「 覚え書き 」一覧

液晶ペンタブ復活。

環境復帰生田川R2沿いから新神戸方面 アホみたいにいい天気の週末、置き去りにしてきた先週の散財結果をフォローに回る。
 直しが終わったスーツの回収、VAIOの液晶ペンタブ修理からの回収、立て替えた修理費用の振り込み願いの手続き、エアコン取り外し&設置に向けた掃除。ついでに夏モードへ簡易模様替え。
二面採光を背にしても平気 ううん、やはりディスプレー美しすぎ。
 この部屋は東南の2面が丸ごと掃き出し窓なので昼間はむやみに明るいのだが(遮光カーテンが効かんぐらい)、その環境でもうちのサイトの背景に指定してある模様がくっきり見える。
 この液晶タブレットがついて5年前にオールインワン25万円のVAIO LXはいい買い物だったなー。液晶パネル単体でも十分に高性能だけど、ビルトインのスピーカーだって(バスレフダクトの配管が巧妙なのか単に視線とマッチして定位するからかはわからないが)そこらの安物ミニコンポ付属よりよっぽどいい音で鳴る。今はサブウーファ付けてるけど内蔵だけでもラジカセあたりには負けてない。ここに10フィートUIが実装されてればまだまだ使えるはず。
 だからいつまでたっても乗り換えられないわけなのだが_| ̄|○
 エアコン工事業者を待ちながら一週間分の情報をかき集めーの、消えてるあちこちのCookie食わせーの、foobar2000セットアップしーのと先週に続いて小忙しい日曜日でありまする。

続きを読む


使用後って感じ。

空き地に埋まるThinkPad390X SONY VAIO LX82/BPの液晶タブレット跡地にThinkPadが鎮座。

 10日間PCで音が聞けないのも悲しいので外付けスピーカー(2.1ch)を復帰。音楽を貯めてたHDDもUSBで接続。本当はIEEE1394側で接続したいのだけど懐かしい理由であきらめ。

 そしてWinAMP、Lilith、MediaPlayerClassic、いずれのメディアプレーヤでも音飛びする罠。デバイス周りの設定も弄ってみたがどーもアカンっぽい。つかよもや転送速度足りてないか?

 ちなみに下のPS/2リアフォは繋がってません_| ̄|○
 マウス専用コネクタかよー。


tinyurl.com風CGIを。

 作ってみようかな、と考える。
 自分は使ったことすらないんだけど、身内MLでそこそこ重宝していたりするようなので。

 リファ消しリダイレクトCGIとかiTunesBlogger/Now Playing/xexcel関係でそこそこCGIづいてることもあって、なんとなく前向きに仕様を考えてみる週末。

  • 登録ページは静的HTMLで固定
  • URL記入用の1行テキストボックス
  • 過去ログ閲覧用タイトル 未記入でもOK(無題になる)
  • Submitすると変換URLが表示される
  • 登録されている過去20URL(タイトル・短縮URL・元URLの一部)も同時に表示
  • メールでのインターフェースも考えたがあまり使いそうにないか
  • むしろMenuExtとBookmarkletを用意してあげた方がよさげ?

 問題は実装よねん。

続きを読む


VAIOにまつわるエトセトラ。

バックライト死亡 VAIOたんの液晶が死にますた_| ̄|○
 といってもかの有名なVAIO LX液晶黒帯問題ではなく、バックライトの死亡と思われる。ちなみに黒帯問題も経験済みなのだが、その時は「パネルには異状なし、コネクタ問題」ということで帰ってきたのだった。
 さすがに5年経つと文句言う気も起きん。ただ萎えるのみ、って感じ。

続きを読む


ブログにまつわるエトセトラ。

 一段落付くと、これまで放置してきた諸々が途端に気になり出すのである。
 例えばこのブログは個別エントリを静的HTMLとして書き出しているわけだが、脇のナビゲーションバーはJavaScriptでの実装である。数百の個別エントリを「ジャンルや最新記事、コメント等が変化するたびに再構築」していてはサーバ負荷がとんでもないことになるからというCGI側の制限だ。
スクリプト無効状態でのサイドナビゲーション そんな配慮がある割に、スクリプト無効状態でのナビゲーションはお粗末である。セキュリティ上の観点から意図的にスクリプトを無効化している閲覧者にとっては「JavaScriptを有効にしてるとココに何かが入るよ」なんて痕跡を見せられてもしょうがないわけで、本来ならnoscriptで静的なナビゲーションページへと誘導するのが正しかろう。「スクリプトからのみ利用できる要素はスクリプト内で記述する」原則にも反している。
 まあ文句を言う閑があったら自分で実装すればいいのだな。たとえそれでツールのバージョンアップや入替えが困難になったとしても「それを選んだ」自分の責任なのだから。

続きを読む