2004年3月6日(土)の日記

フレーム撤廃トップページの案

 なんかを作ってみたりとか。
 なんかイマイチ。適当な焼き直しって感じだし。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Weird Science
OINGO BOINGO
“Dead Man’s Party”

 ときめきサイエンスが見たくなった。

遠隔地親族で家族割してやろうと

 auサービスをいろいろチェック中。
 auでもプリペイドサービスってあったのか。でもCメールが@5円で写メール不可ってのはちょっと悲しいかも。

ATOK17その後

 ATOK10あたりから基本的に辞書移行はしなくなっていたのだが、今回はなんとなくAAのために書き出し→一括登録の作業を久しぶりに。再登録単語で優先候補が逆順になるのが変わってなくて萎え。

 ホントよく固まったATOK13 R2 on WindowsXPから17に移行しても状況は全然変わらず。ぐぐりーのIndexing Services止めーので症状パタリと止む罠。

 つーかFind Fastなんて昔から「Office入れたら即止める」の最優先事項よマリエだったにもかかわらず何故思い至ることもないまま放置してあったのかサパーリ不明。

 さーこれでATOK17を導入したメリットを別に探さないといけなくなった。しかし個人的に方言云々に関してはどーでもいいという立場を取ってきただけにそれ以外となると結構厳しいぞ。

 ふと見れば麗美さんはクソミソに書いてはるなあ(;´Д`)


2004年3月5日(金)の日記

ATOK17バージョンアップ版を

 確定申告の帰りに買おうと思ってあちこちほっつき歩いたのだがぜんぜん見つからない。これまでオマケの一太郎付きパッケージを買ってきたのは当初ATOK単体での割引率が低かったせいだが、今回は値段すらわからない状態なのでさすがに踏み切れずスルーして帰宅。
 というわけで読まずに溜め込んでたJUSTSYSTEMのDMを見返してみたら何のことはない、バージョンアップ版もダウンロード販売になっていた。
 時間は無駄にしたが結果オーライかのう。
 つーわけでXPにインスコ終了。98SEのThinkPadは今のところ挙動も安定してるのでプリインストールのATOK13を継続利用する予定。

ボーダフォン、「Vodafone Connection 2004キャンペーン」を実施

 ITmedia。

5月23日に実施される「MTV Video Music Awards Japan 2004」への宿泊付きツアーが当たる「One Day Dreamコース」

 80年代~90年代前半かつ御当地であれば訴求力も大きかったであろうにな。
 そういや最近外タレのコンサートに遠い。一緒に行けるツレがことごとく妻帯者化したり遠方に飛ばされたり(これは自分も)とかが続いたせいだが、なんか悔しいのでそのうち適当なのみつくろって行こっと。

ローライタイプのミニチュアデジカメ「MiniDigi」

 すまん、見た瞬間へたりこんでワロタ。

撮影できる画像も正方形

 最近といわず思っていることではあるが、わたしはスクエアの方がフレーミングしやすい人みたいだ。逆にいうとそのセンスが無えと。
 ……マミヤ探すかぁ。

rururu鯖死亡

 今回は長かったなー。結局4日の21時から5日の午前7時までずっと落ちてた勘定に(ギガバイズのレポート)。
 おかげでとっとと移転する決心がついたのは喜ぶべきか悲しむべきか。SSコンテンツを中心にディレクトリ構成を考え中。
 というわけで今からミラーとしてBookmarkしておいていただけると今回みたいに落ちたときフォローが見られるかも>moratorian.com
 うぬ、時間差でitam.jpも落ちていた模様


2004年3月4日(木)の日記

Kaneto’s HP

 HTMLエディタやメモ活用など、楽しそうなカテゴリのソフトウェアを公開しておられるKanetoさんのサイト。
 放置数年ページへのリファ等より。少々ツボに入ったので当面リファと称す。

