「 昔の日記 」一覧

2004年4月15日(木)の日記

「通りすがり」という名前のこと

 hirax日記経由でこせきの日記

批判的なコメントを書く時の名前に「通りすがり」を使っている人を最近よく見るんですが、あんまり印象良くないです。

 これはさすがに「通りすがり」と単体で使われた場合に限定されるんだろうなあ。

 「通りすがりの○○」と書かれたときは、大抵「常連というほどじゃないけどコメントの内容だけで自分と知れるぐらい関係のあるコミュニティ」において「議論に参加するつもりはあまりないけど生存報告がてらにちょっくらコメント」というケースが多いように思うので。

 そうでない場合はわしも間違いなくスルーだな(うそうそ、絶対構う)

日本人3人、バグダッドで無事解放

 そして今、我々は何を考えどう行動するべきだろうか。

 毅然とした応対とバランスが取れていない日本政府の折衝能力を憂えるか。いまだ解放されない、そして今回の3人と比べて「イラクへの貢献度」が相対的に低いと思われる2名の身を案じるか。逃げても戦っても、ただ暮らしているだけでも殺されるファルージャの市民に思いをはせるか。どう考えても尋常でないここ一月ばかりのアメリカの動向に疑問を感じるか。

 「善意と正義はまだ生きていた」とただ喜べるなら、きっとそれが一番。
 The world don’t want to be saved, only left alone.

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Why
BRONSKI BEAT
“The Age Of Consent”

 でもやっぱりBRONSKIというとJimmy Sommervilleが抜けた後のHit The Perfect Beat / Truthdare Doubledare (1986) しか頭に浮かばない時代の人なのであった。
 そーいえばジグジグスパトニクってどーなったんだっけ。

ここのインデックスはSSIを使ってるので

 ファイル更新時刻が取得できないはず。アンテナの中の人は困ってしまわないのかしら。自分で使ったことないのでよく知らんのですよこれが。

 とりあえずa-NewsがRSS(RDF? これもよーわからんというか学ぶ気が無い)を吐いてるようなので御活用いただくとして、他に何か対応することはあるのかしらん。

米大統領、イスラエルの入植地存続を事実上容認

 アサヒとかでも。
 敢えてこの時期に強烈な煽りか。世界中がピリピリしている今、さらにそこまでして緊張を高めたい理由は一体何なのか。考えんとなあ。

メモリースティックがMagicGate標準装備、高速化へ

 元ネタはITmediaから。

パラレルインターフェース対応機器との組み合わせで使用時に高速でデータ転送する技術

 つーことはやっぱり従来のPCカードアダプタとかVAIOのスロットとかhpプリンタのスロット経由では(少なくとも高速性に関しては)意味無い……んだよな?

 正直MG機能もCLIE標準で高ビットレートのMP3再生ができるようになった今じゃあまり訴求力は無い。どっちかってーとネットワークウォークマン持ちの人たち向けなネタか。でもアレってDuoだよな。謎。

米大学のコンピュータ多数で不正侵入

4月10日にセキュリティアラートを発行し、SunのSolarisとLinuxを搭載した同大学の多数のシステムが侵入されたことを研究者に警告した。

 なんか関係ある?

鷺沢萠さんが急死

 ご冥福をお祈りするしかないんだけどさ。
 あー。


2004年4月14日(水)の日記

キーボード掃除の続き

 いくつかの使用頻度が高いキーをグリスアップした結果はまった、という話を前に書いた。その効果たるや予想以上かつ後を引いており(もちろん悪い方な)、他のキーとの違和感はもはや常用する上で無視できないレベルにまで。

 かといってクリンナップするのもなんだか悔しいというわけで、前回とは異なる潤滑剤を用意しすべてのキーを(もちろん汚れまくっているベース側も)テカテカにしてみた。お疲れさんだオレ。

 キーが「のこのこ」ってするよー(つД`)
 DELLの一桁万円PCについてくるキーボードみたい。

 これ買うかなあ。めっさ高いし入手できる状況かどうかも知らんけど。

AmetPerl拡張

 南野さんのリクエストに応えてAmetPerlがruby・awkその他に対応。

awk使いのATOKユーザーなんてこの世界に実在しているとはとても思えません。

 でもsedはむしり取った衣笠で意外にいそう、とか根拠もなく思ったり。

ジッカ送り返すThinkPad535Xの

 再セットアップ&環境設定をCD-ROMドライブ無しでなんとか完了し、再発し始めた液晶白パカ現象を抑制するためまたバラシて……という作業にちょっと疲れたので仮眠。

 そしてハタと目を覚ますと、第一話より出来がいいとウワサの天上天下第弐話が終わってたりする今日この頃。しかしさすがに虎さんまで墓場から引きずり出してくるとは思わなんだぞ原作版。文七出番だから文句言わんけどさ。


