「 昔の日記 」一覧

2004年11月24日(水)の日記

moetan 2

 でるらしい。

また、全国から寄せられた例文はますますエキセントリックなものとなり、娯楽性においても一層の強化をはかっています。

 この一文と、下の方に貼ってあるバナーに少しウケた。
 社会不適合受験生ガンガレ。

今日の懐メロIII・めぐりあい宇宙編

Dream Away
GEORGE HARRISON
“Gone Troppo” [1982]

 むしろ貼るべきリンクはこちらですねSUZUNEさん

 1981年劇場公開とあったから夏にダブルデートで見に行ったフラッシュゴードンが併映だと思いこんでいたけど、実は日本公開が1983年3月で併映は幻魔大戦だったっぽい。その1年半で(具体的には1981年9月以降)オイラは転がり落ちるようにアニヲタ化してたわけで、いい加減に記憶もあやふやになれっつーか消えなさい思い出よ。検索容易なデジタル日記ってのはこういうとこがタチ悪いな。

最近聴いた音楽

 色々の作業(履歴の追加順とか最大保持数チェックとか日時埋め込みとか)がようやく一段落付いて、次はガワを弄る段階に。誰も見やしねえというツッコミは華麗にスルーだぜコノヤロウ。

 久しぶりに思い出して使ってみたquotes:content:がIE6でもまだ未サポートでorzしたりとか。日付も含めてどうにか各情報の一覧が直感的にわかりやすいようにならないものかと考え中。

 でもARTIST – Song Title – “Album Title” [Year]みたいな、ネトラジのキャプションと同じ「一連のレコードであるとわかる」フォーマットが結局は一番見やすいんだろろなー。

 そしてSpyAMPの方がユーザ多くてノウハウ溜まってそうだなあ、とか今頃になって。ライブラリの1割にも満たないとはいえ日本語タグが化けるのはやっぱ悲しいと思うの>Now Playing Plug-in

ダブり ダブって十三対子

 スラドより。

ちなみに私はダブりで買うことを「対子ができる」と呼んでいます。

 ナイス。
 そーいや暗刻ってしまったCDが何枚かあるわ_| ̄|○
 リマスターとジャケの違う初回盤以外は手放すか。
 一枚だけ国内レコード>輸入洋盤>割れてて買い直し>国内版リリースライナー付きで買い直し>リマスターで買い直しって無茶なのがあるけど、この世界じゃ全然珍しくないというかもっと酷い人は沢山いるんだよな。


2004年11月23日(火)の日記

今日の懐メロII哀・戦士編

Don’t Wanna Fall In Love
JANE CHILD
“Jane Child” [1990]

 インコ頭と鼻輪が超インパクトあったのに、曲もそこそこ売れ線だったのにあっという間に(メインストリームからは)消え去っちまった今まじまじと見ると普通にしてた方が良かったんじゃないかと思ったりもするジェンチャ<そう呼んでました
 太っ腹なことに公式サイトではMP3でシングルが丸ごと聴けたりするので是非。
 そういやシニードオコナーってどうしてるかな。

ようやく格好ついたかしら

 Now PlayingはSSIでトップページに、Recent PlayedはTSVに保存してxexcelで閲覧(more…からリンク)。よーやく思ってた格好になりますた。
 後はあれだね、微妙な文字列の処理のチェックとID3v2タグ・ASIN情報の更新と(死ぬる)、ああそうだどんどん溜まっていく履歴をキリのいいところで切り捨てるルーチンも書いとかんとエラい目をみるな。
 もうひとつ忘れてた。曲ごとに時刻埋めとかんとxexcelの降順ソートができんだろーに。
 でも今日はもう厭……。