まうじゃん+ for CLIE

 うわ迂闊、出てるの全然気付いてなかった。
 絶大なる期待とともにダウンロード。
 さすがにSJ33ではかなり重いのう。あとハイレゾ対応は嬉しいんだけどグラフィック細かすぎではなかろうか。3Dにする意味をあまり感じられず、凝りすぎな印象。スピード優先の簡易表示モードとかデスクトップ版まうじゃんで用意されている牌グラフィック差し替えに対応してくれると0S4.1+Dragonballユーザも多少はシアワセになれたりしないかね。
 とはいいつつルーチンやルール設定の柔軟度などはデスクトップ版と互換ぽいし、CLIE上の麻雀ゲームとしては問答無用でお勧め。白クリ以降のユーザで雀ブラー(死語か)の方はぜひお試しを。
 私も継続的にレポ&フィードバック予定じゃよー。


2004年3月3日(水)の日記

痛みを忘れるには

 細かいことに没頭するのが一番、ということで転がっていたMDR-EX51のKAIZOなんぞを。
 EX70の音は知らないのだが、EX51は中低域がやたら太く重低音は響いてこない。高域もこもりがちで「地下鉄専用」みたいな感じ。個人的にはハズレの烙印を押していて実際に利用頻度も低かった。
 というわけでココを参考にガリガリビリビリコキコキペタペタと先日の親不知手術での恨みを晴らさんがごとく一気に。
 でもって試聴。

Minute by minute
THE DOOBIE BROTHERS
“Minute by minute”

Glamour Profession
STEELY DAN
“Gaucho”

1000 times goodbye
MEGADETH
“The world needs a hero”

Non-toxic
SR71
“Tomorrow”

 素のユニットの音はかなり聴けるものであったことが判明。ツーバスもクリアに聞こえるし何よりコーラスが美しい。鈍器からドスぐらいには進歩した感じ。
 でも調子に乗って密閉型鳴らしまくったので頭痛が悪化(つД`)

isweb広告非表示サービス

 iswebで広告非表示だと

・年会費3,000円
・容量50MB

 XREAでcom/net/orgドメイン取って1年間広告免除だと

・com/net/orgドメイン取得費用990円
・広告免除1年分2,400円
・容量300MB

 でもiswebで購入するひとは結構いるみたいでビクーリ。

アメリカの牛が再び日本上陸

 肉じゃなくてGatewayですが、と。/.-J経由にて。
 本国と違い日本国内では社長直々に宣伝へ出張ることはあまりなかったようですが、今度はジャパネットたかたに負けないぐらいの露出度を期待しますよ>Ted Waitt

Winamp で再生中の曲を Blog に

 ふーむ、これは確かに楽しいかも知れぬ。
 色々できてくるねえ。そろそろblogも「環境」か?


2004年3月1日(月)の日記

抜いてきたさー

 (TxT*)
 しばらくいろんなものが滞ると思いますがお察しくだされ。

MenuExtention色々

 ふと自分の環境を見てみるとWEBフォルダ内のHTMLファイルだけで完結するスクリプトはほとんど書いてなくて、大概は常駐させているQXにお仕事してもらっている。
 そしてよく考えればMenuExtension以上に常駐QXHotKeyReg2000に依存していて、この環境が無くなったらサイトの更新なんて正直やっとれんなと思ったりするのだ。
 しかし今やQXをgoogle検索するときゅーくすのが上に来るか。やれやれだぜ。

amazonのURL

 itamさんちの日記より。

個人的にはアマゾンのURLを張るときに必要なのは,商品情報だけなのでそれだけしか乗らないように気をつけているけど

 amazonアソシエイトに参加すれば商品リンク用URLが短くなって、かつひょっとしたら紹介料も入ってウハウハですよ旦那!
 なんてことはあまりなさそうですが。とりあえず私は「ASIN/ISBNを選択→右クリックからamazonリンク作成」でクリップボードに紹介URLが入るIE向け自作MenuExtensionで対応しておりまする。こげなの。

<script defer>
var w = external.menuArguments;
var d = w.document;
var stri = d.selection.createRange().text;
var str = stri.replace(/^\s+|\s+$/g, "")
var txt = 'http:\/\/www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/' + str + '\/ID';
var t = d.createElement('TEXTAREA');
t.appendChild(d.createTextNode(txt));
var rng = t.createTextRange();
rng.execCommand('Copy');
</script>