「 時事ネタ 」一覧

フタコイオルタ。

 客層考えずエントリごとコロコロ内容が変わるのは人生の仕様です。

>futamin< 蒼穹 じゃない創聖のアクエリオン第二話終了
>futamin< そして高河ゆんラブレスは果たして30分かけて見る価値があるのだろーか
<ise> んなもんいいからフタコイオルタ見ましょうw
>futamin< とりあえずOPは今のゆん絵を再現してるな……
>futamin< なんか前とは全然違うとゆー話だけどっかで見ましたが
<ise> 前の知らんけど多分前のと全然違う
>futamin< 前のは迂闊にも第一話見て警戒音警戒色にヤラレて以降スルー
>futamin< 別に名前呼ばれて不快だったからじゃないよー
<ise> フフフw
<ise> よかったですね今回はフタバさんですよw

 なーんてことをほざいていたわけですが。
 うはー。間がすべてだった。ステキすぎ。
 警戒色はともかく警戒音バリバリだったしオープニングの段階では微妙なイケてなさを感じ取ってしまったりもしたのですが、缶ビールミサイルとか金田光とかどうでもいい部分を除いてもすんげえ面白かった。
 いや、ビューティフルドリーマーじゃんとか言われたら返す言葉もないが。
 果たして第一話はどんな展開だったのやら(;´Д`)
 ついでに録った極上生徒会もずぇんぜん期待してなかったわりにはそこそこ見れた。てなわけで結局今期も4~5本はアニメ見ることになりそうでふ。


今日のキター。

ポータブルHi-MDドライブ
 ソニ☆モバ経由。現状で想定されるHi-MDの使われ方は「母艦側に大量のデータがあってそれを千割る」ことだろうから、微妙な容量と微妙な値段が訴求力に欠けると突っ込まれるのは間違いなさそう。この容量がバカにならない環境もまだ残ってるだろうけど、そこではUSBマスストレージに対応して無かったりとかな(うちの実家とかがそうだ)。
 つーか録再モデルでマスストレージ対応が本来の姿じゃないのか。こんなカラバリ揃えると「これだけでいいのね」みたいな客が絶対出るぞ。
神戸空港と連絡橋の愛称公募
 海と空、両方の港というのは推進派がずっとアピールしてきたコンセプトだ。だが神戸はずっと港町だったこともあってその手の解釈に手垢が付きすぎてる。さて具体的にどういうのが出てきてるのやら。
アップル:日本でも音楽配信、年内にも
 能書きはいいからとっとと(ちゃんと)ネゴを進めておくれ。ラインナップと価格が公表された時点でiPod買うかどうか決めるから。
パウエル前長官、インディ500“参戦”
 パウたん燃えー!<相変わらず萌えてる模様
 この映像どっかで見られないかなあ。ドライバースーツ着るのかしら。
Gmailのインターフェイスが日本語に対応
 ハルヒビとかスラドとかあちこちで。そういえば結局職場(出向先)でのメルアドは確保できなかったのですが、PCは来たので試してみたところ(ログ残ってんだろなあ)各種ウェブメールはきっちりブロックされていました。ていうかマトモに見られるのって大学自治体官公庁と新聞社ぐらいじゃなかろうか。
 イントラネットのログインアカウントももらえない模様。理由として出してきそうな物はいくらでも思いつくけれど、一緒に仕事を進める相手はその中で情報共有や議論を進めているわけで、業務遂行において凄ぇ無駄なことをいーっぱいしなきゃいけなさそうなのが萎え。
 契約誓約した上でがっぷり組ませるのが正しいスタイルだと思うんですけどねえ。徐々になんとかなるのかしら。


