Can’t Stop Looking at You
OUCH
Life Goes on [1994]
唐突感ほとばしらせてビートルズモドキが来ましたよ。
やー、本当に何だったんでしょうね彼らは。
しかもその後はスピッツのカバーしたと思ったら速攻消えてるし。
世紀末微懐メロ伝説その48。
Glory
DIZZY MIZZ LIZZY
“Dizzy Mizz Lizzy” [1994]
この曲──というよりも彼ら──がHR層だけでなくHM層にも支持された理由は、きっとそのプログレ残党的な音づくりだけではないと今さらのように思う。
別に正則先生がベタボメしたからじゃないのよ、きっと。
世紀末微懐メロ伝説その47。
Basket Case
GREEN DAY
Dookie [1994]
Green Dayの、と条件付けるならたぶん最高傑作からきっと誰でも聴いてる大ヒット曲。
その後がちょっとね。NimrodとかWarningとかピンとこなくてね。逆にいえばコレが私の許容範囲いっぱいなのでしょう。
時間とCPUパワーの無駄遣い。
5,000曲ほどのエンコ済みライブラリを(試行錯誤含め)約2週間かけてノーマライズ終了。
そんな素晴らしいタイミングでMP3GainがAACにも対応していると知る。iGainのノーマライズに不満がなければそれも気にならないところだが、ファイル本体で調整するMP3(/AAC)Gainに対してiGainはiTunes側のボリュームコントロールを(比率で)弄ってるだけなので、iPodに転送し再生ボリュームを上下すると音圧差にもズレが発生する仕様。iGainのBBSでもその旨作者氏が触れてたりして情報収集力の低下っぷりにorzする。
なんかこうやってれんものを感じてしまうのだけど、さすがに今すぐノーマライズやり直す元気は無い。前世紀に128kbpsでエンコしたままのMP3をAACで再エンコする際の宿題として取っておくことにする。しっかし落ち込むなー……。