1999年10月2日(土)の○と×

今日の○

 ダレる。
 某全員本原稿は1行だけ進む。
 チャットのログはどんどん溜まる。
 アカンやんか・・・

今日のX

 単車に乗ってメシを食いに。
 見事に降られる。
 しかしどうも夏っぽいなあ、気候が。
 このまま常夏の世界へなし崩し的に移行してしまうんだろうか。
 どうも「終わるはずだった」7月以降、ろくでもないこと続きでなんだかなー、な毎日。フェイントか?


1999年10月1日(金)の○と×

今日の○

 mamimi正式版がバージョンアップ。
 今回も細かいところで要望が受け入れられたおかげで、使い勝手が向上。
 正直フリーソフトにこれ以上を求めるのは酷だという気分もあるので(RatedKさん、すげぇ頑張ってると思うのよ。いやマジで)エディタ部分の操作性については今後QXマクロにて対応していこうと思っている。
 つーわけで結局QXマクロによるエディタウィンドウの取得が問題になるわけだー。ウィンドウタイトルの文字列による判定ルーチンを放り込むか?
 ところでmamimiの画面キャプチャに自分の発言が出ててちょっとびっくり。名前にはボカシ入ってるんだけど全然楽勝で読めるし(おい)。
 うん、全然困んねー。さらにクリッカブルでうちにリンクしてるともっといい(笑)。

今日のX

 ここんとこFEEDERばっかり聴いてる。
 別にベースのタカが同郷だからというわけでは全然無い(しかし帯にまで出身地書かれるってのは・・・。別に「日本人」でいーじゃんよ)
 スガッチといい Hysteric Blue といい、最近嗜好が妙にメインストリーム寄りになってるようで落ち込む。<アランジTシャツを欲しがるような人間が何を言うか
 あ、島田さんの妖しいシェアウェアを解凍せねば!(笑)

今日のSOHO管理者

 最近WinProxyの挙動がおかしい。スレッド初期化のタイミングで必ずフリーズしやがる。特定のアプリのダイヤルアップ要求を無視する。うーん、2.0β2の導入で失敗してからずっと1.57を使っているが、そろそろ真剣バージョンアップか?
 本当はWindows98 SecondEditionのインターネット接続共有を使ってみたいんだが、今どの端末も余裕がないからなあ。
 PersonalMailServerの方は特に問題なく動いている。問題があるとすればANETの転送サーバの容量だ。何度となく添付ファイル付きのメールが撥ねられてる。
 つーか、いい加減社員全員のメールボックス確保してくれー>本社
 かつてPMSのメーリングリストでも話題になった「迷流鯖~ZMailServer」。PureJAVAってのが何となく楽しい(笑)。Macintoshでも動くのかしら。つーてもうちは68まっきんでVMなんぞ入っちゃいないが。PersonalMailServerが比較的安定してるので、もうちょっと時間的に余裕ができてから実験かましてみようかと思う。
 (とか書いてたらPMSにセキュリティホール発覚(汗)。月曜の仕事が増えた・・・)
 68KマックとPC9800シリーズの有効活用ってのは、中小企業の大きな課題であるなあ。リース残してるところも結構あるんじゃないだろうか。うちもだけど。


1999年9月30日(木)の○と×

今日の○

 最近貰い物が多い。
 今回も久々野さんのSSコウコウさんのCGをアップ。
 もちろん嬉しくて嬉しくて涙がチョチョ切れそうなのだが(死語)、一方で何だかページが見づらくなってきたような気がしてしょうがない。そろそろ改装の時期か?
 階層をもう一段深くするのがいいか、入れ子フレーム導入か。個人的にはこれ以上フレーム使いたくないのだが、かといって6画面分スクロールするのもかなわんし。
 どうしたものかねえ。

今日のHTML

 改装に関連してHTMLの話。
 CSSの効率的な使い方ってのは、共通スタイルシートを作成して配下のHTMLから参照させることだろう。一枚のシートでグループ内のHTMLの見栄えを一括管理できるから。リンキングスタイルシート、ってやつだね。
 一番小回りが利くのはインラインスタイル。場当たりに(笑)段落や文字書式を設定する方法。これまでの修飾系のタグを代替しているだけ、という話もある。まあCSSでしか実現できない表現がある以上、これも否定はできない。
 エンベッドスタイルは、スタイルシートの定義を各HTMLに埋め込む方法。ヘッダ部に定義一覧を書く。同じ要素に適用する書式を毎回HTMLごとに書かなければいけないので面倒なのだが、うちのサイトはこの方法に統一(しようと)している。
 (インポートという方法もあるけど、あまり使う人はいないかも知れない)
 リンキングスタイルシート撤廃方向に動いている理由は、ブラウズ時にHTMLは読み込めたけどCSSは読めなかったという状況が発生したため。もちろん滅多に起こることではないんだろうけど、HTMLだけ保存する人間も多いだろうし、上位ディレクトリにある場合はダウンロード時に色々面倒があるだろう、ということで。
 しかしこれをやると、本当に更新が面倒になる。HTMLが200ファイル以上ある(それでも以前に比べると1/5ぐらいに減った)という状況で、全てを修正するなんつーのはマジ拷問以外の何物でもない。
 ・・・書いてて本当にイヤになってきた。戻そうかな。<その作業もまた面倒
 前々から書いているが、書式管理はMSワードのスタイルがスマートだと思う。
 あのインターフェースそのままなスタイルシートエディタが欲しい。
 うーむむむ。島田さん、HSPで作りません?(笑)
 (ワードの吐くHTMLが、もうちょっとだけマトモなら話早いのにねえ)

今日のX

 来週の3連休ピーンチ!
 人の予定無視して土曜を打合せの候補日に入れんなー>上司


1999年9月29日(水)の○と×

今日の○

 さーて。明後日ぐらいにはカウンタ大フィーバーするかな?(^_^)
 やはり77777ってのは何となく目出度いような気がするから不思議だ。

今日のX

 はっと気付くと半年度末。これからいわゆる繁忙期。
 じゃあ今までは何だったんだ、と。

今日のQXマクロ

 つっても全然大したことはなくて、mamimiの投稿エディタの本文をコピーしてQXに渡す⇒書き終わってから投稿エディタに書き戻すマクロ。機能限定版完成。
 ただ、困るんだなあ。ウィンドウ判定ができない。投稿エディタは複数起動可能なせいかクラス名が毎回コロコロ変わるし、ウィンドウタイトルもフォルダごとに変わるから後方一致じゃないとウィンドウを特定できない。
 つーわけで現バージョンは特定のBBSフォルダからしかQXでキャプチャ出来ないという致命的欠陥持ち。使えねー。
 うーんどうしよう。とりあえずMLとNIFで聞くしかないか。
 マクロ師への道は長くて険しい(人によるが)。
 今ふと思ったのだが、後方一致が可能なWinBatchEhで組んだら済むのか。
 けどQXで編集するためにQXマクロ以外の手段を使うってのも格好悪いし・・・