「 昔の日記 」一覧

2004年12月4日(土)の日記

今日の新懐メロG

Eye of the Tiger
SURVIVOR
Rocky III (Motionpicture Soundtrack) [1982]

 最初に思い出すのがラクダの目@スーパーヅガンbyバビィだったりして業が深いっつーか時事ネタは風化しますな本当に。
 ラジオのDJが喋る「Eye of~」という音がどうしても真っ当に聞き取れなくて「I, of the tiger」ってどんな構文やねんと真剣に悩んだ高一の夏。英語を真面目に勉強せんとアカン、と恐怖に打ち震えたのはそんなきっかけだったのでした。おかげさんでその後は多少マシに。たぶん。
 当時サバイバーといえば洋楽ファンの間ではミーハーの極みみたいな扱いをされてました。その後のボンジョヴィと似たような感じかな。Moment of Truthでもまだそんな感じがあったような……。

ご近所カフェを制覇せよ

 またもやランチタイム。もはやカフェとかそういうのと関係ない世界に突入しているけどまーいいや。
「喫茶 あさひ」
 年配のマスターを中心に御家族+αでやっておられるのだろうか、店内は明るくいつも綺麗にしてあってやかましい音もなく落ち着ける。喫茶店というより街の洋食屋さんといった雰囲気。
 看板に出ているカレーを実は食したことがなかったりするのだけれど、サービス・トンカツ・ハンバーグ定食が600円~でアフタードリンク付き800円とこちらもリーズナブル。ただし定食メニューは17:00まで。モーニングはトーストorゆで卵がサービス。
 場所は春日野道商店街アーケードの中程(mapfan)。

工学フォーラム2004‐出会いと連携‐

 震災10年神戸からの発信事業の一環にも位置づけられた神戸大学工学部主催の技術フォーラム。

なお,展示会・講演会のみご参加の場合は当日でも受付可能ですが,ご参加いただける人数を
把握させて頂くため,なるべく事前にお申込を頂けますよう,よろしくお願い申し上げます。

 という感じ。行きたいけどなんか元気ないな……。

HAT神戸に複合商業施設

 神戸新聞。
 自宅チャリ圏(というと三宮まで入ってしまうので徒歩圏といいたいところだが微妙な距離)にシネコンというのは嬉しくもあるが、これでますます春日野道商店街の地盤沈下に拍車がかかりそうな予感。公共交通機関だと阪神電車になるんだから、廃線になった貨物線跡地を含めてアプローチで色々演出する……なんてのも考えられなくはない。しかしあのあたりは完全に自動車優先の街区構成になっていて、何をするにもHAT本体並みの大事業が前提になってしまうのが痛い。
 本紙には完成予想イラスト入ってたんだけどウェブは抜けてるな。


2004年12月3日(金)の日記

「IBMがPC事業売却」の報道

 あー……まあ、その。
 正直「大和製」じゃないならそこまで拘らんってのはあります。つーか単純な話として、現状日本製のノートは(A4デスクトップ代替機種ですら)HomeEndPageupPagedownを省略した製品ばっかりになってるわけで、7段キーボードとTrackPointさえフォローしてくれるならもう妥協するしかないかなー、みたいな。
 実際Acer製ThinkPadでも耐えられる人だしなあ>わし

今日のG懐メロ

Everytime You Go Away
PAUL YOUNG
Secret of Association [1983]

 やっぱりホール&オーツ版よりこっちでしょう、ということで。
 わたしゃ「歌手」というタレントを(職業ソングライターやスタジオミュージシャンの方々と共に)大いに認める立場の人間なので、「シンガーソングライターでないとアカン」とか「やっぱりバンドのケミストリィが」みたいなのを聞くと┐(;´ー`)┌ヤレヤレという反応を示してしまったりして大人げないなあと反省したりすることもあるのだが、冷静に振り返ると他のことでも全然大人げなかったりするからまあいいかぁーみたいな。アカンですか。
 でも実は評価を分けているのがイントロのSEだけだったりするか?(えー

続々・ご近所カフェを制覇せよ

 たまにはよく行ってるところも。
「あんぜんちたい」
 阪神春日野道駅の3番(北東側)出口正面
 いわゆる「漫喫」ではないけれど週刊誌を中心にかなり充実。むしろ昔ながらの「よーさん漫画の置いたる喫茶店」かも。
 お食事メニューがかなり充実。ランチタイム以外にも700円でしっかりしたゴハンが食べられる。アフターコーヒー込みだと+150円。ただし定食系は日によって有るもの無いものまちまち。煮物焼き物セットの和定食や大盛りキムチチャーハン、冬は鍋焼きなんてのもあったりして若い人向けかも。
 実際ランチタイムは30歳代ぐらいまでの兄さんでごった返す。晩は21時ぐらいまでやっているので、帰宅途中で寄る人もそれなりにいる模様。
 実はコーヒーの味が割と好みだったりして。

