2004年3月16日(火)の日記

SECURE SYSTEM Training Tour 2004

 あー、まだ3月中の大阪会場が空いてるのな。どーしょ。

プラシーボ(偽薬)効果はなぜ起こるのか

 HotWired。

往々にして、痛み、心臓疾患や胃腸疾患、高血圧症状が和らいだと感じることがあるという。一方でプラシーボは、ガンのような病気の治療には役に立たない。「病気に感覚的症状がある場合に効果が出るケースが多い」とスピーゲル博士は言う。

 さらりと書いてあるが、これはどうだろ?
 ガンによって自分の身体のどの部分がどう悪くなっている
のかを理解していれば効果は期待できると思ってしまうのだが。
 そういうのは「能動的に自分へ暗示かけてる」ということでプラシーボ効果とは関係ないのかな?

Myメアド

 ITmedia経由。

 SSL・独自ドメイン対応のWEBメールと携帯電話標準のメール機能を統合、3アカウントまで並行利用可能。先着500名までモニタ扱いというので見にいったが無料期間は5月末までだそうで。

  • 自動配信をコントロールできる
  • 差し出し元アドレス(アカウント)を複数利用できる
  • POP3/IMAP両対応?

 というのは確かに魅力的かな。ubiqunも携帯からコマンドメール受け付けてくれるようになったらいいのに、と思うことは何度かあったし。

ファーストシングルから最新アルバムまで

Pop Goes the World
MEN WITHOUT HATS
“Pop Goes the World”

 Smash Mouseの曲を聴くたび「何かに似てる。とても似てる。けどわかんねー思い出せねー」と心の片隅に引っかかっていたのだが、このたびそれは此奴等であったかと思い至る。すっきりしたわホンマにもー。

 昔と違って近所に「洋楽ポップ」聴くヤツがいないから、雑談の中でふと……みたいなことが減ってきてるのはとても悲しいな。「ネットに棲んでてそれを言うか」と突っ込まれそうな気もするけど、その性癖を自ら認識しているからこそリアルとバーチャルの線引き加減にこだわってきたわけでもあり。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Baby Don’t Forget My Number
MILLI VANILLI
“All Or Nothing”

 べつに口パクでもえーやんな。ところで本家amazonではNKOTBのベストと一緒に買えとか言われてちと失笑。

A5403CA アイコンの作り方

 ケータイを楽しもう!!のA5403CAページにメニューアイコンの仕様が出てたのでメモメモ。

 とりあえず今はボディカラーに相応しいオレンジが眼にも鮮やかな千歳みどり(なぜ)が待ち受けに鎮座し、サブディスプレイとマスコットのわるもの君でアランジャーを自己主張していたりするのだが、これでメニュー画面までアレゲにカスタマイズできる目処が立ったわけで。

 でも結局文字を読みやすくしたりC305S互換にしてみたりとかで終わりそ。

非金属でもピタっとくっつく“魔法のピンセット”

 割と早々に定着しそうな予感。

鉄道模型用の細かな部品やネイルアートに使う飾りなどを同様に吸着して取り出すことができるという。

 最初に思いついたのが「指輪型で指サックの代わりに」でした……。

自律走行車が競う『DARPAグランド・チャレンジ』、全車がリタイア

 HotWired News。
 ルールを甘くしたりしたようだが、結局は当初誰もが予想したとおりの結果。

ケータイ写トル関連情報

 実売4,000円割ってるなら手間暇考えても買いかな? 一応vodafone使いの親類&ツレはそこそこいるので使いでもあるだろうし。

 実はコンパクトフラッシュ持ってないので手元のMicrodriveが使えないかと情報を探してみたが、コーヒー飲んで一息付いたら「TypeI」の記述がようやく目に入った。激しく時間の無駄。

 しかしJ-SH08ではBMPでしか保存できない(画面キャプチャを転送しているだけ)というのは萎え。あと同じ名前のファイルが「上書きされる」という記事と「避けるしくみがある」という記事があってどないやねん、と。まあ私の場合は同じ名前付けてないけどさ。

 そしてふとオカンは絵文字で名前付けてたりしてたような記憶がよみがえったりして。どーなるんだろ。


2004年3月15日(月)の日記

パノラマ風写真大作戦!

 hirax日記経由。
 うほっ、いいツール。早速試そう。

【重要なお知らせ】『BBフォン 116番』開設

このメールは、Yahoo! BB/BBフォンサービスをご利用のお客様のYahoo!メールアドレス宛にお送りしております。

 使ってねえよ。
 この時期にこういうミス(?)を繰り返すと結構致命傷になるんじゃないかなあ。

(ヘッダより)
OneShotMail: JAVAMAIL SENDER

 これも環境によってはフィルタリング対象になってたりしないかね?