Now Playingのhttp post用CGIが

 ようやくPHP版と同じ挙動をするところまで漕ぎ着け(つД`)
 だいたい1.5倍ぐらいの行数にー。
 そしてこれからが本番。曲の履歴を丸ごと書き換えやがるNow Playing Plug-in本体に成り代わり、逐次情報を追記していくルーチンを仕上げてこそ移植の価値が出てくるさ。
 いや、PHPでもできるんだろけどね。もう勢いで。RSSまで(えー
 でも実際のところPHPでできるならそっちの方が汎用性持たせ易かったりするんだろな。ちっ。メシでも食いにいこう。
 移植の動作確認用に現在履歴は1件しか表示しないようになっとりますので悪しからず。


2004年11月22日(月)の日記

今日の懐メロZZ

Don’t Treat Me Bad
FIREHOUSE
“Firehouse” [1990]

 デビューのその時、既に体現していたアメリカンハードロックの完成形。3で感じた微妙な怪しさがカテゴリ5で決定的になったのはベースのPerry Richardson脱退が直接の要因なのだろうけれど、それはEXTREMEがドラムのPaul Geary脱退後のWaiting for the Punchlineをもって解散した前例を思い起こさせて「ああこれだから4人組バンドは(つД`)」と涙したのでした。同時期デビューのネルソンが干されてた頃とも重なってねー。彼らも結局ファーストアルバム越えられない症候群か。
 ジャケは国内版で。

TheGodFather解説ページ

 圧縮音楽ファイルのメタ情報管理ツールThe GodFatherの日本語解説ページ。
 公式サイトの日本語翻訳版も。
 ところでNow Playing情報のサーバ側受け口は公式サイトで紹介されていたPHP(ガリガリ改変版)だったのだけど、緻密な加工をしつつ履歴ページにも反映させるにはやはりPerlだろうということで現在全面的に書き直し中。
 でも「他の人にも配布できるようなある程度の汎用性を持たせた方がいいかなあ」るか、「好き勝手に加工しつつサーバ側の負荷率を下げるにはローカルのPerlで処理した方がいいなあ」とか、まだそんな基本的な方針で悩んでたり。


2004年11月21日(日)の日記

お笑いパソコン日誌・リローデッド

 QX-MLにポストがあったので復帰かなー、と思ってたら暫定ぽく。
 でもひとまずオカエリナサイマシ。

Now Playingの履歴は

 ftp経由で直接HTMLをアップロードしているわけだが、毎回全部書き換え&アップロードするので何百曲も保持させるわけにはいかない。
 しかしWinAMP再起動で一からやり直しというのはあまりに情けない。http postと違って曲名とアーチスト名だけしか取得できないのも悲しい。ネットラジオ聴いてる時はぜんぶ生文字列だし。
 というわけで作業エンキュー。

  • 毎回最新曲だけを保持するSSIインクルード用のテキストファイルとは別に、履歴を追加していくCSV/TSVファイルを用意する
  • http postするPHPファイルをCSV/TSVにも書き込むように修正
  • 生成したCSV/TSVはxexcelで閲覧させる

 ついでにftp/httpのツイン送信をやってるローカル側の負荷も軽くできるか。今は2秒ぐらい止まるからなあ。でもPHPでpublic_html以外の場所は読み書きできるのかしらん。
 今日は4時起きでむちゃ眠いから調べる気も起きん。ひとまず覚え書きとして。

今日のZ懐メロ

Don’t Mean Nothing
RICHARD MARX
“Richard Marx” [1987]

 セカンドの(2)、軽快なロックチューンのSatisfiedに続いてシングルカットされたバラードRight Here Waitingが大ヒットして以降は皆さんも御存知の通り。
 でもねでもね。「そこまでが好き」というか「それ以降どうでもいい」という私みたいな人間も少なくないと思うのですよ。そうでなきゃこのファーストアルバムがそんなに売れてないはず。いいじゃないですかこのデビューシングルの微妙なダサさ。次のシングルでもある(1)よりこっちのチャチさが大好きですよ。
 80年代終盤から90年までのルーキーはどれもこれも気合い入ってますな。

