2004年3月24日(水)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Everybody Wants You
BILLY SQUIER
“Emotions in motion” [1982]

 ジャケ写とリンクは95年のベスト。

Webブラウザの入力フォームで好きなエディタを使う

 お笑いパソコン日誌経由にて。
 うーん、うちは常駐QXとVBScriptの混成で

ブラウザから取得した情報をローカルファイルに展開

マクロからWeb上のフォームCGIを呼び出して直接投稿

 という環境ができちゃってるからなあ。WinGで入力支援(ハイパーリンク・引用ブロック・実体参照変換・リスト作成他)してるし。
 しかしそれはCGIでのEntryができる状況にありながらローカルでないと更新が面倒な状況だとも言えるわけで、割と本末転倒っぽいと思ったりするのだ。


2004年3月23日(火)の日記

オフクロの携帯契約しに

 実家帰ってました。
 予定通りINFOBARニシキゴイとなり、めでたきこと。
 しかし中京地区ではなかなか見つかりませんでしたよ。結局8軒電話して一台だけ(BUILDINGはそこそこ余ってたみたいですが)。元IDO勢力圏ではトヨタレンタリースも代理店やってんのね、さすが。
 地方別にメルアドをサブドメイン割り振りしているvodafoneとは異なり全国同一ドメインのezweb。近年のユーザ増加も手伝って希望のメルアド取得は困難な状況だと思っていたのだが、実際には自分もオフクロもそれなりに短くて意味のあるアドレスがゲットできた(本当は以前使っていたアカウントを再利用したかったが無理だわな)。
 自分のアドレスはTYPOな綴りだし空いてても不思議じゃないが、名前モディファイ系が期待薄と見るや「既存の単語でアルファベット5文字表記」のアカウントを即座に拾い上げたのには少々ビビッた。ところでなぜインドネシア語を>母


2004年3月21日(日)の日記

rururuが死んでたので

 moratorian.comに覚え書いたのの転記。
 amazonからケータイ写トル届いたんですが。
 写メール画像一枚を転送するのに1分以上かかりますよ?
 確か画面表示をキャプチャしてビットマップ転送してると聞いたが、縦120ドット×横128ドット×フルカラー24ビット=368640ビット、60秒以上かかったということは転送速度4800ボー? せめて9600bpsは出してくれよ(;´Д`)
 正直全部削除してもいいような気がしてきた。


2004年3月19日(金)の日記

おかね返ってきた

 先日やたらあっけなく処理された還付分。というわけで来週アタマに実家方面へ移動するお足としよう。
 ところでオカンにはチェキ済みのau端末があるらしい。詳しく特徴を聞くまではいかなかったが少なくともINFOBARA5403CAではなさそう。割とビビッドな配色を好むヒトだからひょっとしたらW11Hのブルーラグーンかも知れんなあ。使用頻度考えるとWIN端末での契約は割高につきそうなんだが……。

ご近所カフェを制覇せよ

 思えば学生の頃は灘区内の喫茶店のモーニングを制覇するのだと息巻いていたっけ。そのためだけに朝まで起きてて単車使ってハシゴしたりとか(早く起きる方は当時から苦手だったので)。その成果は小冊子「おいしい六甲」として結実……せなんだな。残念。
 十数年を経過し今や中央区民。現住所付近はさすがに枯れても商店街。阪急と阪神の春日野道駅の間、約500メートルのアーケード内に12軒の喫茶店がひしめく激戦地である。ちなみに同一ブロックまで含めると16軒。コーヒー以前に喫茶店、いきったカフェより喫茶店やろやっぱ、という私にとってはまさに天国。
 クリッカブルマップで個別にマピオンリンクしてやろうかと思ったがしんどいのでまた今度。しかしA5403CA、やたら手ブレるな。

そしてまたカスタマイズ猿

 ルートindexの出力処理以外では標準テンプレートを使わない(clippicの最新画像や余分なリンクを読み込まない)設定とか、削ると403になるディレクトリにindexを置くようにしたりとか。
 しかしa-Columnの著者名表記を「ルートのindexでは非表示、ジャンルのindexでは表示、ただし著者がふたみの場合のみすべて非表示」とする改変がうまくいかなくて大ハマリ中。
 わけのわからんところでループしてるし変数の使い方も理解不能。そしていつものように「バージョンアップしたいけど上書きできない状態」へ踏み込んでいく。
 いっそスクラッチ。つーかそれ以前にとっととコンテンツ移動しる。

a-News.cgiがRSSに対応

 というわけで移転先にて導入試験。
 なんか未定義の名前空間が云々とか怒られたので適当に改変。さて、ここに実装するのが先か移転するのが先か。


2004年3月17日(水)の日記

関西特有の「敷引き」

関西では部屋の汚損状況とは無関係に、入居時に敷金の6割~10割を返還しないと決めているのだ。

 思えばバブル最盛期ぐらいまでは、敷引きは敷金(関西でいう「保証金」)の2割程度、多くて3割といった物件がほとんどを占めていた。それがバブル崩壊後には、保証金の総額を抑えるため本来の敷金部分が削られ敷引きの相対的割合がぐんぐん上昇した。1990年当時には2DKで入居時に100万必要な物件も珍しくなかったが、いまでは50万そこそこのものが多いのではなかろうか。
 私が1999年に入居した2DKマンションは保証金35万で敷引き25万だったが、バブル期に入居した方々は80万近く支払っていたと聞く。震災であちこちにクラックや歪みが出ていて通常ならば建替もしくは大規模補修が妥当な措置であろうと思われたが、市の担当も人が多く住んでいるので仕方なく対象から外したらしい。そんなマンションでも継続入居している人はバブル期と同じ家賃を払い続けていた(私は8掛け程度の家賃だった)。
 公営住宅に金掛けるぐらいなら家賃補助増やせという声が出るのも当然か。

A5403自作メインメニューアイコン

 ここの説明ここのツールを使いSD経由で本体にコピー。コピー先のフォルダ名とか本体への移動とかちょっと悩んだけど成功。
 あひゃひゃひゃ。
 待ち受けからサブディスプレイからメニューからストラップマスコットまで全部アランジアロンゾ。楽しい楽しい。
 次はやはりサイバラ東鳩アイコンか?

塊魂(カタマリダマシイ)

 ひさしぶりにやってみたいと思うゲームじゃのう。
 しかしPS2も買わんとあかんか。