今日の懐メロスーパー1
Intuition
T.N.T.
“Intuition” [1989]
北欧から世界(アメリカ)へ。
メタルのカテゴリーにありながら例えばOutfiledとかa-haとかにも何となく通じてしまうのは素地なのかそういう傾向のプロデュースか。
アクのない朴訥ともいえるストレートなハードロック。一発屋呼ばわりは仕方ないかも。
おっさん「」 魔の昭和43年組
(ノ∀`)アチャー
さすがニアミス世代、享受したものはほぼ同じか。
Intuition
T.N.T.
“Intuition” [1989]
北欧から世界(アメリカ)へ。
メタルのカテゴリーにありながら例えばOutfiledとかa-haとかにも何となく通じてしまうのは素地なのかそういう傾向のプロデュースか。
アクのない朴訥ともいえるストレートなハードロック。一発屋呼ばわりは仕方ないかも。
(ノ∀`)アチャー
さすがニアミス世代、享受したものはほぼ同じか。
I Don’t Want To Be A Hero
JOHNNY HATES JAZZ
“Turn Back The Clock” [1987]
「反ヒーロー宣言」。あんまりだと思いつつ仕方ないかな系の邦題ですな。例によって1987年、イギリスの当たり年。ちなみに全然アンチJAZZじゃありませんのでそのへん誤解の無きよう。
ファーストシングルのこの曲よりも、オープニングチューン(1)や表題曲(3)の方がこのバンドの性格をよく表していますな。ABCほどあくが強くなくて、Curiosity Killed the Catほどファンク傾倒でもなく、時期的にそれほどエレポップ全面でもない。
「乱雑な音楽」が蔓延する前の、最後の黄金期がこれぐらいの時代かしらんと振り返っております。どこまでも自分勝手な評価でしかありませんが。
そろそろ看板に偽りアリという状況。
「丼屋」
丼屋さん(そのままだ)。昔写メール日記で写したけど再録。
基本ラインナップの木の葉丼、親子丼、天丼、トンカツ丼、ビフカツ丼、エビカツ丼、海鮮丼、山菜山かけ丼、そして天麩羅定食がすべて500円ナリ。
季節限定でカキフライ定食とカキ雑炊が600円。各種大盛りが100円アップ。
土曜は時々休みらしいけどウィークデイと日曜は営業。
場所はこのへん。
どっちも亀っぽいですが。
血笑さんの全員本Vガチ感想。
公式の方からもリンクさしてもらいましたん。
I Do What I Do
JOHN TAYLOR
“9 1/2 Weeks” (Motionpicture Soundtrack) [1985]
えろ~えろ~えろむ~び~……というほどエロくは無かったような気がしたんですがどうでしたか皆様>ナインハーフ
臆病者の私は劇中のプレイを導入するなんて恐ろしくてよーやりませんでしたが、雑誌やらテレビやらでは取り沙汰されてましたなあ。
つーかこの映画のミッキー“猫パンチ”ロークはどうしても格好良いと思えなかったんですな。ハーレーダビッドソンは大好きだけど。そういやエンゼルハートも好きだったわ。でもそれもドン“クロケット”ジョンソンの情けなさやロバート“運ちゃん”デ・ニーロの怪人ぶりに拠るところ大だったりしそうだ。
そしてジョンの歌は悲しいほど下手っぴ。それでもさすがに雰囲気は作ってきてます。あの映画にふさわしい主題歌ではあろうかと。
眠気のせいでいつにも増して日本語がボロボロですね。主役の登場時間が二週合わせても恐らく1分に届かないという素敵なアニメも見終わったしとっとと寝ますか。
あ、主役はシャア議長で? それは失礼を。
理想Keyスレより。
静電容量方式(某T社)のキーと、同じく静電容量方式のTrackPointもどきを搭載したミニ?キーボードを企画中です。販売価格は20,000円~50,000円ぐらいになるかもしれません。あなたは買いますか?
