1999年10月5日(火)の○と×

今日の!!

 八幡もとい八萬ヒット感謝!
 末広がりっつーことで、今後も一層のご愛顧を……うふ。

今日の日本語をバージョンアップ

 ジャストシステムのATOK13バージョンアップ版を購入した。

ATOK13本体(日本語入力システム)
ATOK12は買ってなかったしMS-IME98はWindows98付属の状態でしか使ってないので、Windows95上での再変換は初体験である。
何が劇的にどう、というわけでもないのだが。
ツールチップ、ポップアップ関連は近いうち根こそぎ非表示になることであろう。やっぱり重い。(けど辞書引きは時々便利)
ちなみに辞書は併合してしまったのだが、最初の変換は「いろんな娘としてみたい」であった。やはり。
Shuriken2.1(メーラー)
ATOKに次ぐ目的。
……いーじゃんいーじゃん。とりあえずの使用に全く戸惑うところがない、ってのは余程他のメーラを研究してるんだろうなあ。ちと画面(アイコン)がダサイところを除けば、なるほど確かにシェアウェアとしてやっていけそうだ。ATOK+Shurikenで7400円ってのはいい値段かも。
もちろん気になる部分もいくつかある。オートインデントが有効になっていると、送信時に指定桁で改行を挿入するとき、一行目の字下げがそれ以降でも有効になってしまう。バグと言っていいかも。
Shift+スペースに上ページスクロールを割り当てると選択しながら上スクロールになってしまう。何とかならんのだろうか。
もう一つ。改行挿入時に行頭引用符をコピーするという便利な機能があるのだが、それとトレードオフでいいから引用行の折り返し桁を別に指定できたらいいなー、と。ワガママ。
Sasuke2.0(LAN対応スケジューラ)
えーやんえーやん。ごっつえーやん。
LAN対応ということで活用の幅が広そうだが、パーソナルな用途でも結構使えそう。何がってクソ重くないのがマル。操作も直感的で色々説明する手間が不要だし、オフィスでの一括導入もアリか?
JustView 3.0(WWWブラウザ)
初めて入れてみた。ネスケ3みたいだけど、表示用の欧文フォントを指定できるってのがおもしろい。けど多分すぐ消す。あるいは忘れる。
一太郎10(日本語ワードプロセッサ)
まだ試してない。つーか未セットアップ。

今日のX(でもないか)

 某知り合いが埋め込みスタイルシートのインポート/エクスポートツールを作ってくれた。エクスポートは割と上手く行くんだけどインポートで失敗するなあ。
 でも、なかなかナイスだ。ブラッシュアップしてベクターで公開しようぜ!(笑)
 (マクロで処理した方がいいかも……ってのは内緒な)


1999年10月4日(月)の○と×

今日の「わたしも賛成」

 例によって例のごとく南野さんちからのネタ。いいのか。
 なんでそう簡単に外れるんじゃあああっ!>USBコネクタ
 具体的に言わせてもらえばI/OデータのLANegg!ちょっとケーブルに触れただけで途端にLINK切れやがるし。本当に日本の工業製品かっつーの、あぁん!?
 いかなホットプラグとはいえ、使ってる最中に外れるようでは怖くてかなわん。
 つーわけで個人的にはUSBあまり好きでない。USBポート2つつけるぐらいならチャンドラの如くPCカードスロット3つ付いてる方がいい。いや、そう言う方向に流れてないのは判ってるんだけど・・・(けどThinkPad235再販希望

今日のX

 どーやら今週の土曜出勤は確定・・・
 まあいいけどな。先週金曜休んだし。
 うううっ。
 ところでは忘れたわけではないぞ。


1999年10月3日(日)の○と×

今日の○

 長袖が心地よい秋の昼下がり。
 相変わらずの偏向振りに微苦笑を浮かべつつROCKIN’ONを読む。テーブルにはロイヤルミルクティとワッフル。穏やかな日差し。
 BGMにしようと思ったMOONGLOW、全然見つからないのはちょっと不満。
 そのまま♪夢の中へ~

