「 2004年12月 」一覧

2004年12月17日(金)の日記

麻雀のルール

 なんてのがmixiのコミュニティで細々と展開されているのだが、まあこの手の話はいつまでたっても統一されないのがまたひとつの魅力でもあるわけで。
 そういえば学生の頃、仲間内で打つ時は「部室ルール」「○○ルール」といった感じで打つ場所によって細則が異なっていた。当初はどこで打つにもサークル内統一ルールが採用されていたのだけど、それは麻雀人口が少ない時代に作られた「箱割続行・トップ確定33300点・返り東まで行くぜ!」ルールだったため、コタツの後ろで待つのが嫌な私が半分ゴリ押しで改正したのだった。多分1990年ぐらいの話。
 当時の改正案、主な内容はこんな感じ。

  • 配給原点を27,000点から25,000点に
  • トップ確定を33,300点から30,000点に
  • 十三不塔、三(四)連刻、一色三(四)順、槓振りの廃止
  • 人和(純正一巡内で親以外からロン)を廃止
  • 第一自摸以前の八種九牌倒牌による流局を廃止
  • 国士十三門、純正九蓮、大四喜、四暗刻単騎の六倍満を廃止
  • 国士(十三門)のフリテンロンを廃止
  • 国士の暗槓槍槓ロンを廃止
  • 南場以降も不聴親流れに
  • オーラス和了止めを許可
  • 槓ドラは即乗り・表示牌即公開に
  • 槓裏ドラを有効に

 書ききれん。多分これの3倍ぐらいあった。
 改正の素案というかベースになったのは、かのバカヅキハリケーン公式ルール。このうち幾つかは強硬な反対により採用に至らなかったが、自宅で囲む時はかなり市井のフリー雀荘に近づけたルールでやっていた。押し入れを探せばまだ「自宅ルール」を細かく記した一太郎Ver3のファイルが5インチフロッピーで転がっているはず。
 いまや神戸の雀荘でも積み棒1,500点とか沈みウマ無しのワンスリーなんてのが普通に見られるようになって来てるわけで、そりゃ学生ルールにも色々変動が出てきて当たり前なのかも知れない。
 しかし私が麻雀覚えた頃も十分「最近の学生は麻雀しないよなあ」なんてことが言われてたわけだが、しぶといね。3~4歳下ぐらいからはもう「ファミコンで覚えました」という奴らが出てきていたけど、今じゃそれが当たり前なんだろなー。

最近聴いたアレの履歴で

 ローカルの「ごった煮フォルダ」から再生する際に情報を取得失敗する対処として色々やった結果、SHOUTcastラジオを再生したとき曲が更新されても延々と同じタイトルが表示されるという問題が生じていた。
 もうホントあちこち弄くったせいで要因の切り分けに苦労したわけだが、先ほど「MediaLibraryのメタデータオプションでデータ不足時の推測補完を無効にしていた」ためだと判明。
 確かにそのへんも弄ったんですけどね。でもプラグインに渡すファイル情報が(再生に直接関係ない)ライブラリの「表示」設定に依存するってのは外部に提供するAPIとしてどーなんすか_| ̄|○
 ふと気付けばおおくぼさんは割とあっさり対応された模様。やっぱSpyAMPも試さんとアカンか。
 J六
 私が入学した時はまだ国鉄民営化してないからジェイロクはあり得ないわけだが、修士まで入れ替わるぐらいから呼称が定着していくというのは何となく納得のいく結果だったりして。
 ゲームinn六甲を「ゲーロク」と呼ぶのを初めて聞いたのは多分91年年か92年頃だっけか。グランド六甲=グラロクはもうちょっと前だったような気がする。

今日の懐メロX

Hysteria
DEF LEPPARD
“Hysteria” [1987]

 実態としてもブームとしてもそれほど大きくなかったNWOBHMがいつまでも語り継がれるのは、終焉を迎えた後も枠の外にあったアーチストへ恒久的な影響を与えたからだと言われる(多分)。
 そしてその中にあった彼らやIRON MAIDENが、むしろそのテイストを薄めることにより存在し続けることができているというのは実に彼の国らしい出来事だと思ってしまうのだ。
 大英帝国万歳。

