TWO-LINK DATAで一年、年契で丸五年使ってきたが年に一回繋ぐかどうかという状況もありサヨウナラ。せめて実家で繋がるようなら専用回線として残してもよかったのだが。音声定額開始を前に味ぽんも体験することなく残念無念。
という用事のために梅田をふらふら。高速バスターミナルがちゃんとした建物になってて少し驚いたりしながらソフマップギガストア。
……ああっ。
「 昔の日記 」一覧
Re: きょうの実験くん。
なんかかんかとそういう話ではキャッチボールになるSUZUNEさんちで縦書き小説%Flash Paper。
PDFよりも軽い、プリンタドライバがわりに使えるので作成が楽、あんまり流行っていないと三拍子そろったこのソフト。
流行ってませんねえ。Flash全盛のこの時代にちょっと不思議。
個人的には印刷をきっちりコントロールできるPDFとかDocuWorks文書あたりが好みっちゃー好みなんですが、ブンガクモノのウェブ公開としては現状でベストに近い選択だと思っちゃったりします。ActiveXの実行にJavaScriptを必要としないのもええなあ……(バーバーハーバーのマスター風に)。
ワードから打ち出したということだけど真っ当な状態にするまでどれぐらい試行錯誤しはったんかしら。単ページ繰り返しで段組や振り分け無しならそれほどしんどくないのかな。ルビの配置ぐらいっすか?
マイナーといえばDocuWorks Viewer Light for Webなんてのもあったりしましたなあ(まだある)。Ver4の頃はブラウザでのレイアウトに思い切り無理がありましたが今はどうなんだろ。そういや今の職場の出力環境もやっぱりXeroxだったりするんですが、今はDocuWorksのライセンス付いてこなくなったようです。どこも不景気だー。
MicrosoftがWGAプログラムでLZHフォルダサポートの次にPDF生成を持ってきたりしたら神とか崇め奉ってやってもいいがどうだゲイツ。無理か。そうか。
今日の小市民。
ADSL復活記念。でも本気でそろそろCHOKKAに変えようかしらん。
【立法府】
■郵政法案:「提出のみ了承」 国会の「出口」混乱は必至 が結局
■郵政法案閣議決定:何ともむなしい「勝利」 に。
っとに子どもかっつーの。いや、正味のハナシとしておまいら国民に金返せ。最低限仕事としてやらなきゃいけないことすらできてへんがな。
■6―9月、閣僚・官僚は「ノーネクタイ・ノー上着」
どうせなら若手デザイナーとかに色々なのを描かせりゃいいのに。いいのが出たら民間が真似するよ。逆に多少変なのを着せられても「民業振興」という免罪符があれば叩かれないでしょ(個人攻撃は知らんけど)。
閣僚官僚のベストサマードレッサー賞とかやっちまいなよー。このままじゃポロシャツ+サマーセーター+開襟シャツのオンパレードで面白くとも何ともない結果が見えてるって。
冬も普通にマオカラーとかツイード&ハイネックとかやりゃいいのさ。
【行政府】
■「残業代ゼロ」一般社員も・厚労省方針、労働時間重視を転換
殺す気か。
「残業代でないなら帰る」なんて選択肢を残してるホワイトカラーなんて今の日本には役人しかいねえぞ。国と民間企業との間の人事交流に関する法律で垣間見られるのだけが世界だと思うなよー。
■奈良県条例案:「子供に声掛け」規制 児童ポルノ所持も--女児誘拐殺人受け
当たり前だな。声を掛ける方じゃなくて掛けられる方を教化するのが本道だろ。それよりも安全確認のために地元民同士でもっと声を掛け合うように(地域における子供の「知らない人」を減らす)方策をもっと具体性をもって検討すべき。
【社会】
■線路に置き石、発炎筒 JR西管内で4件
阪神電車は40分後には普通に動いてたな。しかし度し難い奴もおるもんだ。
【海外】
■韓国の人気歌手、TV司会降板 竹島・教科書発言めぐり
■「固定観念を破ろうとしたのに…」 親日騒動の趙英男氏インタビュー
■【コラム】趙英男氏が親日派なのか
国内でも呆れてるよね? そうだよね?(つД`)
■フセイン元大統領:拘置施設で68歳の誕生日 過去の人に
それは「アメリカの戦争犯罪が闇に葬られる」ことと同義でもあったり。
いつものことか。
【文化】
■こんがらかるな… > こんがらか・る
濁らないほうが(一応)正しいのか。
40年近く生きてきてはじめて知った_| ̄|○
【PC】
■PSP9でも似たような症状はあったりする。
グリグリ絵板の4番さんから地雷報告。
PSP5のパス問題は解決しちゃったし、なんか乗り換え回避モードに突入したり。もう新しい問題に正面から立ち向かう根性はメインコックを下回っておりますですよ。そしてリザーブコックは錆で詰まってるんだな。
新フォーマット“Metro”は、PDF対抗技術か
このインタープリタをMicrosoftと協力して開発したのは、実は米Xeroxではなく日本の富士ゼロックスだ。キヤノン、リコー、エプソンなど主要なプリンタベンダーには同時にMetroの仕様をオファーしたようだが、最初に動作できるインタープリタを実装したのが富士ゼロックスだという。
週刊モバイル通信より。
うううん。DocuWorksがらみのノウハウがモノを言ったのだろうか。
Metroは純粋に印刷に必要な情報と印刷イメージのライスタライズを行なう手順を記したXMLファイルである。その意味ではDisplay PostScriptとPostScriptの関係に近い。
ますますDocuWorksっぽい。
信者としてはそのまま実装されてもぜんぜん気にならないんですがw 別にPDF蔓延状態を危惧するとかそういうのじゃなくて,単にDocuWorksのベクターグラフィックスの再現性と他社製アプリとの相性がPDF(Acrobat)よりも高いと思っているだけなのー。
ThinkPad Tablet Series X41
X41 Tablet Seriesのディスプレイは180度回転させて、キーボード上に折り重ねることができ、ノートPCをタブレット型コンピュータに変形させられる
名指しで人柱要請キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
X41スペックなら出るのはそう先でもなかろ。ああそのときに先立つものが無かったとしても平気でローン組んでしまいそうなワタシがここに。