2004年4月3日(土)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Chains of Love
ERASURE
“Innocents” [1988]

 一番UKポップ聴いてた頃じゃの。

番号ポータビリティ、実現すれば乗り換えたいユーザーは19%

 結果(HTML/PDF)。
 だから回答者のキャリアを出さんと資料価値無かろうに。

 パブリックコメントしませうね。4/21まで。

最高級パン専門店ルセット

 テレビつけっぱなしにしてたら紹介されてたのでなんとなくチェキ。東京かいな(;´Д`)

 ケーキと考えれば死ぬような値段じゃないが、逆にわざわざ入手しようという気もせんな。単純に店主の喋りが癇に触ったからという理由も否定しないでおこう。


2004年4月2日(金)の日記

グログロ→クロクロ→グリグリ2

 割と絵次第かも。

clippicとGPSケータイ

 clippicにはvodafoneの位置情報を有効に活用できる『地名→MapionBB自動リンク』機能が実装されている。新しいバージョンにはそれ以外にもGoogleGeoURLとのリンク機能が実装されているようだが、例によってどこまで改変したか覚えてないので差し替えが面倒。懲りろオレ。
 んでもってauのGPSケータイ、全部かどーか知らんけどとりあえず手元のA5403CAには『@NAVIへのアクセスURLをメール本文にペースト』する機能が付いている(住所名の形式や件名への挿入は無理っぽい。詳細はこのへん)。なら単に文字列置換すりゃ自動リンクやんけ、というわけで場当たりに実装してみた
 ちなみに@NAVIへのアクセスURLはJavaScript有効でないと転送されないようなのでオレ的実用度やや低めだったりするのだが、まあ当面の対処としてはこんなものかと。clippic本体の自動リンク実装方法への準拠を勘案してないせいで表示も少々不細工なのが情けないけどさ。

NMB RT6656TWJP

 元職場のCompaq Deskpro2000シリーズに付属してきた109キーボードは実にタッチが良くて、腱鞘炎になるほど打鍵しまくった忌まわしい過去も今やいい思い出である(一部嘘)。
 Deskpro ENシリーズへ一斉入替えする際にコソーリパチってきた一枚は現在実家のタワー筐体に接続されているが、今回実はそれなりに評価の高い製品であることが改めてわかった
 予備にもう数枚ゲットしときゃよかったよなあ。当時は106版が980円とかで日本橋に流れてたが(確かそれは未樹さんとこに行ったんだっけ)、もはや入手も難しかろう。

リンクページの更新をしようと思ったら

 OfficeXP SP3 on WindowsXP SP-1ではセキュリティ強化のためリンクページ生成マクロが実行不可能というオチ。
 移転先ではCGI登録になってるのだが、否応なく追いつめられているような気がしてアレだわな。コンテンツ移転も遅々として進まぬ状況の中で周辺の事情だけがどんどん先に進んでるよー。

A5403CAの画像回転

 単体で保存画像の回転ができる、やたー……と思ったら

回転時に画面からはみ出た部分はカットされます

 あんまりだわ……あんまりよ!
(自分でも元ネタ思い出すのに閑要ったぐらい古い)

捜索中

 ねこみみさんが早速@homepageの移転対応とか、Hanさんちのトップページがないとか、きり2さんちもだよーとか、最果ての地が行方不明とか、にんじろうさんちが引っ越してるとか。

腹黒度チェック

 くらさんのまねー。
 結果までいっしょー。
 _| ̄|○


2004年4月1日(木)の日記

Yahoo! JAPAN – プライバシーの考え方

 数年前にMLとして活用するべく取得したyahooのフリメアカウント。
 最初の一月ぐらいしか使わなくて(さらにML本体のsimalisも数ヶ月で停止して)放置してあったわけだが、今回ふと思い出してログインしてみた。
 一通もメールがなかったのはステキすぎるとして、退会手続きを取った後に表示されたのがこのページ。大規模個人情報流出事件の直後だというのになかなか素敵な文言だなあ、と感心してしまったのであった。
 ちなみにアクティブでないyahooのフリメアカウントがもうひとつある(昔ポスペ用に取った)。こっちもとっとと消しとくかの。

過去からのレス

 ……あれ?
 orkutって国名地域入力させるくせにタイムゾーンは自動設定されないのかな。

しだれ桜(違)

 灘区東灘区をアプリオでふらふら、ついでにこのへんでパシャリ。
 うっ、肝心の桜のトンネルをスルーしてるではないか。うかつけんじ。

エクスプローラ(コモンダイアログ)の縮小表示で

 画像の回転処理ができるのに今初めて気付く(つД`)
 WinXP標準か何かのExtensionか知らんが、こりゃ便利。

Reimyさん復帰age

 お大事に……。

あちこちで楽しませていただいてるが

 まあ最初に見にいくのはここだろうと。
 人生終了機能バンドルage
 1000通/日のウィルスはさすがにこたえるだろなあ。

A5403CAの電池パック不具合

 とりあえずウチのは対象外みたい。耐え。
 今回改めて見てみたんですが、5403CAの電池パック周りが妙に繊細な造作でビクーリ。誰にでも持たす物って感じしないなー、と。


