庁間で統一基準
 いや、だからそういうことをすると「一番低いところ」に基準ができちゃうでしょ? アナタタチの場合。
 むしろ役所に関しては漏れても困らない仕事の進め方を真剣に検討すべきだと思いますよ。オープン化進める前にセキュリティの話をするあたりがイカニモ日本人的だと思いはしますが。

経産省、商店街支援のファンド創設・第1弾、都内で10億円
 「有力商店街のてこ入れで地域経済を活性化する狙い」ますか。話がまとまってるところを先行でモデル事業に、ということなんだろうけど金が落ちるのはやっぱり首都圏なんだよな。
 東京だから失敗したって発想には絶対ならないだろうな。特区申請ももう惰性になってきてるし。

直販PC市場に斬り込む日本HP――PDA編
 実はiPAQ rz1717ってPalm Vxと同じ軽さなのか。これで全画面Graffitiモドキが使えれば乗り換えも真剣検討できたりして。rx3715のWi-Fi+カメラ+メディア機能も捨てがたいが、これだってN700Cとほぼ同じ。ちと現実に打ちのめされたりしますよ。
 CLIEの後継に悩んでいる人ってやっぱ多いのな。

カスタマイズ性向上のa-Blog v1.2リリース
 遅い、微妙に遅いぜ……。

ソーラー・セール宇宙船、NASAの施設でテスト進む
 メイド/メード論争とはまた違いますが、「セーラー」であっても「セイル」は譲れないと思うのです。
 しかし「10年前ならSF小説の中にしか登場しなかったような技術だが」ってのはちょっとな……。もっともっと前から概念としては存在してたんだし、むしろ10年前には「まだかいな!」と言うてたよーな気も。



せっかくレコード屋に

Swirl360 - California Blur 不自由しない環境なんだからと特に予約もしなかったSwirl360 – California Blurですが、タワーHMVその他と三宮界隈では全滅_| ̄|○
 取り寄せもいつになるかわかんねーYO、とか言われてトボトボと帰って参りました。そしてAmazonぽちっとな。ギフト券あるんだし最初からそうしときゃよかった。

小学生でも分かる「萌え」

「アニメやまんが、ゲームの登場人物(とうじょうじんぶつ)に愛情(あいじょう)を覚(おぼ)えることをいいます」としている。

 なんともはや。
 何度も言うけどあれは80年代ギャルの「きゃーカワイー」を去勢ヲタ語に翻訳したものです。2Dだろうと3Dだろうと関係ないし。更にいうと「2Dと愛情を組み合わせることができる」という定義は子供に対して害毒以外の何でもないと思うんですが。どこまでヲタの自虐を真に受けるやら。
 そもそも説明する相手が抱くことのできない感情を主観で述べても仕方ないでしょうに。「こういう現象」として客観的に見てればいいんです。非ヲタなら。

椎間板ヘルニア、原因遺伝子を発見 理研などのチーム
 遺伝や腰へのストレスはそりゃあるだろうと感覚的に納得するところだが、喫煙歴まで持ってこられるとは思わなんダ。正直なところ。

関西からひとこと はだかの大阪(1)

人口の多い阪神間の住宅地は、最も大阪らしい人の住む地域といえ、船場人の末裔(まつえい)が多い芦屋などは、旧来の上品な大阪人が数多く住む町といえる。

 えーっ。芦屋がお屋敷町になったのって明治以降(六麓荘ができてから)で、それまでは甲陽園とかの西宮山手が中心だったって聞いたんだけど……。
 でもそうなると「芦屋の市域を確定する要因が何だったのか」という疑問も確かに残るな。うーん、芦屋市史でも読んでみるか。

3月末・4月初めの引っ越しシーズンにおける区役所日曜開庁
 @神戸市。概ね好評のうちに終わったらしい。「もっとアピールせえよ」という意見もあったとか。そりゃそうだ。来年もやるらしい。つーかいっそ通年でやろうよ。フレキシブルな雇用の発生とサービス向上。

記者ハンドブック第10版
 神戸新聞記事によると、熟語の混ぜ書き(「巣くつ」みたいなの)をやめる方向が改版におけるひとつの目玉になってるらしい。もし本当ならよいことですな。というわけで余裕ができたらATOK辞書なんかもゲットしておきたいところ。つーか職場でも用意して欲しいな……。