買う : TrackPointの実装(チューニング)が本家と比べても遜色のないものであれば。
ヴィッセル監督就任。
まあ今年も応援する順はYAMAHA>神戸>清水≒ヤンマーなんすけどね。
日本にチーズケーキを定着させた定番中の定番が35年目にして大幅リニューアルとか。
そういや最近、つーか神戸に帰ってきてからモロゾフもコスポリも入ってねーぞ。唐突にあのプリンが食いたくなってしまったじゃないかー。
なんてのがmixiのコミュニティで細々と展開されているのだが、まあこの手の話はいつまでたっても統一されないのがまたひとつの魅力でもあるわけで。
そういえば学生の頃、仲間内で打つ時は「部室ルール」「○○ルール」といった感じで打つ場所によって細則が異なっていた。当初はどこで打つにもサークル内統一ルールが採用されていたのだけど、それは麻雀人口が少ない時代に作られた「箱割続行・トップ確定33300点・返り東まで行くぜ!」ルールだったため、コタツの後ろで待つのが嫌な私が半分ゴリ押しで改正したのだった。多分1990年ぐらいの話。
当時の改正案、主な内容はこんな感じ。
書ききれん。多分これの3倍ぐらいあった。
改正の素案というかベースになったのは、かのバカヅキハリケーン公式ルール。このうち幾つかは強硬な反対により採用に至らなかったが、自宅で囲む時はかなり市井のフリー雀荘に近づけたルールでやっていた。押し入れを探せばまだ「自宅ルール」を細かく記した一太郎Ver3のファイルが5インチフロッピーで転がっているはず。
いまや神戸の雀荘でも積み棒1,500点とか沈みウマ無しのワンスリーなんてのが普通に見られるようになって来てるわけで、そりゃ学生ルールにも色々変動が出てきて当たり前なのかも知れない。
しかし私が麻雀覚えた頃も十分「最近の学生は麻雀しないよなあ」なんてことが言われてたわけだが、しぶといね。3~4歳下ぐらいからはもう「ファミコンで覚えました」という奴らが出てきていたけど、今じゃそれが当たり前なんだろなー。
ローカルの「ごった煮フォルダ」から再生する際に情報を取得失敗する対処として色々やった結果、SHOUTcastラジオを再生したとき曲が更新されても延々と同じタイトルが表示されるという問題が生じていた。
もうホントあちこち弄くったせいで要因の切り分けに苦労したわけだが、先ほど「MediaLibraryのメタデータオプションでデータ不足時の推測補完を無効にしていた」ためだと判明。
確かにそのへんも弄ったんですけどね。でもプラグインに渡すファイル情報が(再生に直接関係ない)ライブラリの「表示」設定に依存するってのは外部に提供するAPIとしてどーなんすか_| ̄|○
ふと気付けばおおくぼさんは割とあっさり対応された模様。やっぱSpyAMPも試さんとアカンか。
J六。
私が入学した時はまだ国鉄民営化してないからジェイロクはあり得ないわけだが、修士まで入れ替わるぐらいから呼称が定着していくというのは何となく納得のいく結果だったりして。
ゲームinn六甲を「ゲーロク」と呼ぶのを初めて聞いたのは多分91年年か92年頃だっけか。グランド六甲=グラロクはもうちょっと前だったような気がする。
Hysteria
DEF LEPPARD
“Hysteria” [1987]
実態としてもブームとしてもそれほど大きくなかったNWOBHMがいつまでも語り継がれるのは、終焉を迎えた後も枠の外にあったアーチストへ恒久的な影響を与えたからだと言われる(多分)。
そしてその中にあった彼らやIRON MAIDENが、むしろそのテイストを薄めることにより存在し続けることができているというのは実に彼の国らしい出来事だと思ってしまうのだ。
大英帝国万歳。
林檎坂日記12月16日分。
音の印象からするとたぶん私はこっち方面に行ってしまうでしょう。
そしてそういえば「スガ“同い年”シカオ君がやつらの足音のバラードを歌っていたなあ」とか、「新譜には入ってないんだなあ」とか。
HotWired。記事中のリンク先ムービーは閲覧に要QuickTime。
そーいやThirdEyeBlindのPalm Readerを最初に聴いたとき「あー、これでPalmのCFできねーかな」とか思ったっけ。
でも8ミリフィルムでカシカシ編集するしかなかった昔のこと思えば随分とステキな世界になっていることよ。そんな中、以前所属していたサークルが20年近く続けてきたアニメーションフィルム制作の中止を決定したなんて話を聞くと「個人の手の中に収まってしまうのがいいことばかりでも無い」かな、なんて思ったりもして。
えー、委託の陣容が概ね確定した感じです。
関係者のみなさまには深謝を。
- 1日目(12/29)
- 東地区 メ‐50b「愛志亭 ver.ka」
- 2日目(12/30)
- 東地区 K‐20b「CANDYFORCE」
東地区 E‐16b「九月雨」
頒布予定冊数はそれぞれ約30+約40+15の予定にて。
Home
IGGY POP
“Brick By Brick” [1990]
アマゾンでAmazon。やーん。
これは43歳での作品だが、当時ももっと歳食ってるような気がしてたな。こんなオサーンになりたいと思いながらどんどん腐肉に埋もれてる自分に少し嫌気が。
マッシブでいい感じなんだけど、やっぱデメキンがキツいよなー。
もうちょっと収めて欲しい感じ。
まあ、それ以前に日本でちゃんと売ってくれってのがあるわけだが。
全線開通から80年、この19日に電化開業を迎える加古川線。えーっ。
支線のうち第三セクター化したのは三木線・北条線、廃止されたのは高砂線と鍛冶屋線。1990年に廃止された鍛冶屋線の西脇駅周辺は6年前に訪れた時点でまだ街中っぽい雰囲気を残していたっけ。長距離バスの乗り換えターミナルとして稼働しているから当然といえば当然なのだが、その先の廃線跡は趣ありまくり。
思えば兵庫県内も結構廃線跡がある。ちんたら旅してみたいものだ。