神戸・灘区と神戸大 全国初の協定 人材育成など

 神戸新聞。

地元商店街の空き店舗を利用したベンチャー育成、地域に眠る古文書や歴史的文化財を使ったまちおこしなどが計画されている

 いい取り組みではあるが、うまくいってないところが多いのも確か。
 灘区は「学生街」ではあるけれど、実は大学となると実質神大と松蔭だけ。「生活している」ものに限定すると松蔭のおにゃのこたちは外して考えていくのが妥当だろう。
 学生の学生による学生のためのまちづくりというのはとても面白いだろうと以前から考えてはいるけれど、神戸東部副都心としての位置づけに則って震災後の開発が進められてきた灘区のどこでそれを展開していくつもりなのか、というのも気になる。
 昔は神大というと地元出身がほとんどだったが果たして今は、というのもある。チャレンジショップも結局は継続性の無さが最大の問題だったりするわけで……。


2004年12月2日(木)の日記

コタツトップ稼働開始にともなう

 巣ごもりモードをサポートするためUltr@VNCの導入試験。
 256色だとかなりストレス無く操作できることは判明したのだが、ShiftSpaceなど一部のコンビネーションキーが送れない不具合が。
 ATOKで確定アンドゥ(CtrlBackspace)はできたりとかバラツキがあるのだが、とりあえずブラウザ・メーラ他でバックスクロールできないってのはかなり致命傷かも。カスタマイズしたWinとのコンビネーションも多用してるだけに色々作業が滞る……。

ビデオリモコンの操作ミスで

 20chなどという縁のなさそうな入力をしたらフジテレビ721が映った。いつのまにー>J-COM神戸芦屋
 「なんぞ面白げな番組はあるかいのう」とチェックしてみたところ、BONNIE PINKヤイコのライブ、UK JACK!とかが引っかかり。結局見にいってないが「スウィングガールズ」メイキング&サイドストーリーなんてのもあるなあ。美味しいかも。

goo ブログがスタイルシート編集可能に

 なってるらしい。
 うちのは絶賛放置中だからなー。つーかいい加減閉じよ。
 はてなとBloggersも。そういやTripodも放置してるわ。ドメイン内のtDiaryも使う気さっぱり失せてるし。あーあ。

新今日の懐メロWing

The Election Day
ARCADIA
“So Red the Rose” [1985]

 ジャケット:荒木飛呂彦、なんちてな。
 (アイドルとして)人気絶頂だったDuran Duranが活動を一旦停止し個別にスタートしたプロジェクト。もう片割れのThe Power Stationが歴史に残る大ヒットを飛ばしたのに比べると若干地味目。
 以前からのDuran2ファンにはこっちの方がウケが良かった(ツレ内限定)のだが、ゴリッとロックしてしまったテイラー組に比べてニューロマンティックの正統後継みたいな印象が強かったからかな? まあ「ルボンおるし」みたいな理由もゼロではなかっただろう。
 一風堂の土屋昌巳が参加してます。すみれSeptember LoveってSHAZNAがカバーしてからも既に7年経過してんのかよ……_| ̄|○

続・ご近所カフェを制覇せよ

 まあチョボチョボと進めてはいるのですが、最近金欠につきランチタイム中心の展開となっていたり。うーん停滞中。
 というわけでまた新しめの店を一軒紹介。意外にもサイトがあったのでリンクしておく。
「Café Meets」
 コジャレ&オーガニック。でもランチタイム(11:00~15:00)はリーズナブル。ちなみに本日は茄子とミンチの胡麻ネギ炒め(要は和風麻婆茄子か)をメインにポテトサラダと大根&椎茸の煮物におみおつけという感じで680円。ごはんは発芽玄米。美味でしたが予想外にボリュームがあったのは内緒のサービスですかお姉さま。
 他には「懐かしのハヤシライス」「同・カレーライス」が800円とか手作りシフォン450円とかチョコブラウニー400円とか。
 ロケーションは阪神春日野道駅下車、春日野道商店街アーケード内の唯一の信号を旧西国街道沿いに東へすぐ。おそらく住友ゴムの女性社員御用達みたいな感じになっているものと思われるが、逆に就業時間帯には混雑も避けられようかと。


2004年12月1日(水)の日記

今日のV懐メロ

The Edge of Heaven
WHAM!
“Music from the Edge of Heaven” [1986]

 あー、もちろんタイトルはこれから取りましたですよハイ。そういえば以前とあるKanonSSでパクられてるのをハケーンして少し笑いました>エッジ
 これまで紹介してきた何曲かにも該当するんですが、正直MTV全盛のこの頃は「ビデオが無かったら聴きもせなんだろうなあ」というのが結構あったりするわけですな。そしてこの曲も間違いなくそういう部類に属します。
 モノクロの本編の各所に過去のヒット曲のビデオクリップをコラージュ、(ちょっと記憶定かでないですが)ツアーデートかディスコグラフィのようなものがロールオーバーしていく。そして演奏終了後はバックバンドメンバーが楽器を下ろして去っていく。全編に渡って「ああ、本当にワム!はこれで終わりなんだ」という演出がしつこいほどに行き届いた、一巻の終わりにふさわしい代物でした。ベストDVD出てますんで懐かしい方はドゾー。
 しかしわたしゃそういう定番演出にとことん弱いんですなあ。いまだに曲を評価するひとつの基準として「映画のスタッフロールで流して泣けるかどうか」なんてのがあったりしますし。