2004年3月31日(水)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Something About You
LEVEL 42
“World Machine”

 一枚と言われれば間違いなくRunning in the Familyであるし、一曲と言われれば間違いなくLessons in Loveなのですが、コアな方々が我慢できる変節度はこのあたりまでなのかとも思ったり。わしゃどっちも好きよ~(笑)

自動転送と、なりすましと、Cメ転送と。

 本音で携帯。のau電話活用法。
 以前セルラー/auを使っていたときもCメール転送は便利に使っていた。迷惑メール対策で使えなくなったと思っていたのだが自動転送先には登録できるらしい。

 というわけで早速Datulaの通常アカウント上に専用フォルダを形成(From:Reply-To:を携帯アドに偽装するよう設定)、ezweb@mailの転送先にプライベートアドレスを追加。しかしXREAはsmtpに制限かけてるらしく(smtp-authで回避できんのかいな)、なりすまし送信はできないことが判明。とりあえずrururuで処理することにしたが、これはつまりXREAへ全面移転すると長年使ってる転送アドレスも利用不可になるってことで……そりゃ参るな。どーしょ。

まうじゃん+ for Palm OS

 for CLIEに続いてPalmOS 5.0以降用もリリース。
 うっ、結構マメにアップデートされてたのね。差し替えよ。

はてなが選ばなかった名盤

 お笑いパソコン日誌2004/3/30 PM 4:45。
 うーん、オンラインでは振る先が5人も思い当たらんじょ。
 とりあえずうちからは即ループ確定的_| ̄|○

MP3の共有はCD売上げ減少と無関係とする論文

 スラッシュドットジャパン。
 論文が要るという状況がなあ……既になあ……。

 ちなみにワタシのCD購入頻度は収入とリニアに比例する。実に簡単。
 しかし買うジャンルはどうだろうか。昔はツレの趣味に引っ張られたり引っ張ったりとかが結構あったけど、最近はもっぱらラジオのヘビロ/懐メロ/固定メンツになってるような気もする。なにより店頭で探すということが少なくなったわ。単に田舎におったせいでなまぐさになったのかも知れんけどさ。

ワンルームマンション抑制へ税導入 豊島区、建築主対象

 ファミリー向け物件の建設に対する補助は特定優良賃貸住宅制度による建築費・家賃補助など既に広く展開されているが、これは逆パターン。

 やりたいことはわかるし、実際ワンルームマンション対策が必要なことはわかるが若年層の単身居住に関する展望はあるのだろうか? パラサイトシングルは増えないか? 既に間借りなどの代替受け皿もなかろう。シングル排除という意味では公営住宅側は二歩も三歩も先を行っている。
 金がないなら親元でおとなしくしてろ、あるいはとっととケコーンしる、ってか。若い頃に一人暮らししたことない人間ってなー、という価値観をいまだに持ち続けているワタシは暗澹たる気分になるのだ。


2004年3月30日(火)の日記

テキスト入力関連ちょっくら覚え書き


  •  そーいやQXの補完リスト機能を全然使えてないなあ、と。単純にマクロ書く気力がないだけなのだが。

  • AgainTyper
     再入力。ATOK17に相当機能があったかどうかまだ未確認。とりあえずTABキーで近しいことはできるので常駐させるまでもないか、とは思う。

  • 椿 -list editor-
     CSVエディタ。HTML出力など。Excelがある状況でいくつかのCSVエディタは(QXとの連携を目論み)いろいろ試してきたが、ますますCGI化が進む現状でどの程度有用だろうか。個人的にはPukiWikiのテーブル構築メソッドがスマートでステキと思ったが、a-Newsに実装できっかな。

 いずれも― Wiki遊びのお砂場 sbox ―より。ここのドメイン外リンクアンカーはシンプルかつわかりやすくて良いね。

ボンバヘッ復活

 アニメの天上天下でOPに使われるらしい。しかも知らん間にReturnsとかが出てたらしい。鼻で笑ったろ。

洋食の店 「もなみ」

 空堀商店街@谷町にある知り合いの事務所へ顔を出すとき、行き帰りでちょっと気になる洋食の店があった。結局その会社へ繁く通う間には入る機会がなくそのままだったのだが、先ほど読売テレビの「あさイチ!」でランチが紹介されていたので思い出してググーリの見つけーの。

 はー、震災前は神戸の店やったんか……って六甲道近辺? あの頃そのへんで営業しとったら知らんはず無い。
 うーんうーん、思い出せ。メイン六甲Aビル一階の一番駅寄り……は新しすぎるな。ここの一階も違うな、確か。高徳町のは自由軒だが、そういえば近所に何かあったような記憶。でも震災以前に無くなってたような気も。うーんうーん。

PrimoPDF導入試験

 昨日拾っておいたアーカイブをセットアップし、QXの縦書き二段組み書式で印刷。フォントは標準的にMS明朝で。下のはスクリーンショット。
 「導入には時期尚早」、「お試しレベル」という結論か。