2004年4月13日(火)の日記

アイコン掲示板復帰

 ログが復旧したわけではありませんが。
 なお裏BBSは某企画用の「旧BBS」のURLへ移動しました>各位(要は単に入れ替えただけ、と)

移転とCGIの入れ替えにともなって

 記事追加の方向を時刻降順にしてたのだが、やっぱりなんとなく気持ち悪いような気がしたので上追加に戻してみるテスト。

 アーティクルごとの投稿時刻を表示しないから余計にとまどうんだろうねえ。ちなみにワタシは「時刻まで入れるぐらいなら日で括らんでもいいだろ」と思う人。べたーっと並べりゃええやん、と。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Mary’s Prayer
DANNY WILSON
“Meet Danny Wilson” [1987]

 そーいやコイツらのこと綺麗さっぱり忘れてたわ。ポチっと。
 日本じゃマイナーな部類に入るんかなあ、やっぱ。


2004年4月12日(月)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Road To Nowhere
TALKING HEADS
“Little Creatures”

 Genius of Loveも久しぶりに聴きたくなった。

移転します

 rururuドメインのサイトはもう更新しません。
 移転先はまだまだコンテンツ整備などが進んでいない状況ですが、いい機会でもありますし完全移転します。
 ここはもう更新されませんが、コンテンツの移転が終了するまでは消したり自動的に誘導したりとかはしませんので御注意ください。

 顛末はこことかこのへんに記されてます。

往年の洋楽曲をベースにした900i向け着モーション「着リフ」

 ケータイwatch。ここんとこホントにimpressサーバ調子悪いね。

1960年代~80年代にかけてヒットした洋楽曲を元に、繰り返し演奏されるリフレインの部分を抜き出した着モーション。

 着なんとか系のサービスにはそれほど興味を引かれることがなかった。理由は簡単で、凝れば凝るほど本来の「着信通知」能力が低下していくように思いこんでいるから。

 でもコレは惹かれる。EZwebでも是非ヨロシク。

つまりNerdにとっての「入門書」

 スラッシュドットJ。
 ワタシはNerdでもプログラマでもないけどWord/Excelのそういうトコロは好き。だからVBAを使ったウィルスが蔓延しだした頃は随分と暗澹たる気持ちになった。

 Excelは使い始める以前、つまりDOSの1-2-3を使い始める最初の時点から「スプレッドシート=マクロでデータ処理してナンボ=プログラミング環境」と教え込まれたので、色々できることは織り込み済みだったし実例としてのシートが目の前にあった(確かVZもマクロと一緒に渡されたような)。

 逆にPC-100の頃から太郎だったところへWord使う状態になったので、コチラは甘く見ていたというか正直深入りを避けていた。ターニングポイントは遅くてWindows95のリリース前後。Delphi 2.0を入手してヘルプファイルを作る必要が出てたり(同窓の後輩が書いたの存在を知る前にMSのツールキットで四苦八苦したっけ)、一太郎7バンドルでホームページビルダーを入手したのに続いてMicrosoftからInternetAssistantが出たりとか、Word周りでできること(というかWordを必要とする周辺環境)がポツポツ発生してきたのが理由だった。

 そうだなあ。「ネットワーク=LAN」な頃のリテラシーで拡張を続けてしまったのが敗因なのかもなあ。


2004年4月11日(日)の日記

AmetPerl

 hiraxより、AMETを経由してATOKからPerlのコマンドをいきなり実行しちゃうプラグイン。
 クリップボードの内容を処理できるというのは色々と使い途がありそうで、でもその思いつきをそのままPerlで使わずにQXマクロで実装したらどうだろうとかなんて考えてしまうのは業か性か。

 あ、「できるかな」になってる

巻き取り式ヘッドホン

 pocketgamesで扱い。

 音がそれなりなら考慮の対象かも。片方にまとめるケーブルは嫌いだし、冬は内ポケ・春は胸ポケ・夏は尻ポケと本体があちこち移動するから。

CD5枚(7枚)と新書2冊と文庫1冊

 amazonから。

 実は持ってなかったStaring at the sun/Level42を、リマスター聴きたさにRunning in a familyとの二枚組で。これまた持ってなかったTrue ColorsもWorld Machineとの二枚組で。ああ被る被る、でも確かにリマスタリングの効果バッチシで満足。しかしコイツらのCD掛けるときは階下に神経使わんとアカン。千度言うてることだがやり過ぎです>マークキング

