日東紅茶&食パン補給日@CO-OP。ついでに近所の公園までホッチラと。
桜も随分サヨウナラしてしまって、例年の事ながらまともに花見ができなんだなあと。まあ元から柄じゃねーって言われりゃその通りなんだが。
つーかさ、つい15~6年前でも4月なんてまだまだ寒くてデフォでコタツレディだったりしたよ。やっぱおかしい。ちょっと。
公園帰りには懐かしのKawasaki GPz400F-IIをハケーン。微妙にZ400GPとは違う。こっちは流麗なカウルを装備した人気車400/400Fの後発兄弟モデルで、実態としてはネイキッド(カウル剥ぎ取り)のハシリ。後のYAMAHA FZ400R/Nみたいなもんですな。ちなみにHONDA VFR400R/Zは同時リリース。これらは既に流行としてのネイキッドと言っていいと思いますが、むしろGPzに時期の近いCBR400F/エンデュランス/F3はノンカウル→後付けハーフ→フルだから微妙なところ。
そして放置リードR。微妙に不人気車だったけど欲しかったんだよな。当時大流行のDJ-1RやChamp RS、CARNAのF3なんかよりこっちのが好きだった(そういや当時はワークスカラーやDCブランドタイアップのスクーターがたくさんあったっけ)。西城秀樹のリードSSは掃いて捨てるほど走ってたのでスルー。
しかしHONDA以外のメーカーは旧車のデータが全然揃ってねえなあ。YAMAHAなんて「ウェブにはいい歴史しか残さない」つもりだとしか思えない。
「 写真 」一覧
チャーチにカラス
デジタルズーム19倍ではさすがに無理か
正直に言ってしまうと。
前にも言うた通りわたしゃ神戸に住んでいられるだけで人生の5割ぐらいが自動的に満たされてしまう人なので、例えばその上に職場がドアツードアで30分未満だとか、リーズナブルな食堂があるとか、別の部署とはいえおにゃのこが(若いの若くないの取り混ぜて)たくさんいるとか、曲がりなりにも自らのスキルを活かせそうな仕事であるとか、それ以外の新しい事にもいっぱい触れられそうだとか、今のところ帰る途中に三宮寄ってしまえるような時間に退けてるとか、月額差額410円で三宮までの定期が買えてしまうなんて事態に遭遇してしまうと(たとえ職場でメールが使えなくても建物内全面禁煙でも前の会社より給与低くても一年先までしかわからない出向契約であっても)ええんかしらこんな恵まれててー、と悶えてしまうのです。
なんか前向きですよー。しーっかり充電したせいかもしれませんが。
ほっつき歩き。
そそくさと仕事を切り上げて懐かしい空間を目指す。
新しい職場は4~5年ほど前に住んでいた場所のすぐ近くだ。感慨が薄くならないうちに訪れておこうと思い、てくてくと花見がてら以前の最寄り駅まで一駅分を歩く。
通勤に使っていた駅とは反対側にあって、デフォが終電帰り&朝帰り朝出だって珍しく無かったあの頃には訪れる機会も少なかった通り。新しい店もちらほら。今回の職場ならば訪れる機会もあるだろうか。
そして15分も歩けば見慣れた風景。このへんは香川から神戸に帰ってきたときにも訪れているし、なんだか帰ってきた気分。でも、よく考えると陽が出ているうちに散策するようなことは数えるほどしか無かったような気もする。丸2年住んでいたのに。
そして訪れたのは旧居の階下にあるお好み焼き屋さん。おっちゃんもおばちゃんも二年三ヶ月ぶりに訪れた一年半前と変わらぬ顔で出迎えてくれた。
近況報告。「保険が半年出るとか言うてたのは覚えてるけど、ほな一年はどないして生きとったん」。今風のNEETという表現を使うべきかどうか迷ったりして。とりあえず同人誌作って売って他には特に何も、とか具体的な事を言っても始まらないので「貯金や年金切り崩したりー」とありがちな事実を。切り崩すほど積んであったのは自分でも意外だった、とか。
そして帰路。かつて佐藤製薬のビハクを常備してるのを知って感動した太平薬局とか、駅前の「レコード屋さん」とかが閉まってたり閉まりそうだったりと微妙に雰囲気が違う。商船大の名前は無くなってしまったけど学生がいなくなったわけでもないはず。マンションはむしろ増えてるぐらい。この街はどのような変化を辿ろうとしているのだろう。
雨の芦屋川。
さーむーいー。
この雨で河畔の桜も今週末にはシオシオだろなあ。粉のせいであきらめてしまったけれど花だけでも見に来るべきだったか。
といいつつ写真は松しかない下流。阪神高速の向こう、右側はすぐ海。
ところでこれは阪神芦屋駅下りホームから撮ったんだけど、帰ったらこんなニュースが。
12日夕には、大阪市北区の阪神百貨店で“史上最速”でビアガーデンがオープンする(雨天休業)。
100周年記念に合わせたんだろうけど致命的に間が悪いぜ(つД`)