遠吠える。

 ソニ☆モバ経由で最近つまんねーから読まなくなってた神尾寿の時事日想。

筆者はメモリースティックには侮りがたい強みがあると感じている。それがメモリースティックやメモリースティックDUOの「持ちやすさ」だ。

 Duoでも勝てる、って感じではある。
 ていうかメモリースティック以外で「家電商品」水準に達している外部メモリメディアって全然出てきてないし。コンパクトフラッシュ・スマートメディア・SD・miniSD・Duoと一緒に並べて、メモリースティック以外を手に取る人間の感覚は私にゃわからんしわかりたくもない。見て触るだけで開発した人をリスペクトできるのはメモステ以外に無い。手探りだけであちこち抜き差しするのにまったく不安感がないのも同様。miniSD使ってると何だか馬鹿にされてるような気になる。
 まあ使ってどうかということもあるし(メモステ遅かったしな)、物が良けりゃ売れるわけでもないのはベータマックスの昔から変わらないから信者の遠吠えにしかならないのは自分でもわかってるさー。


今日のorz。

中国で流布する反日メールの内容
 ローカルメディアがデモの片隅で「あなたは反○○なんですか?」と尋ねたりしたら、日本なら10人中9人は「いえメール見たんで」と答えるだろう。実際に反○○的感情を持っていたからそれに引きずられたのだとしても。
 あっちは絶対そんな態度取らなさそうだよな。視点を変えると「みんな空気が読めてる」っていうか。もし(その場のノリだ、と当人たちが)わかっているつもりだとしても、そういうノリの良さは怖い。
【人権擁護法案】 民主党案はどれくらいヤバいのか (from ねこ風呂)
 あの党が(主義主張と関係ない部分で)ずっと支持母体を求めているのは変わっていないわけで、外面のリフレッシュ感をくどいほど演出されながらも生煮えのハラワタみたいな印象が拭いきれないのは「そういう手法から抜け出せない」ところにあるような気がします。まあそれを言うと自民は便秘でカチカチなんだけどな。
 例えが尾籠でスマンかった。


あちこち巡回その2。

 まさにアップデート俺。
 でも明日以降続きそうにない分量だわ。週一ぐらいでやるか。
20GBハードディスク内蔵のネットワークウォークマン『NW-HD5』発売
 市場推定価格3万5千円前後かー。ボタンは一通り触ってみないと安心できないデザイン。
Windows純正のLZH解凍ツール
 正規ユーザの認証後に特典として実装できるらしい。+Lhacaの挙動に慣れてしまっているから特にありがたいとは思わないけど、デフォルト環境な人にも送れるようになるのは嬉しいかも。
 問題は-lh7-に対応してるかどうか。デファクトの-lh5-だけだと圧縮率大したことないし。つーかそれ以前にMS純正のCABファイル(LZX21)ってフォルダで開けたっけ? Office系文書で圧倒的な圧縮率を誇るCAB書庫の作成機能を実装しないのはまったく謎だな。
 あー、開くのは普通にできますな。XP標準のGUI上で作成はやっぱ無理?
「Acrobat 7.0 Elements」を一般販売
 AcrobatのPDF Maker機能だけを抜き出したような商品。ボリュームライセンスだけだったのを単品売り。4,900円なら事務所にひとつみたいな感じで導入が進みそうだな。DocuWorksは結局勝負しようという感じですらないのがちょっと悲しい。いいのに
玉野総合コンサルタントから39物件購入
 「玉野総合コンサルタントは、産業再生機構の支援を受けている。」
 うわ知らんかった。去年末か。
 もう自分にはあまり関係ないけど業界大激震やったんと違うんか。
W21CA II
 WINにしたいとはちっとも思わないけど次に予定してるCASIOの新型G’z Oneはそうなるんだろなあ。ちょっと前倒ししてA5406CAあたりを確保しておくべきか。あるいは割り切ってTalbyか(なぜ)
アバウトだった産学共同研究契約書

共同研究成果から産まれる発明が共同発明かどちらかの単独発明かを決める規定が記述されていないケースが37%もあることを示した。企業256社へのアンケート調査結果では、規定を記述しているのは約半数の54%しかないことが明らかになった。発明者認定手続き規定がない契約書もあるとも指摘する。

 産官・官学ではそーゆーの大丈夫そうなんだけどな。
 契約する立場の教授陣と、実際に動く学生・研究者の間に直接の雇用関係も成果の評価基準も無いのが大きな理由なのかしら。騒ぎ立てずとも自己解決されていきそうな問題ではある。