業界ワードで最適化してプロクシに噛ましたりするとOJTで効果大、とかになったりしないだろうか。しないかな。とりあえずコンサル業界入って一番厭だったのは「むしろ既にそういうのを乱発するのは恥ずかしい時代だよねー」的な業界短縮ワードを誰もが普通に使ってたこと。院卒の新人さんとか喜んで真似しそうな感じのさ。聞くのもウザーだが調べるのもウザー。そして気付けば自分も使うようになってて更にウザー。
何がって漢字20文字とかを平然と羅列するお役所言葉が諸悪の根源なんだけどな。だから住市総とか中活とか都市マスとか整開保とかダサイ略語が蔓延する。だからっていきなり「HOPE」とか「まちづくり」とか「まちなみ」とか「まちまち」とか言われてもやっぱり意味不明なわけなんですが。どっちかってーと無理矢理ひらがな導入してからの方がダサさは上なのかも知れん。特にひらがなの「まちづくり」という言葉は20年前から大っ嫌いだ。虫酸が走るぐらいに。
というわけでそのへんの略語とか関連法とかをキーワードにしたプロクシが(あのころ)あったらなあ、なんて思ったりしたのでした。都市計画用語辞典読みにくかったしな。でもよく考えるとあの頃まだWWW使ってなかったよ。googleさんがいるだけで十分今の子は幸せだ。
投げっぱなしで以後ザッピング。
■兵庫県広域消防相互応援協定 ※PDF
尼の脱線事故であちこちから救急車が押し寄せたのはこの協定が定めるところに従った結果。神戸市は要請が出る前に飛び出していたらしい。偉い。
■指定管理者制度に合わせた新型賠償責任保険@三井住友海上火災
指定管理者制度というのは公共公益施設などの管理を民間に委託させるもので(例えばこんなの)、数兆円規模の官業を一気に民業とすることで景気へのテコ入れを図ろうという感じ。もちろん「大丈夫かいな」という意見は方々から出ていて、そのひとつに対する解答がこれ。でもむしろ問題はサービス対象や水準に関する担保だったりするのだけどね。
■兵庫県生活べんり帖
という県政サービス逆引きブックレットが兵庫ジャーナル社から出ているらしいのだが今年度版に関する記事はまだ見つからない。市町村版とかも欲しいよね。役所の部署って普通の人には何やってるかわかんないからさ。
■Google、掲載サイトを指定できる広告サービス導入へ
■グーグル、ブランド広告に本格進出–バナー広告プログラムを導入へ
アフィリエイト仲介というわけでもないのか。
■Opera CEOが大西洋横断開始、水温7度の海に踏み出す
マジか。マジなのか。惚れるぞ。
■ドルビー、HDD&DVDレコーダーに新ロゴを導入
結局MP3とかoggとかAACには気の利いたロゴが作られなかったね。ドルビーやdbxのロゴみたいな「それが付いてるだけで何となく音がよく聞こえる」みたいなのを誰か頑張って作るだろうと思ってたんだけど。
でもWindowsMediaのロゴはダサイ。
■伊豆の国市
すまん、そんな変な名前の市ができてるのは知らなかった。
南セントレアとかにもあまり負けてないと思うんだが、どうだ?
