録画してたのをようやく見た。タイトルは見終わった直後の、被災者でない「元」そして「現」在住者の感想。
視聴率が伸びなかった理由もタイトルのままだろう。
そして第二印象。
これは震災のサイドストーリーなのだな、と。
エンドロール時点で主役の座から降りていたもの同士の後日譚。
悪いことじゃない。それでこそ伝えられるメッセージもある。
サトエリの2つ歳上になる教え子たちを思い出す。
高校を卒業する1995年の3月、摂津本山の駅前に集まる約束は果たせなかった。
録画してたのをようやく見た。タイトルは見終わった直後の、被災者でない「元」そして「現」在住者の感想。
視聴率が伸びなかった理由もタイトルのままだろう。
そして第二印象。
これは震災のサイドストーリーなのだな、と。
エンドロール時点で主役の座から降りていたもの同士の後日譚。
悪いことじゃない。それでこそ伝えられるメッセージもある。
サトエリの2つ歳上になる教え子たちを思い出す。
高校を卒業する1995年の3月、摂津本山の駅前に集まる約束は果たせなかった。
CASIOから数年前にどっかのケータイで見たようなデザインが。
レンズに近い側面に飛び出しているのは、衝撃吸収を兼ねたストラップ取り付け用のパーツと思われる。形状の異なる2種類のパーツが取り付けられるほか、取り外すこともできるようだ
G’z One Type-Rこと、au A5513CAを思い出しますな。オレンジあったら買ってたのにと未だに思う。
とことでGoogle日本語入力お試し中。確定のアンドゥがどのキーにアサインされているのか掴めてないのでスゲエ苛つくのがなんとも。あと半角英数変換のCtrlキーコンビネーション(MS-IMEでいうところのCTRL-Y)もわからんちん。Ctrl+U~Pはアサインされてるんだよなあ。それがF6~F9とのコンパチであることを考えるとえらく片手落ちんぐ。
なんかいっぱい出ました。オープニングアクトのパパローチも(PAが不調で可哀想ではあったけど)大満足。
あれ?
YouthanasiaとRisk
とThe World Needs a Hero
から無いのはまあアリそうな話だけど、実はUnited Abominations
の曲も無かったのね。
概ね日本デビュー盤から全盛期まで(2nd~5th)を中心とした構成で、新譜出したばかりと考えるとオサーン的には嬉しい誤算。そのEndgameからの2曲以外はほぼシンガロング状態で、周りの人にはご迷惑をおかけしました。謹んで以下略。
行ってきました流行物。タダチケがなければ聴く機会もなかっただろうから、ボーカロイド開発元在籍の姉とハイテンションだったであろう同僚ズに感謝を。
今回の公演を3つの要素で端的に表してみる。
perfumeに対する端的な理解も示してみる。
そんな感じで。