ギャー繋がり

 林檎坂日記12月16日分。
 音の印象からするとたぶん私はこっち方面に行ってしまうでしょう。
 そしてそういえば「スガ“同い年”シカオ君がやつらの足音のバラードを歌っていたなあ」とか、「新譜には入ってないんだなあ」とか。


2004年12月16日(木)の日記

『iPod』ファンが自主制作したCM

 HotWired。記事中のリンク先ムービーは閲覧に要QuickTime。
 そーいやThirdEyeBlindのPalm Readerを最初に聴いたとき「あー、これでPalmのCFできねーかな」とか思ったっけ。
 でも8ミリフィルムでカシカシ編集するしかなかった昔のこと思えば随分とステキな世界になっていることよ。そんな中、以前所属していたサークルが20年近く続けてきたアニメーションフィルム制作の中止を決定したなんて話を聞くと「個人の手の中に収まってしまうのがいいことばかりでも無い」かな、なんて思ったりもして。

冬コミ委託情報

 えー、委託の陣容が概ね確定した感じです。
 関係者のみなさまには深謝を。

1日目(12/29)

東地区 メ‐50b「愛志亭 ver.ka」

2日目(12/30)

東地区 K‐20b「CANDYFORCE」
東地区 E‐16b「九月雨」

 頒布予定冊数はそれぞれ約30+約40+15の予定にて。

今日の懐メロアマゾン

Home
IGGY POP
“Brick By Brick” [1990]

 アマゾンでAmazon。やーん。
 これは43歳での作品だが、当時ももっと歳食ってるような気がしてたな。こんなオサーンになりたいと思いながらどんどん腐肉に埋もれてる自分に少し嫌気が。

US赤Vino 125

 マッシブでいい感じなんだけど、やっぱデメキンがキツいよなー。
 もうちょっと収めて欲しい感じ。
 まあ、それ以前に日本でちゃんと売ってくれってのがあるわけだが。

夢をのせて JR加古川線電化開業

 全線開通から80年、この19日に電化開業を迎える加古川線。えーっ。
 支線のうち第三セクター化したのは三木線・北条線、廃止されたのは高砂線と鍛冶屋線。1990年に廃止された鍛冶屋線の西脇駅周辺は6年前に訪れた時点でまだ街中っぽい雰囲気を残していたっけ。長距離バスの乗り換えターミナルとして稼働しているから当然といえば当然なのだが、その先の廃線跡は趣ありまくり。
 思えば兵庫県内も結構廃線跡がある。ちんたら旅してみたいものだ。


2004年12月15日(水)の日記

今日の懐メロV3

Higher Love
STEVE WINWOOD
“Back in the High Life” [1986]

 当時はこれでも随分マターリできたもんですが、今聴くと確かにアチコチはしゃぎすぎな印象もあったりするから不思議なもので。

 「聴いて聴いて凄いよコレ」って感じじゃないっすね。さらりと流して「あ、これ何」とチェック入るのを待つ系。でももはやそういうシチュエーションというのはあり得なさそうな気もする。音楽はとても個人的な物になってしまって、二人以上でひとつの旋律に聴き入るという状況は「それを目的に集まった」時ぐらいしか思いつかない。

 とココまで書いて「じゃあ学生の頃はどうやって後輩とかを洗脳したんだっけ」と思い返すと、結局は徹麻のBGMとかサークルで作ったフィルムのサウンドトラックとかだったりする。一方で付き合った相手との音楽的嗜好はいつもすれ違いで、向こうが興味のある風を装ってくれることはあっても、例えばライブへ一緒に行こうという感じに盛り上がるようなことはおそらく、あまり、たぶん、無かった。

街づくりサロン、近日オープン-JR三田駅南側「銀座商店街」に

 関学の女子大生が運営するカフェが三田駅前商店街に。そういえば駅前はずっと再開発してたはずだが記憶は3年前から止まってるな。

 そのうち裏六甲周りでテコテコ遊びに行きたいもんだ。昼に神戸出て有馬で一泊、翌日は三田でブランチ、篠山を徘徊して晩ご飯にぼたん鍋。丹波路快速で帰神。小忙しいのか悠長なのかよくわからない一泊二日の旅とか。やりてー。

