2000年4月22日(土)の○と×

今日の○

 QXマクロ新作公開。

  • px ⇔ pt 換算マクロ
  • Outlook Express横取りマクロ

 まだまだ評価版ですんでヨロシク。

今日のX

 こんなコトしてる場合……じゃない……かも……(汗汗)


2000年4月20日(木)の○と×

今日の時間あわせ

 職場内のメールのタイムスタンプがとんでもないことになっていたりすることがあったので、現在所内のサーバでは桜時計が NTP サーバとして動いている。 クライアント側にも同ソフトをセットアップしつつあったのだが、ふと思いつく。
 サーバ側の時間が合っているのなら、桜時計を使わずとも
C:\WINDOWS\NET.EXE TIME \\SERVER /YES
 てなショートカットを作って、スタートアップとかタスクスケジューラとかで起動すればいいのではないだろうか?
 さっそく試験。
 よしよし、ちゃんと合わせてくれてるね。
 ではプロンプト閉じて Windows 側の時計は……反映されてないぞ。
 DOS の DATE はちゃんと Windows 側に反映されるのに何故??

今日の○

 WWWC でうちの更新チェックをしてくれている人、いつもありがとうございます。
 けどね。
 うちはフレーム使ってるから、index.htm をチェックしてもダメなんですわ。
 つーわけでここ参照

今日のX

 EPSON PC486NAT-X1JR、MP3 ジュークボックス化計画発動。
 デコード能力ぜんぜん不足。 音飛ぶ飛ぶ。 敢えなく中止。
 つーわけで、以前週アスに載ってたプレステに繋ぐやつを近いうち試す予定。
 既存のメディアに対する MP3 の魅力は、単位容積あたりの曲数の多さ。 だからいくらプレーヤのサイズを小さくしたからって、MDより入る曲数が少ないようじゃ全く意味ないだろ……と思うのよ。 オレは。
 だーかーらーはーやーくーだーせー>MP3 ディスクマン


2000年4月19日(水)の○と×

今日のご協力感謝

 MiniBBS カスタマイズ情報感謝>江戸屋さん&月さん
 現在シュラバティックなので実際に板へ反映させるのはちょっと先に。

今日の○

 pt ⇔ px 換算マクロなんか思いつく。 つくる。
 どうせなら 96dpi 固定じゃなくて画面解像度にあわせた換算ができればよいかも、などとも思ったが……手間と必要性のバランスを鑑みてパス。
 つーわけで現在 Shift+Ctrl+P にて一発変換。

今日のX

 切り上げ・切り捨てがブラウザ側の判断とあってるのかどうか非常に不安。


2000年4月18日(火)の○と×

今日の宿帳

 ネックは後方で参照させないグルーピングの方法だったのだが、ようやく (?:REGEXP) という書式を発見した。 つーかPerlのドキュメントに書いてある
 解説を的確に理解するだけの英語力などなく、例文から拾い上げるだけの想像力も欠如していたというわけだな。
 最初から素直に和訳ドキュメントを探せば良かったのだ。>わし
 つーわけで、

  1. 行頭もしくは復帰(CR)の後ろに
  2. 全角もしくは半角スペースを0個以上含んだ後に
  3. >>》≫|| のいずれか
    (ただし “>” は実体参照)があり

  4. 行末もしくは “<”(HTMLタグの開始)が出現するまでの任意の文字列
  5. 最初のスペースを除いて
  6. 色指定及びボールド表示に

 するサブルーチンは以下の通り……だよなっ!?

"_em($value);
sub quot_em {
$_[0] =~ s/(?:\r|^)([  ]*[(?:>)>》≫|\|][^\<]+)/<font color=\"$quot_col\"><b>$1<\/b><\/font>/g;
}

 ……ダメかっ!? < ダメでした

今日の○

 でもいいの。
 江戸屋さんにメールで教えてもらったサブルーチンがちゃんと動いてるもん。

今日のX

 冷静に考えるとそんなことをしている場合ではないのだ。
 このままではGWがキケンだー。
 (去年と同じコト書いてるような気が……)


2000年4月17日(月)の○と×

今日の微修正

 お絵かき掲示板と宿帳をちょこっと修正。
 mamimiテンプレートの更新日を表示するようにしてみました。 さらに何となくプロポーショナルフォントに変えてみたり。 バタバタして申し訳ないっす。
 ところでネスケで JAVA の起動が遅くて死にそうな人はこちらがお勧め。
 【 Symantec JITspeed 】
 マジで超速っす。 IEなみ(爆)
 因みに Macintosh 用もあったりするのだなあ <普通です

今日の○

 早速 celestialblue さんからスクリーンショットが>iCAB
 しかし IE5.0 はPNG画像を直接表示できないのでした(爆)
 というわけで HTML に埋め込んでみる。
 # 勝手してゴメン>セレスさん
 ……良さ気だなあ。 しかも 68K マックでも動くんでそ?
 職場の LC575 を復活させてみるかー。
 (JavaScript がダメってのはちょっち悲しいけど)

今日のX

 けどやっぱり発言を括ってるテーブルの枠は表示されないのね……(泣)
{border:2px solid #5084a8} では端折りすぎなのか?
 ところで宿帳の引用符強調を > 》 ≫ > まで拡張しようとするもあえなく敗退。
 やはり一冊ぐらいは本買って勉強すべきなのかー>Perl
 ネットのソースとQXのヘルプ(ォィ)だけではムリなのかー。