「 昔の日記 」一覧

2004年11月29日(月)の日記

ブッシュは如何にして大統領選挙で再選したか

 表題ママのタレコミで大笑いしたので紹介。音を鳴らせる状況でどうぞ。
 JavaScriptは不要ですがWindowsMediaのエンベッドなのでそういう環境にて。

今日の懐メロ逆襲のシャア

Arthur’s Theme (Best That You Can Do)
CHRISTOPHER CROSS
“Arthur (Motionpicture Soundtrack)” [1981]

 曲名ソートから定冠詞外すの忘れてたので少し遡り。
 名曲「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」。でも映画見てる人は絶対夜のイメージじゃないよな。曇り空の下オープンカーを走らせる、あのどうしようもなくやるせない雰囲気がワタシャむちゃくちゃ好きだったりするのさ。話はどうでもいい。映像だけ。
 だけといえばクリストファークロスも声だけでいいヒトだよな。あの美麗ヴォイスを発するのが熊五郎だったとは(既にマイクマクドナルドで懲りてたけどさ)。

パート2・3の存在を教えてくれたのはボスでした。ボスの家の近所のッ●ャにはあるそう。

 なにザシャー


2004年11月28日(日)の日記

CGIいじくりが他所に波及

 とりあえず各日の日記ファイルに「さかのぼり用リンクボタン」を付けてみた。
 直リンで他所やRSSリーダからいらっしゃった方向けなのだが、果たしてこれは「その日を含む」のが良いのか「その日を含まない」のがよいのか。そういう使い方は自分があまりしないから、どっちが良いのか判断つきましぇん。
 各日日記にもサイドリンク用スペースを空けたのはClippicとの連動を目論んでのことだが、むしろmoblog化して他のアーティクルと同じに扱った方がいいかも知れんかなあ、とも。
 過去ログカレンダー表示には「現在表示している範囲」のハイライトが欲しいなあ。そして改変に次ぐ改変でますます見通しの悪くなるCGI。ああ。

今日の懐メロ0083ジオンの残光

Every Breath You Take
THE POLICE
“Synchronicity” [1983]

 自分内部ではU2のWith Or Without Youとならんでお腹いっぱいの曲。2~3年スパンでもう聴きたくない曲ってのは常に何かしら存在するのだけれど、10年20年を経過してまだ嫌いでいられるってことは裏返せば偉大さの証明でもあり。
 実はもともとポリスファンでもないわけで、いいなあと思うのはソロ以降限定かも。そのへんの事情は例えばイアンブラウン@ストーンローゼスとかジェネシスの皆様方とかデブリーロスとかと同じで、ホール&オーツとかビートルズの皆様方とかMR.BIGの面々とかだとむしろ逆に。
 ま、趣味の問題ではある。あと単にバカ流行りすると飽きるわな。そういう意味でもパス。


2004年11月27日(土)の日記

254/338

 80年代ヒットシングルを適当に突っ込んだフォルダのID3タグ&ASINコメント入力作業進捗状況。
 CDDB連携なんか無い(それどころかID3タグを自動挿入する環境ですらない)ような大昔にエンコしたMP3もそのままだったりするので結構な作業量である。CD引っ張り出すのが面倒でgoogle様Amazon様に頼ってるのだが昔のだと原題邦題入り交じりだったり国内リリース年がアバウトだったりと余計混乱するハメに。
 セレクションとはいえ24時間分は半端でない。むしろ全部iTunesでリッピング&再エンコしなおした方が幸せになれるのかもしれん。

神戸インポートカー・コレクション vol.2

 そんなもの。入場無料だし晴れたら久しぶりに六アイ攻めてみようかしらん。思えば神戸に戻ってからまだ一度も行ってないし。
 六アイの震災後の状況を改めて確認してみたり。
 新神戸大プール@深江浜って閉まってたんかー。5年前は割と近所に住んでたくせに全然知らなんだ。入学当時、43沿いの看板を見て先輩に「なんかむっちゃ学校と離れたところにありますね。しかも看板でかすぎ」とかアホな感想を漏らしたっけ。

今日の懐メロ0083スターダストメモリー

Edge of Broken Heart
VIXEN
“Vixen” [1988]

 やーもうCGI弄り以外なーんもしてませんな。ニュース探ったりテレビ見たり遊びに出たりとか、ここ数日はさっぱり。
 さっぱりといえばこのアルバムもさっぱり聴いてない。当時CD借りてダビングしたはずだがテープも行方不明で覚えてるのはこの曲のサビ前後ぐらい。
 ビジュアル的にはそこそこインパクトがあったようにも思うのだが、いかんせん当時はガールポップ&バンドブームで有象無象の中に埋もれてしまったような気も。普通の人はプリプリとかMISATOとかKohhyとか遊佐美森とかジッタリンジンとかブルハとかジュンスカとか筋少とかレピッシュとかマルコシとか人間椅子とか聴いてたんじゃなかろうか。かくいうオイラも永井真理子一直線だったし。すこし嘘です。だって関西イカ天やらんかったしな。一本木蛮がテレビに出てると聞いてあんぐりした覚えが。


2004年11月26日(金)の日記

今日の懐メロMS08小隊

Dude (Looks Like A Lady)
AEROSMITH
“Permanent Vacation” [1987]

 結局続けるらしい。ガノタでもなかろうに。
 「今の」エアロのデビュー作。色んな大御所のそういう作品ばっか集めたら面白いかな。でも結局リバイバルが一発花火で終わったバンドも多いわけで、そう考えれば大したものであるのは間違いない。
 でも復活を確実なものにしたのは次作Pump!だろなー。ゲトグリのが好きだけど。
 土方ねーちゃんのPVはチープでよかったですな。あの大作PV続出の時代、エアロは全般にPVショボかったような気が。
 RUN D.M.C.のWalk This Wayがなかったらこの大復活もあり得なかったわけで、お手軽サンプリングをリスペクトと称するようになったのはいつ頃からだろうなあ……とか。

