「 昔の日記 」一覧

2004年8月6日(金)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Easy Lover
PHILIP BAYLEY (duet with PHIL COLLINS)
“Chinese Wall” [1985]

 EW&Fのフロントでモーリスじゃない方(声の高い方)のボーカルとジェネシスの太鼓叩きのオッサンが組んで生まれたイカニモ80年代的スーパーヒット。フィルコリンズはこれとNo Jacket Requiredと翌年の復活ジェネシスInvisible Touchまでが最盛期といってしまっていいかも(もちろんその後も散発的にヒットは飛ばしているが)。

 つーかEW&Fもデジ音組み込んだHeritage以降はチャートの一線から退いてしまったような気がするのだよなあ。モーリスのセルフタイトルソロ(邦題はリンク先のリマスターの通り)もこの時期。決定的に時流と異なる音作りでは無かったはずだが、何が受け入れられなかったのやら。

「雲のむこう、約束の場所」予告編ダウンロード開始

 だそうです。今まさにダウンロード中。


2004年8月5日(木)の日記

今日の懐メロ from ライブラリ

7 O’Clock
QUIREBOYS
“A Bit of What You Fancy” [1990]

 クワイアと言ってもBoys Air Choirとは何ら関係ありません、と誰かに向けて。ウェブの方々で91年のアルバムとありますが、記憶が確かなら89年にミニアルバム(MAXI)発表で90年がファーストフルアルバムだったと思います。リンク先はセカンドとの合体リマスター。超マストバイ。

 カコよかったですよ。最大のヒットは間違いなくコレですが、Hey YouとともにシングルカットされたThere She Goes Againの方がむしろスパイク(Vo.)の良さを引き出していたと思います。だからロッドスチュワートにクリソツとか言うな。

 セカンドアルバムも近い路線で当時は筆頭お気に入りだったのですが、シオシオと消えていきました。私自身もその後就職とか引っ越しとかゴタゴタであまり繁く新譜チェックできなくなり、いつしか記憶からも消えーの。

 そういえば再結成アルバムまだ買ってねえような気が。でもジャケは見覚えありまくりだな。重複買いせんようにちと調べよう。

ログ跳び

 というよりcgiが死にましたか?(つД`)>都築さん
 再アップロードだけで何とかなりませんかねー。
 こちらはtDiaryの自前スキンを黙々と作成中。ログ移行の目処も立ってないのに何してんだか。

 直ったらしい。よかった。


2004年8月4日(水)の日記

突然の

 台風てゃーふー
 突然の雨。突然の風。
 そして突然N○Kが砂の嵐。直後「カンカラカンカラー」と音を立て窓の外を何かが落ちていく。すぐ映像は復帰したのだが逆に怖い。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Simply Irresistible
ROBERT PALMER
“Heavy Nova” [1988]

 昨年お亡くなりになったダンディ親父の超ヒットRiptideに続くアルバムからの先行シングル。実はPowerStation直後のRiptideよりAndy色が強いんじゃないかとか思ったりして。

 再起動がNotoriousで93年、思えば結構一線から遠ざかってた時期も長いよな>Duran2

北、麻薬5億ドル密輸 米議会調査局報告書 年間外貨収入の7割、軍事費に転用

 サンケイ。
 その国へ日本から50億円の支援を計画しているというニュースが並んでるのは実になんというか。

あなたのエッチ持久力チェック

 例によってHanさんち経由。

あなたのエッチ持久力はこんな感じ!
あなたは【遅漏気味】なタイプ。
すでに人生を大成してしまっているあなた。
エッチにおいても、もうやり尽くしてしまったのか、普通のプレイではなかなか満足できないようです。
おそらく、ちょっとやそっとの刺激では感じることの出来ない身体になってしまったのでしょう。
このまま老成化が進むと、今流行の「ED」にもなってしまいかねません。
心身のリフレッシュをはかりましょう。
あなたにぴったりの体位:幼女プレイ
へなちょこさ加減 4%
勤勉努力度 66%
タフさ 44%
枯れ気味度 100%

 えーっえーっえーっ。
 ……で、幼女プレイというのはしてもらうんでしょうか。それとも自分が(ry

 ちなみにタイプ別性格判断の方はENTP型ですた。確かに昔から独自解釈大好きだし試験と内申が正反対だったしアップダウンな人生ではありましたが、これがまだまだ続くわけでんな。


2004年8月3日(火)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Take Me Home Tonight
EDDIE MONEY
“Can’t Hold Back” [1986]

 この時期の曲がやたら多いのは個人的な生活の変化が影響してるのだが、それを差し引いても80年代後半が成熟の時期であったというのはマイ真実であることだなあ。サウンドプロダクションとか音楽の産業化という意味において。

 それがデジタル化とほぼ同時期だというのも面白い。アナログで完成したものをデジタルでぶちこわして再構築するプロセスの途中なのかねえ>今

全標準フォント一覧

 もうパンツはかないより。そうか、OS Xはヒラギノ標準だから極太ゴシックは角ゴW8とか指定可能なのだな。

 日本語Serifで平成明朝がお勧めというのは初耳ですた。

安全と共生のための都市空間デザイン戦略

 神戸大学21世紀COEプログラム。覚え書き。

実用すくりぷとん xexcel ver.20040730

どこかで見たことあるような,オートフィルタ機能を搭載。

 ますます楽しげに。ていうかとっとと導入しなさい>わし

たとえば『制覇したカフェの一覧』なんてのを,日々表にしていくのも面白いかもしれませんなぁ。

 最近ご近所カフェを制覇せよプログラムが停滞中。まあひょこひょこ実家帰ったりとかしてたしな。また再開じゃー。


2004年8月2日(月)の日記

ALPSマイクロドライプリンタドライバ

 Win2000/XP用の有償ドライバは申込(振込)期限が今月27日らしい。そういえばβの生産中止告知も一昨年の8月27日でしたなあ(つД`)

 MD4000が繋がってた実家のPCもWin2000にしちゃったし、買わねばならんか。

ようやく電話帳買ってきました

 ヒューストン101跡地でゲーマーズ初体験。

 売り場わからずに案内してもらった姉ちゃんに「メンバーズカード作りますか」と尋ねられ「いや多分もう来んし」と答えそうになったのは単に暑くて虫の居所が悪かっただけです。むかし結構気に入っていたアクセショップの潰れた後にヲタショップが居座ってるのが腹入らん、というわけではありません。神戸アメリカ村の存在も忘れられていくのだろうなあ。

 しかしでけえ(;´Д`) じゅうはちねんまえの晴海を思い出すまでもなく、同居人の分冊加工を手伝った4~5年前よりまだ分厚くなってるような気が。

 とりあえず金曜委託の後輩サークルと日曜委託の都築さんちに印。後は先輩のサークルがわかってる範囲でひとつ。他にも幾つか後輩サークルがあるらしいのだが未確認。多分面識ないぐらい若い連中だと思うのでスルーか。

 とりあえず挨拶まわりリスト作らんとね……。

怪しげな雲の反対側には

 朝っぱらから虹が。
 7色くっきり見えたのは久しぶりかも。

コミケ情報

 日曜の委託スペース名が間違ってました。

E-60a → E-60b

 サークル名や建物名は変更ありません。