■Webアプリのパラダイム・シフトか,米Googleなどが切り開いた新手法「Ajax」
「Asynchronous JavaScript+XML」ということらしい。昔はJavaScriptの可能性というかお手軽さに惹かれたものだが、これほど脆弱性とそれを突いた悪意ある実装が溢れている状況では「標準でdisable」にしてしまうのも仕方ないのかな、と自己弁護。
でも職場のIEは_| ̄|○
そして今日もフラフラと。
三宮へでばってしまうのであったとさ。
ザイデン電気でMP3プレーヤとか携帯とか。Rioはもう懲りたはずなのにFMラジオ付き256MBの15,000円ぐらいならお気楽でいいかあ、とか少しとち狂い気味。ケータイはW21CAIIとW31Sで初めてWIN機を前向きに検討してみたんだがどっちも訴求力ないな。A5507SAとかTalbyでお茶を濁してしまうぐらいならもうちょっと待ってもええかなあ、みたいな。
ふらついて春日野道に戻ってもまだ7時ちょっと過ぎという幸せをかみしめつつ帰宅するとモデムがDIAG点滅で停止中。サポートに電話すると7時で窓口オワリとかホザきよる。罠か。罠だったのか。
緊急避難的にsolootで無料ダイヤルアップしてみるも41.2kbpsでは巡回とか更新とかする気になれんので(贅沢になったもんだわ)、今日は昨夜録画したハチ×クロ見てとっとと寝る。
尼の事故特番で録れてねーし_| ̄|○
今日の……。
■福知山線の脱線事故
10時過ぎたぐらいから電話だのメールだのひっきりなし。
実家方面の人間は阪神間の地理とか把握してない人多いから見当外れな心配もわからんことはないが、むしろ宝塚在住でダンナが大阪勤めな従妹夫婦の方を心配してやってくれよと。
2時間ぐらいメールも電話もノーリプライだったので少し心配だったけど夫婦共々無事を確認。午前中は神戸方面から応援に駆けつける救急車のサイレンが何度も何度も鳴り響いておりました。そりゃこの人数&搬送先だと周辺含めて協力仰がないと無理だよな……。
福知山線はどうも運行に不安があるというか、以前も何度となくダイヤの乱れとか予定外の運転見合わせに巻き込まれたことがあったりして良い思い出がないんだよなあ。
■モテナスンジャー石井正弘(岡山県知事)は改造人間である
彼を改造したテレルガーは人の心に巣くう引っ込み思案が実体化したモンスターである。石井知事は岡山の未来のため、テレルガーと闘うのだ!
なんか普通に頑張ってるなあ、という印象。慣れというのは恐ろしい。
ビデオもある。
■2005 洋菓子フェスタ in Kobe
ケーキバイキングとかといっしょで、ここまでやられると萎えてしまう(見てるだけで胃が重くなる)人なんだけど、久しぶりに美味しいケーキをそこそこ満足行くまで食いたい欲求がジリジリと高まり中。
御影のダニエルで3つぐらい買い込んでくるか。
あ、やっぱり芦屋のは出店だったんだ……。
■遠距離恋愛を携帯で乗り越えた2人のブログ
2人は携帯電話を通じて会話し、メッセージを送りあい、毎日何時間も「一緒」に過ごしている。通話状態にしたまま眠ることさえある。
別に普通じゃん、俺だって布団の中で喋りながら沈没なんて何度もあるわい、とか思ってしまったが「遠距離」がポイントなんだろな。テレホ以前の定額が無い時代にはさすがによーやらんかっただろうから。別に携帯とか完全定額プランだからどーって話でもない。
当時はむしろ鬱陶しいとか思ってたよなあ。若さってやつぁ_| ̄|○
■アジア・アフリカ首脳会議における小泉総理大臣スピーチ
概ね高い評価を得たらしい、その全文。
それを受けてかどうかは知らないが、随分先方も論調が変わってきている模様。一生懸命落としどころを探しているのはどこも同じか。結局問題は「おいそりゃねえだろ」という線がどのあたりにあるのか測る方法だってことなんだろう。人と人との付き合いといっしょだねえ。
■「Opera 8」が4日間で100万ダウンロードを突破
約束通り泳ぐらしい。がんがれ兄貴。
ご近所バイク再び。
前にチェキしたやつ。ちょっとぐぐってみたらすぐ詳細判明しますたよ。
台湾YAMAHAのRS90ターゲットという車種らしいです。
サックスブルーの50は懐かしのTECH21を思い起こさせますな。割と古いバイクだったかー。
だからYAMAHAに魂を惹かれた人たちはっ……!