今日のX

 起きたら真っ暗。

今日のいろいろ

QXエディタ評価版1999/10/3
 ツールバーに16×16ドットのアイコンを使用できるようになった。更にプルダウンメニューにアイコンを表示できるようになった。つまりますますMSオフィス(~97)互換の画面構成が楽に作れるようになった……ということはツールバーアイコンのアップデートが(汗)
 実作業面ではキー定義ファイルにマクロのプロパティを直接記述できるようになったのが大きい。これで一行マクロが不要になるわけで、皆さんマクロディレクトリのお掃除ができて嬉しいのではないでしょうか。
 (かぶねこさんのお手軽プロジェクトにも大きく寄与しそうな気が)
FTP Exchange Ver3.00
 速くなって軽くなって、とてもいい感じ。テレホ開始直後でも半フリーズ状態になるようなケースが減った(ような気がする)。タスクバーを画面上部に持ってきているとタイトルバーが隠れてドラッグできなかったのが、ダイアログのどこでもドラッグできるようになった。
 けどCTRL+TABでページ繰りができないのはちょっとイライラ。
 まあフリーでこれだけやってくれてるんだから文句は言うまい。<うそつき
IE4 PowerToy Plus!
 今さらという気もするが、InternetExplorerのJavaScript拡張。
 幾つかある機能のうち、お気に入りは「折返し機能」。PREタグで表示されている文章をTTタグで置き換えてくれる。ウィンドウをはみ出すような一行の長い文章(具体的に言うとMiniBBSの書き込みなど)を見るとき非常に便利~。
 他にも「どこでもクッキー機能」とか「iFrame機能」とか面白いScriptが幾つか入っているが、正直スクリプトに興味のある人でないと薦めにくい。作者本人も中~上級者向けであり、パソコン初心者には決してお勧めできるツールではありませんと明記しているし。
 因みにサイトもDynamicHTML使いまくりなので怖い人は避けたほうが(汗)
YunaToys
 これまたInternetExplorer拡張Script。
 こっちの面白機能は「ページ内リンクリスト作成」「スタイルシート操作」。しかしコンテキストメニューが全部ゆな○○なのがちょっと・・・(汗)まあ、INFファイルなりレジストリのMENUEXTなり書き換えれば済む話ではあるが。
EURYTHMICS再結成
 10/21日本版。10年振り。アンレノックス、さすがに老けたな。
PETSHOPBOYS新譜(要RealAudio+Flash)
 「NIGHTLIFE」(モトハルじゃないよー<古い)10/8日本版。オリジナルアルバムは3年振り。最近のはあまり好みではなかったが、サイトでちらりと聴いた分ではGOOD。


1999年10月2日(土)の○と×

今日の○

 ダレる。
 某全員本原稿は1行だけ進む。
 チャットのログはどんどん溜まる。
 アカンやんか・・・

今日のX

 単車に乗ってメシを食いに。
 見事に降られる。
 しかしどうも夏っぽいなあ、気候が。
 このまま常夏の世界へなし崩し的に移行してしまうんだろうか。
 どうも「終わるはずだった」7月以降、ろくでもないこと続きでなんだかなー、な毎日。フェイントか?


1999年10月1日(金)の○と×

今日の○

 mamimi正式版がバージョンアップ。
 今回も細かいところで要望が受け入れられたおかげで、使い勝手が向上。
 正直フリーソフトにこれ以上を求めるのは酷だという気分もあるので(RatedKさん、すげぇ頑張ってると思うのよ。いやマジで)エディタ部分の操作性については今後QXマクロにて対応していこうと思っている。
 つーわけで結局QXマクロによるエディタウィンドウの取得が問題になるわけだー。ウィンドウタイトルの文字列による判定ルーチンを放り込むか?
 ところでmamimiの画面キャプチャに自分の発言が出ててちょっとびっくり。名前にはボカシ入ってるんだけど全然楽勝で読めるし(おい)。
 うん、全然困んねー。さらにクリッカブルでうちにリンクしてるともっといい(笑)。

今日のX

 ここんとこFEEDERばっかり聴いてる。
 別にベースのタカが同郷だからというわけでは全然無い(しかし帯にまで出身地書かれるってのは・・・。別に「日本人」でいーじゃんよ)
 スガッチといい Hysteric Blue といい、最近嗜好が妙にメインストリーム寄りになってるようで落ち込む。<アランジTシャツを欲しがるような人間が何を言うか
 あ、島田さんの妖しいシェアウェアを解凍せねば!(笑)

今日のSOHO管理者

 最近WinProxyの挙動がおかしい。スレッド初期化のタイミングで必ずフリーズしやがる。特定のアプリのダイヤルアップ要求を無視する。うーん、2.0β2の導入で失敗してからずっと1.57を使っているが、そろそろ真剣バージョンアップか?
 本当はWindows98 SecondEditionのインターネット接続共有を使ってみたいんだが、今どの端末も余裕がないからなあ。
 PersonalMailServerの方は特に問題なく動いている。問題があるとすればANETの転送サーバの容量だ。何度となく添付ファイル付きのメールが撥ねられてる。
 つーか、いい加減社員全員のメールボックス確保してくれー>本社
 かつてPMSのメーリングリストでも話題になった「迷流鯖~ZMailServer」。PureJAVAってのが何となく楽しい(笑)。Macintoshでも動くのかしら。つーてもうちは68まっきんでVMなんぞ入っちゃいないが。PersonalMailServerが比較的安定してるので、もうちょっと時間的に余裕ができてから実験かましてみようかと思う。
 (とか書いてたらPMSにセキュリティホール発覚(汗)。月曜の仕事が増えた・・・)
 68KマックとPC9800シリーズの有効活用ってのは、中小企業の大きな課題であるなあ。リース残してるところも結構あるんじゃないだろうか。うちもだけど。