浸食

 葉鍵絵板でOSたん成分増加中。
 保管庫は仕事早いのう。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Rhythm of the Night
DEBARGE
“Rhythm of the night”

 ジャケ写とリンク先は2000年のベスト盤。
 ここ数年DeBargeといえばElのソロの”Who’s Johhny”しか聴いてなかった。


2004年3月14日(日)の日記

ezWebに復活しますた

 現在着々と環境設定中。
 ところで問題はJ-SH08で取り溜めた写真をどーするか。そのためだけに6000円出して携帯写トル買うか、全部写メールで送るか。自分のとオカンのと両方だから買うのもありかとは思うが、ちと手間暇と値段を検討して見ねば。

メンバーズホームページ終了のお知らせ

 かつてお世話になった@niftyメンバーズホームページアット・ホームページに統合。うちのリンクページにも結構みつかるなあ。時期が来たらこちらで勝手に対応しちゃうかな? ここの移転が先だという説もあるが。
 ネタはらいむさんちのBBSから。

サイト移転に関する悩み事

 ここんとこrururu鯖がやたらと不安定なこともあり早急に新鯖へ移転してしまいたいと思っているのだが、踏み切れずにいる理由が幾つか。
 まず現在日記で使用しているa-Newsが近々写メールでの投稿RSSフィードに対応する予定であること。そしてどうせRSSフィードに対応するのであればそれ以上に楽しそうなTrackback機構も実装した状態で再立ち上げしたいということ。写メール対応版が出れば幾霜版のGRANもあわせてアップデートされる(だろう)し、それをベースにカスタマイズした後でないと過去ログのコンバート作業はまるっきり無駄になりかねない(そもそもうちのログは標準的なa-News形式に沿ってないのでローカルで前処理した状態でないと添付のコンバートツールが働かない)。
 というわけで、もうちょっとrururu鯖がんがれと祈るような気持ちでいたりするのでありました。とさ。



2004年3月12日(金)の日記

ロジテック、持ち運び可能なVGA対応4型液晶

 5インチベイ型がリニューアルしたのにあわせてスタンドアロン型も。
 でもまだ高いよー。

なんだか抜糸して以降

 途切れることなく口の中がショッパイですよ。
 傷口の周辺中心に。
 延々と出血してるのではと震えながら口腔内覗いてみたけど特に出血はなさそう。何かが詰まってるようにも見えない。
 リンパ液ダダ漏れ状態とか(;゚Д゚)コワー
 まあ部分的にとはいえ肉削って骨露出した状態なんだからそれぐらいのことはあってもおかしくないんだろうけど、何を食っても食わなくても塩っぱいというのは五感のバランス上かなり厳しいものがありますな。

スパム(広告メール)フィルター導入について

 XREAってサーバサイドでSpamAssasin導入してんのね。
 というわけでmoratorian.com以外のメールBOXもこちらに移行かな。rururuの持ち主も鯖移転考えてるらしいし、場合によっちゃ前のメルアド復活させられるかも知れぬ。

ThinkPad535液晶真っ白現象

 昔から535の持病として有名だったこの現象。確かリコール対象でかつてはIBMサイト内にも記述があったように思うが今は見つけられないみたい。
 うちの535Xもこの症状がでており、永らく愛用していたオカンの手元から引き取ってきた次第(代わりにLet’sNote Commをあてがったのだがタブレット用シリアルとプリンタ用パラレルが無いので結局ミニタワーの自作機も持っていった)。
 原因と対処法は「バッテリ劣化により発生する→新品バッテリで復活」、「液晶フレキの接触不良→バラシて押さえれば復活」などと諸説プンプンだったが、今回また違う対処法がIBM ThinkPad Loveに書いてあるのを見つけたので覚え書き。

一端直ると電源を切るまで大丈夫ですが一度電源を落とし再立ち上げするとまた真っ白です

 うちの症状とは若干異なるので当てにはならんかな?
 ま、何よりまずサービスマニュアル入手せんとな(;´Д`)
 ここもかなり充実しとりますな。さすが往年の名器、探すと大抵のことは見つかるようになってるわ。

Sony Ericsson、130万画素カメラ搭載のGSM端末「S700」

 S700のサイズはSO505iSとほぼ同じ。
 それよりもストレート端末のK700の方が気になる。クルクルピッピじゃなくてスティックだが、C305S並みの使い勝手であれば文句の出ようはずもなく。何より小ささ軽さがステキ。