名門カーネギーメロン大学が神戸に日本校

1年4カ月(4カ月×4)の履修期間で144単位を取得すれば、CMUの学位(情報工学修士─情報セキュリティ)が与えられる。授業料は本校と同額(1学期当たり約174万円)で負担は重くなるが、奨学金制度も用意する。

 高えー。
 しかも16ヶ月で144単位ってことは半年で54単位、ひとコマを2単位で換算とすると週に27コマ、日に5コマ入れてもまだ足らん。どひゃー。
 ところで中央区のどこだろ。「学生約20名・当面」ってことだからどこぞのビルに入るんかな?

Adobe Readerの起動を高速化

 かなり今さらっぽいが「Adobe Reader SpeedUp」というのを入れてみた。
 うちの環境はAcrobat 5.05なのだが確かに高速になる。DocuWorks Viewer Lightに負けないぐらい。ていうかデフォでこれぐらいにしてくださいよAdobe様。
 でもスプラッシュスクリーン無効のオプションがなぜか効いてない。さらにブラウザで開こうとすると固まる。Tweak弄っても効果なし。
 Readerだけバージョンアップか。昔Acrobat3とReader5は共存できたからきっと大丈夫だろう。


2004年11月30日(火)の日記

今日の懐メロF91

The Boys Of Summer
DON HENRY
“Building a Perfect Beast” [1984]

 同じ元イーグルスのフロントマンという肩書きを持ちながらまったく異なるパフォーマンスを示してきたグレンフライとドンヘンリー。ふたりのソロキャリアのピークが真っ向ぶつかり合ったのが1984年。
 グレンフライは人気TVシリーズ「マイアミ・バイス」の挿入歌としてThe AllnighterからSmugglers’ Bluesがピックアップされたのを受け、同作のためにYou Belong to the Cityを書き下ろす最中に「ビバリーヒルズ・コップ」の主題歌が大ヒット。そしてドンヘンリーはこの名作ビデオクリップによりMTVの歴史へ名を残すことになった。2003年夏にThe Atarisのカバーが大ヒットしたのは記憶に新しいところ。
 その後1988年にはグレンがSoul Searchin’を、1989年にはドンがThe End of the Innocenceをそれぞれヒットさせるなど健在ぶりを示すが、1994年のイーグルス再結成をピークにチャートからは遠ざかることになる。

高速道、4月からバイク2人乗り解禁へ

 現役ライダーだったころからずっと思っていることだが、タンデム解禁より値下げの方が(原則論は置いといて)絶対にいい結果を得られると思うんだよな>高速
 でも金は取りたい、突き上げは強くなる、じゃあ照らし合わせるのは結局原則論になる。お互いに歩み寄れなかった結果がどうなるか、やってみないと判らないってのはあまりにお粗末だと思うのだが。
 若年層のバイク人口が減って回帰ライダーが増えて、全体にマナーはジェントルになってると感じる。けどそれはタンデム高速巡航のスキルと関係ないんだよな……。

コンビニ、市街化調整区域で異例の出店容認

 神戸新聞。
 縁のないひとには判りづらい名前だが、市街化調整区域というのは市街化区域と対を成す「市街化抑制区域」とも言うべきエリア。行政区域≧都市計画区域={市街化区域+市街化調整区域}といった感じ。例えば尼崎市なんてのは市域全域が市街化区域なので(ある意味)開発し放題だったりする。
 平成12年の都市計画法改正でこのへんの枠組みはかなり柔軟化されたのだが、兵庫県はそれ以前から市街化調整区域での開発許容に前向きな姿勢を取っている。例えばよく知られるゴルフ場・リゾート開発とか。
 もちろん環境を悪化させないための方策も検討されてきたわけだが(昔ちょっと噛んだ)、一般の評価はあまりよろしくなかったと言ってよろしかろう。それが神戸市では震災復興事情関連で有耶無耶になったような気もする。わし個人としては「規制内容がお粗末だから緩和を検討しなくちゃいけなくなる」と思っているけれど、それを正すしんどさを知ってしまってからは腰砕けになったのも確か。ヘタレと呼べ。
 改正都市計画法に準じた現在の「都市計画に関する基本的な方針」が出ているはずだが、神戸離れてたんで状況がよくわからん。そのうち県庁と市役所で調べて来よう……。

雲のむこう、約束の場所

 シネリーブル神戸がこの土曜から。
 そういえば三宮朝日会館って再建後まだ一度も中に入ったことないですよ。震災前は入り口左の暗い喫茶店も好きで結構通ってたんですが……。あの辺のいい雰囲気の店は軒並み潰れて、明るく乾いた街になっちゃったよなあ。
 あ、それ以前に明日は映画の日じゃあーりませんか。ゲバラと関口さんセットで2,000円。