 本はちょっと久しぶりに地政学関係の本を。軍事工学と地政学方面ばかり、一年で200冊近くを学校の図書館で借りて読んだ高校時代を思い出した。後で聞いたのだが、父兄面談のときに親が担任教諭経由でナニガシか言われたらしい。まあ普通に気にするだろうが、そもそもそんだけ書庫にあるってのも(学問として排斥されている国内の現状を)考えると十分にアレゲじゃなかろーか。

 その後そっち方面の興味はパタリと止んだのだが、卒業するとき(バリバリの進学校なのに)地元の自衛隊からリクルーティングが来てビビったなあ。当時は元ヒコーキ乗りで基地のイベントとかにも顔を出してた爺さん絡みだと思ってたが、もし何らかのルートで嗜好とか伝わってたのだとしたら怖い話だこと。

WinAMP5のプレイリスト

 よく考えれば自分ちの日記に反応してもらってるのに、わざわざ他人様の日記でレスの応酬するのもどうかなと思い。

 そもそも元の記述がわかりづらくて申し訳ないんですが、やりたいことは「複数ディレクトリ(アーティスト\アルバム名)に散逸しているPlaylistファイル(*,m3u)をWinAMP5 MEDIA LIBRARYのPlaylistツリーに一括で登録したい」ということなんですわ。
 つまり今は「プレイリストファイルをインポート」ボタンから一個ずつ参照して開いているわけで、これが「This is where~」の画面あるいはPlaylistツリー、最悪でも参照時のコモンダイアログへのドロップぐらい受け付けてくれぬものかと。

 現時点で私が試したのはそれぐらいで、あるいは他の手段で簡単に一括インポートする方法があるのかな、と思ったのでした。

ドリフターズ占い

 itamさんち経由。鯖落ちフォローに多謝。

あなたは【いかりや長介】なタイプ。
リーダーシップに富み、何事に対してもしっかりとした決断力を持つあなた。みんなを引っ張っていく気骨にあふれたあなたはドリフで言うならば【いかりや長介】的な存在です。ビシバシと鋭いつっこみを入れつつ、問題ある友人をまとめていけるのも、あなたならではのことでしょう。責任感が強く、芸達者なので、食うに困ることもありません。いつまでもみんなに愛される存在となるでしょう。

 概ね読めてた結果だが……。
 チョーさんって呼ぶなーヽ(`Д´)ノ

a-Newsの困ったちゃんであったところの

 ログに単独のCRコードが残る(しかもコンバートCGIでは改行と見なされて変換に失敗する)という問題を解決するために、例によって「QXだけで」なんとかならんかと悪戦苦闘していたわけだが、二日ほど前にあきらめてCrlfというそのものズバリのコマンドラインツールを使うことにしたわけだ。

 でもって標準入力&出力のみ対応であるこのツールを、やっぱり「QXから便利に使う」べくバッチファイルを書き始めてたわけ。おとついの未明ぐらいの話。

 でもって起きたらクラッカーにそこらじゅう改竄されてたと。出かけて晩に戻ってきたら鯖ごと落ちてるし。悠長なことも言っとれんから最近のログだけでもとりあえず新鯖に上げるべ、ということでコンバート結果の汚いのには目をつぶったわけ。

 さっきバッチファイルの動作確認が終わったのさ。
 新鯖のファイル消してまたコンバートやりなおし?
 アホみてえ。
 どう考えても貰い絵とかSSとかのコンテンツが優先だ。
 どーせまだグーグルクロール来てねえしな。

ギガバイズからの手紙

 が、届いてるらしい。
 借り主(ドメイン名義人)に「キタ──?」と問い合わせてみようかと思ったが日曜の夜中ということもあるのでやめておく。状況はわかったし。

改竄データ及び検証時に不審なファイルとして判断されたものにつきましては移行されませんのでご了承ください。

 少なくとも掲示板ログについては改竄されているのが確認済みなので絶望か。新しめの日記を速攻ftpダウンロードしておいてよかった。
 復旧火曜かよー(;´Д`)ダジャレ モ サムイ