 ところで獣神サンダーバーガーというのはコレか。丹波ーガーを受けてんのね。三田誓文払いでもやったらしい。

四国初、コンビニにATM

 ようやく……。

開発許可、件数面積とも前年度比2倍超

 県下の市街化調整区域を全撤廃(線引き廃止)した香川県における開発動向。
 ていうか結局坂出も折れたのか。

特に、高松市の旧調整区域は同八倍を超えており、幹線道路沿線やインテリジェントパーク付近での分譲・共同住宅開発が目立つ。

 概ね予想通りっぽい。
 さて、中心市街地の空洞化抑制が前提だった各市町の対応は。


2004年12月14日(火)の日記

神戸カタログ

 はいせんす絵本でお馴染みのフェリシモから。
 ヨタヨタになってしまった震災復興Tシャツをなんとなく押し入れから引っ張り出してみたり。

冬の陣・続報

 委託について複数の申し出をいただいております。
 感謝感激雨霰。泣きそう。
 調整が終わり次第告知しますので、今しばらくお待ちを……。

今日の懐メロ・力の2号

Heritage
EARTH, WIND & FIRE
“Heritage” [1990]

 うー、冷遇されてるなあ。確かに彼らのキャリアの中では評価に値しない部類なのかも知れないけどさ。俺は好きなんだよー。
 M.C.HammerやThe Boysなどをフィーチャリング、打ち込み系全開ということで好みは別れるでしょう。でもちゃんと「どこを切ってもEW&F」になってます。タイトル曲であるコレも誰が聴いたって彼らとわかります。個人的にはミレニアムよりこっちの方が楽しいと思うんだけどなー。
 というわけでAmazonリンクだけだとあんまりだしSONYの公式ページと視聴できるmp3.comにもリンク。

IEでしか読めないページ,Windowsでしか使えないシステムは不適

 /.-J→IT Pro。
 JavaScriptやFlashやJAVAアプレット依存のページは「適」なんでしょうか?


2004年12月13日(月)の日記

PayPalでiTMSの決済を

 セレスさんち情報google News→日経。
 為替手数料とか含めて曲単価はどれぐらいになんのかな。
 しかしこういう「なし崩し」的に「一銭も落ちない」結末って(日本のギョーカイのミナサマが)もっとも危惧していたものだと思うんだけど。そこらじゅうで「ホレ見たことか」という声が聞こえるよーな。

あちこちで冬の陣の告知が

 出てるわけでして。
 全員本はまだそこそこに在庫あったりするんですが、冬コミに行けないのは確定的。
 とりあえず後輩のサークルで委託受けてくれる話はまとまりそうなんですが、例によってバーチャロンスペースなわけで苦戦必至。自分が行けるならどこかにお願い交渉というのもあるでしょうけど、さすがに物だけ送ってヨロシクというわけにもいかず。
 そんな閉塞した年末。ふぅ。

今日の懐メロ・いつだってマイダーリン

Here I Go Again
WHITESNAKE
“Whitesnake” [1987]

 Surpense Albusより最大のヒット曲。
 もう既に当時の記憶はサヨナラしてるし手元にはベスト盤しかないんだけど、邦題って「白蛇の紋章」だけじゃなかったっけ? ひょっとしてメタリカのアレも「ブラック・アルバム」になってるんだろうか。
 ……よかった、違うようだ
 例によってこれもしばらくバージョン違い(シンセじゃなくてギターリフから始まるアレね。カバちゃんの声が出てなくてサビ誤魔化しまくりの方)ばっかり聴いてて旨味調味料中毒みたいな感じになってたんだけど、やっぱオリジナルは良いです。もちろんStill of the night一曲で十分というのもそれはそれで正しいスタンスだと思いますけど。
 でも改めて聴くと1987年とは思えないなー。この古くささはむしろ1983年ぽい。