概ね格好ついたかしらん>NowPlaying

 しかしまあ序盤には想像できんかったしんどさよ(;´Д`)
 ごちゃまぜフォルダでID3タグが取得できない問題は結局解決してないし、そもそも日本語化け化けだし(Unicode変換してもアカンかった)。
 でもまあいいや。とりあえずライブラリの7割以上残ってるID3v1タグの書き換えと不足コメント&ASIN書き込み作業に移ろう。こっちはさすがにボチボチと。

preg_replace

解決策は、\${1}1を使用することです。 これにより、1をリテラルとしつつ、後方参照 $1を区別して作成できます。

 おまえかー。それかー。
 というわけでラジオの曲もひな形に合わせるべくコーディング中の昼下がり。
 QX用のPHPキーワードファイルも自作しちゃいましたよ。どっかにあったような気もするけど。
 いい天気。洗濯物がよく乾く。

Now Playing WinAMP Plug-in その後

 いろいろ試行錯誤の最中。一からのPHP、ネットは偉大だわ。

  • やっぱNow Playing Pluginを使うことに
  • サイトトップページはhttp postで生成した現在再生中の曲情報をSSIでインクルード
  • アルバム情報、リリース年情報があれば表示
  • コメントにasin:~の文字列があればAmazonにリンク
  • タイトルはキャピタライズ、アーチスト名は大文字に変換
  • それとは別に履歴(ロゴからリンク)をftp経由で生成
  • ID3v1だけしかないMP3はもう一所懸命にSuperTagEditor改で入力&変換(先が全然見えん)

 そして問題点。

  • なぜかID3情報じゃなくてm3uプレイリストやファイル名・フォルダ名から情報を取得してしまうことがある(特にタイトルやアルバム名)
  • 雑多な曲をまとめて放り込んである(曲ごとのアルバムや年号がまちまちな)フォルダ内のファイルだと大抵間違った情報を返す
  • つまり400曲ぐらい放り込んである80年代ベストアルバムなんて聴いてると、各曲のID3v2タグに詳細情報が入っていても無視されちゃう
  • WinAMPを終了すると曲履歴が無くなる(それはどーよ)

 聴く頻度を考えるとラジオ&ベストでまともに動かないんじゃあまり意味無いよなー、とか。
 なんかID3タグ無視された結果ラジオの情報は取得できてる_| ̄|○ イイケドサ


2004年11月20日(土)の日記

今日の懐メロ完結編完璧版

Don’t Get Me Wrong
THE PRETENDERS
“Get Close” [1986]

 MIAMI SOUND MACHINEが頂点を極めると同時にグロリアエステファン名義と化してしまった、その予兆が実はこんなところにあったのかも。このアルバムが「プリテンダーズを認識した最後」になっている人も少なくないのではなかろうか。
 誰でも知ってる(6)以外は面白みにも欠けるといった印象が。もう「悪くはないんだけどねー」という評価が出てしまうあたりLEVEL 42のGuaranteedやDEF LEPPARDのAdrenalizeやTOTOのKingdom of Desireなんかに通じるものがあるかも。

Do Something WinAMP Plug-in その後

 どーしてもID3v1限定というのが気に入らんので別のNow Playing Plug-Inというのを導入してみた。
 しかしこちらもテンプレートを用いHTMLを作成してftpするという用途の場合は曲名とタイトルしか取得できないような感じ。ftp用のAlbumやYearやGenreの変数が見つからん。かーっ、どいつもこいつもー。
 一曲の情報をきっちり、せめて「曲名・アーチスト名・アルバム名・リリース年・コメント」だけでも吐いてくれるなら満足なのだが。なんでそんな中途半端なんだよぅ>NPP
 あとラジオ。情報一切取得できないんだったらSHOUTcast鳴らす時は動作しないぐらいの気を利かせろってんだコンチクショウ。