必死ついでに

 隅々まで確認してみてあきらめかけた時、ふと再生中のMP3ファイルを「外部タグエディタではなく」WinAMP本体で更新してみた。
 アルバム情報取得できるやん(;´Д`)
 なんじゃそりゃー。またEXTM3U拡張か? あるいは内部データベース?
 しかも取得すべき他の情報(タイトル・アーチスト・年号・コメント)のうち、ひとつでも欠落しているとアルバム情報も一緒に欠落してしまう模様。

  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|  (_(_)  (__)_)    彡(__)



 というわけで仕方ないからGodFatherで書き換えたタグをひとつひとつ本体で更新中。賽の河原。
 MP4の情報が全然取得できないとか、日本語は相変わらずダメぽとかまだまだ問題山積なんすけど。

もう必死でしょ

 いやワシが。ちくしょ。
 SHOUTcastが吐く文字列の加工は正規表現のお勉強によろしかったですよ。まあそれ以前に

[num - ]artist - songname[ [year]] (SHOUTcast)

 であることはすぐ掴めたんだけど、そのSHOUTcastステーション情報のなかにもハイフンやらブレースやらカッコが配慮なしに入りまくるので試行錯誤しまくそ。
 結局のところこんな感じになった。合ってるのかどうかもわからんが、動いてる物は触らないというのが鉄則じゃろうということで問題が発生するまでは放置。

$infomation =~ s/^(?:[0-9]+ - )?((?:\([^)]+\))?[^(]+(?:\([^)]+\))?)(?: - )((?:\([^)]+\))?[^([]+(?:\([^)]+\))?)(?: \[([0-9]+)\])? \(.+$/$1$2$3/g;


2004年11月25日(木)の日記

思いつく修正を次々と施すも

 絶対にハイフン含みのアルバムタイトルを間違えやがりますな>Now Playing Plug-in
 デリミタ処理が緩すぎないか。どうみても単体ハイフンだけで区切ってるような気がするぞ。ID3v2を直に読むというから導入に踏み切ったのにさ。
 WinAMP側の挙動も変だ。ファイルがID3タグでアルバム情報持ってても、プレイリストが複数アーチストの曲を含んでいるとタグを読まずにフォルダ名を寄越しやがる。
 Album List Pluginのせいかと思ってdisableにしても状況は変わらず(つーかコレ無いと死ぬ。WinAMP5標準装備のライブラリは使い物にならん)。ひょっとしたらとタイトル拡張書式をデフォルトに戻してもダメ。機能と安定性はともかく精度がこれじゃなあー。

今日の懐メロ0080ポケットの中の戦争

Dreamtime
DARYL HALL
“Three Hearts in the Happy Ending Machine” [1986]

 まあ当時そんな長ったらしい原題で覚えてた人間もそう多くはなく、さらに言うならホール&オーツで出すシングルみなバカ売れしてたあの時期に満を持したソロアルバムとしては肩すかしくらったようなスルー振りでしたよね?>皆さん(誰
 もちろんエアプレイはそこそこありましたがすぐに忘れ去られるレベル。具体的にいうとモロパクリのアレで日本中がバカにされた時「をいをい待てやコラ(笑)」という突っ込みが周りの誰にも通じないぐらい。今でこそこの組み合わせはパクリの代名詞みたいになってますが、当時のこの曲はテリーデザリオやスードエコー並みの認知度でしたな。
 その辺をまとめて再評価する動きが出てきたのがたぶん95年前後。リバイバル20年周期を待たずしてそんな状況が発生した理由がバブル崩壊でちょっと90年代ヤバイだろ的な空気のせいだったりしたらちょっと厭だ。
 ちなみにZと種の間はほとんど知らんのだがそろそろ止めておくべきか。でもかなり稼げるんだよな。「そのうちヤ○トみたいに」なんて言われてたのがいつの間に。

あわじ島農協が人材派遣事業

 当面は大型農機を使う労働者派遣が中心になるが、農作物の加工販売▽他業種から農業への人材派遣の仲介▽都会の人を対象とした体験農業のあっせん▽遊休農地の効率運用―も手がける予定。

 はー、面白いな。
 橋ができて以降、島内の市勢町勢はどうなってるんだろうか。便利にはなったけど逆に通えちゃうから、みたいな感じになってんのかな。

海水浄化船

 港湾に停泊して付近の海水を浄化しまくる船。なんかステキ。

「客観基準あり」は7%

 避難指示、避難勧告を発令する数値基準が定められていない、との河北新報ニュース。
 つまり市長さんが「やべっ」と思ったタイミングがすべてと。その辺の状況は今年の台風報道でかなりリアルに出ましたな。
 マニュアルでしか動けないのにマニュアルがなってないんじゃどうしょうもない。まさか「市町村レベルの首長はまだ責任を自分で負う気が満々」なんて前向きに捉える気にもなれん。

リアルタイム更新ハザードマップ?

都内九十九カ所に設置された地震計のデータと、事前に入力した民家やビルなど約三百万棟の建物構造、ボーリング調査で得た約一万六千カ所の地盤情報、平日と休日別、時間帯別の人口流動などを基に算出する。

 いくら掛かったんかなあ。東京以外の自治体に同じ事(基礎情報の広範な収集)を求めるのは酷だろうけど、それでもできる範囲で出してみるというのはアリじゃないかと思ったり。
 予算つかねーか……。