2003年11月18日は火曜日。

13日以降

 なんで写メール日記に投稿できんのかなーと思ってたがアドレスがvodafoneドメインに変わっているからですね。アホ。

DVD: 俺がハマーだ ! コンプリートDVD-BOX

 お笑いパソコン日誌にて情報入手。うーん。私も様子見。
 ちなみにオイラの周りでは見てる人多かったでつ。吹き替えキャストのせいだと思いますが。



2003年11月16日は日曜日。

武蔵丸の引退

 気の弱そうな面構えが最大要因なのだが、そこそこ成績残してるにも関わらず戦国時代を征した先代の影に隠れてしまったという意味でついミック・ドゥーハン先生と重ね合わせてしまうワタシ。
 似たような名前で日本では先にデビューしてたはずなのにその後すっかり影の薄かったマイケル・ドーソンはどうなったんだろう?

Instavid

 ☆★’80ベストヒットUSA☆★PARTⅡ経由にて。
 確かに懐かしいクリップが結構ある。全部見れて、なおかつURLを直に拾えばWMPで全画面表示も可能なのでちょっと幸せ。
 ZZTOPのRoughBoyなんて映像としては決して古くない。Wild Wild Lifeのネタの懐かしさに涙したり。

暗いよ狭いよ怖いよ

 林檎坂日記11月13日分。
 私もとりたてて閉所が苦手とは思ってないし子供のころ瓶の中で生命の危険を感じたこともないのですが、それをきっかけに発症することもあるとは大概ですな。
 こんどハリアー乗っけてください。

MS03-048の修正プログラムでスクロールバーに不都合

 ……ホントだ(;´Д`)
 滅多にスクロールバークリックせんので気が付かんかった。Space/ShiftSpaceやTrackPointのセンタースクロールなどには影響しないのな。


2003年11月14日は金曜日。

There was no last goodbyes to say

コノ メールヲ ヨンデイル アナタノ トナリニ
カノジョ トシテ ワタシガ イレバ イイナッテ オモイマス
ソレデハ
マタ
アエルト イイネ
サナエ
(“GreenGreen” ©Groover 2001)

鯖移転してからこっち

 テメエん家も見るのは日記とアク解だけですっかり忘れてたんですが、もうじき60万ヒットなんですな。恐縮でーす。
 例によって特に何かを目論んでたりはしません。そろそろ何らかのけじめを付けんとアカンとは思いますが、この怠惰な暮らしの中では思うだけでしょうねえ。だらー。だらだらー。いいの今だけ幸せなら。

『iTunes』のプレイリスト共有機能で問われる音楽センス

 ちとワロタ。そっか、Green Dayはヤバいか。


2003年11月13日は木曜日。

青天井

 これの続き。修正入ってんね>翻数
 では、「麻雀で構成しうる青天井の最高点数」は? 青天井ルールはその場で決めるべき細則がたくさんありそうだが、一応下のように想定してみる。

  • 役満は13翻取りで、役満以外の通常役・ドラとも複合。
  • ただし大三元の三元役や大四喜の風牌など、当該役を含まないと役満自体が成立しないもの同士は複合しない。
    ※小四喜は連風牌が雀頭でも成立するので複合可能

 この条件のもと、東場東家で下の手を和了したものとする。

■白白■■發發■■中中■■東東■西 西ツモ

 四開槓でリーチしているのでドラ表示牌は8枚存在する。従って最大ドラは32枚乗りうる計算だが、モロ乗りのドラと役満がトレードオフの関係にあり

役満13翻+ドラ20>ドラ32

 であることから、上記牌姿に対して

表ドラ・槓ドラ・裏ドラ表示牌のうち4枚が北で2枚が南

 であると設定する。この場合の点数は、

【基本符】

公九牌の暗槓子32点×4+単騎2点+自摸2点+単騎2点=134点

【役】

大三元字一色四暗刻四槓子+立直一発海底自摸東東ドラ20バンバン=80翻

【点数】

134×2^80=161,996,059,828,360,000,000,000,000点
=161穣9960杼*5982垓8360京点
※正しくは「禾予」

 合ってるかな?

 1秒間に5翻数えたとして、ビッグバンから現在までの約137億年を7500万回繰り返してようやく数え切れるって感じですな。1000点100円としても世界の国家予算総額の数億年分。ふー。

きっと大きく育つはず。

    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

あなたの窓は何処ですか?

 hirax日記。結果が激しく気になりまつ。

 ところで私は高校時代に末松正博の「右曲がりのダンディー」を読んで心救われた過去があったりします。思えばアレって全身でバブルを表現した漫画だったなあ。また読みたくなった。映画にもなったんだっけ。