バイクETC助成。

「阪神高速二輪車ETC化キャンペーン2009」の実施について
 阪神高速道路株式会社では、二輪車への更なるETC普及促進を図るため、「阪神高速二輪車ETC化キャンペーン2009」を実施することになりましたのでお知らせします。

 来ましたな。かなり前向きに検討中。
 ていうか反応遅くて痛恨。

 SPADAはネイキッドだけどセパレートハンドルなので、前に見たCB400SFの「パイプハンにステー取り付け」方法は無理。そういえば新しくVTRが出るのだから当然ETC設置法もリファインされてるだろうと見に行ったらまさしく。

Honda 二輪ETC車載器キット:アンテナ一体タイプ(VTR用)
<取付時間0.7H>
本体(取付アタッチメント含む) 【車載器本体、アンテナ、表示器】
¥26,250 (消費税抜本体価格 ¥25,000)
●適用号機:09M/MC33-1300001~
※ 取付には、サブハーネス(08Z51-KFK-000)が必要です。
  装着価格¥29,400(消費税抜本体価格 ¥28,000)

 フロントフォークというかウィンカーステーにハーネス咬まして一体型ETCを設置する方法で、こりゃCB400SFと比較すると圧倒的にスマートだ。ひょっとしたら新型VTRは分離型ETCを前提にして格納スペースをシート下とかに別途確保してるんじゃないかとも思っていたけど、いい方に裏切られた。これならSPADAでもポン付け可能なんじゃなかろうか。

 というわけで明日にはホンダドリーム神戸灘へ問い合わせですよ。

 長距離だとそうでもないんだけど、先日の和歌山ツーリングでは阪神高速の細切れ料金所ストップを久しぶりに体験して閉口させられたし、高速料金値下げ分を考えたらあっという間に元が取れそう。休日に加古川とか姫路あたり(片道80~100km)へ出向くぐらいでも、中国縦貫のETC料金だと電車の1/3~1/4ぐらいまで安くなるんだよな。時間も早いし。

 とはいえ純正ショップだとSPADAみたいな旧車は(設置可能性の検討以前にサポート外という意味で)門前払い喰らう可能性もあるのねん(つД`)


W63CAのアカとクロ。

W63CA Burnish Red

今回新たに、深みのあるつややかなレッド「バーニッシュレッド」、ビターチョコのような茶色系のブラック「ビターブラック」の2色が追加された。

 ここんとこ「W63Kはピーチスキンな黒がいいけどキーまでスキンタッチなのはどうよ」とか「W63CAの色ラインナップは一体」とか「どうしてau版のサイバーショット携帯とかウォークマン携帯欧州モデルのようにスタイリッシュで機能的にならないのだろうねえ」とかとにかく文句付けるだけの日々を過ごしていたわけだが、W51CA導入から丸2年が経過してタイミング的にベスト、深めの赤がいい感じ、そんなところで前向きに乗り換え検討開始。
 CASIOをしばらく使っててアタリマエになってたけど、「使える」USBクレードルが標準装備ってのは相変わらずCASIOだけだったりするのかしらん。



そうだ 和歌山、行こう。

SPADA@泉大津PA めっきり乗ってないSPADAくんがあまりに可哀想なのでどっか行くべ、と宿題だった和歌山ラーメン。本当はmixiの忘年会で背中押してくれたキナコさんに連絡をとるべきなのだろうけど急の思いつきで気をつかわせるのもアレだからゴメンするよ。

ところで往々にして女性に喩えられるバイクという乗り物だがSPADAは悩むことなく男の子だなあ。女性を狙ったバイクだから逆にそうなのか、とも思ったりして。そう考えると(スペック以外の面でも)じゃじゃ馬娘としか喩えようのなかったPHAZERに女性が乗ること自体が間違いだったのかも知れぬ。なんてな。

ドピーカン 往路は何も考えず阪神高速5号湾岸線をすっとばす。しかしさすが2月、ピーカンとはいえあっというまにガクブル。なにより風が強くて、大人しいVTエンジンはメカノイズどころかエグゾーストすら風切り音にかき消されてしまう。ちと怖い。
次のPAでコーヒー飲もうと決意するも阪神高速のPAなんて数あるわけじゃない。結局湾岸線のこりわずかの泉大津PAまでは待避もできず。

早速一服 ふと思ったが、体力や集中力が足りない理由は歳のせいでも先週の寝違えの後遺症でもなく「夏の夜にしか長距離ツーリングをしたことがない」という若い頃の練習不足なのじゃなかろうか。俺は日が変わってから走り出し、目的地で夜明けを迎える、そんな男だった。 続きを読む