「 昔の日記 」一覧

2004年11月14日(日)の日記

今日の懐メロ80

Breakout
SWINGOUT SISTER
“It’s Better To Travel” [1987]

 以前洋楽好きに100の質問でも答えたけれど、これを聴かなかったらもうしばらく洋楽から離れていた(少なくとも洋楽CDはレンタルで済ませるような人間になってた)だろうなあ、と思うのです。
 実にどうでもいいことではありますが、私はこのバンド(ユニット)を表記する際には必ずこのアルバムジャケットを思い出し”Swingout Sister”と書くようにしてます。だから”Swing Out Sister”でSOSなんてことには絶対ならんw
 もちろん素晴らしいアルバムなんですが、リミックス盤がまたいいんですよ。こっちを聴いてしまうとオリジナルは(CD黎明期の国内版にありがちなボーナストラック連打が余計に)助長に感じてしまうぐらい。
 そしてセカンドもまたいいんだ。くーっ、聴いとけ。

起業WEBの管理人が撲殺される

 ミラーはこちら
 東通りの新御堂沿いで(まあ普通に歩く場所だ)見るからDQNの3人にボコられたらしい。
 犯人の似顔絵なども公開されているので、関西方面の人はぜひチェックを。


2004年11月13日(土)の日記

今日の懐メロレオ

Big Love
FLEETWOOD MAC
“Tango In The Night” [1987]

 おいおい実質解散違うかったんかいなと思わずツッコミを入れそうになった復帰?アルバム。
 一応こちらが先のシングルカットのはずだが、すでに(7)Little Liesの方しか記憶に残ってない人も多いかしらん。カットなしのビデオクリップが面白かったけどそれ以上に緊迫感のあるこの曲がアルバム中では一番好みでした。
 でも一枚を選ぶと「噂」になっちゃうのかな。わしゃこっちですが。

六甲祭

 顔出してきますた。知ってるOBOGが7人ほど。
 サークルの模擬店はフライドポテトだそうで、帰り際には客さばきの悪さについて現役のヒトタチが会議しておりますた。ちょっと塩が効きすぎだったような気も(笑)。とりあえず明日もがんがれよー>後輩ズ
 しかしあの高地で上着レスは自殺行為だった……。

HOW-TO: Play “movies” on an iPod Photo

 /.-J経由でEngadget
 なんだか8mmフィルムを編集してる気分になりますな。


2004年11月12日(金)の日記

みんな、Firefoxを褒め過ぎだ

 本質的に、Firefox(やOperaやSafari)がインターネットにアクセスする人の95%が使っているブラウザの機能を実装しないというのは、世界中の何十万ものWebサイトに対して、自分たちに合わせてサイトをカスタマイズしろと要求するのと同じだ。

 うんうん。

従来の列車には幅の狭すぎる線路を敷いて、その線路に車両を対応させろとメーカーを脅す会社のファンみたいだ。

 うんうんうん。

FirefoxがIEの直面しているような脅威にさらされていない理由は、Firefoxが消費者の95%が使っているブラウザではないからだ。テロの脅威を回避するためにピトケアン島に移住するようなものだ。

 はいはいはい。

しかし、Webサイトが新興のブラウザに合わせるべき(逆ではなく)だという主張は嫌いだ。

 いえすいえすいえす。
 あー、眠いから自分が気持ちいいところしか読めてなさそう。

今日の懐メロタロウ

Beat’s So Lonely
CHARLIE SEXTON
“Pictures For Pleasure” [1986]

 うわー。なんか音がー。
 古くせー。声も顔に似合わずおっさんくせー。
 年下かよー。
 そんな感じのスマッシュヒット。
 でもアルバム聴いたら(1)と(3)がよかったのさ。そんなわけで本当はセルフタイトルのセカンド[1989]も、さらに存在を忘れかけられていたSextet[1995]も追いかけることに。でもArc Angels[1992]はなぜかスルーしたんだよなあ。

雨村阿蘇氏英人

 無謀庵氏もアソシられるようなので、なんとなくASINから個別商品リンク作成を作成するMenuExtensionなんかを貼っておくテスト。まあ商品紹介ページのURL削ってアソシID手打ちするのが大した手間か、といわれると結構微妙だったりもするのだが。

<script defer>
var w = external.menuArguments;
var d = w.document;
var stri = d.selection.createRange().text;
var str = stri.replace(/^\s+|\s+$/g, "")
var txt = 'http:\/\/www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/'
+ str + '\/assosiate-ID';
var t = d.createElement('TEXTAREA');
t.appendChild(d.createTextNode(txt));
var rng = t.createTextRange();
rng.execCommand('Copy');
</script>

 assosiate-ID部分を書き換えて、IEMEあたりでコンテキストメニューに登録。&Amazonリンク作成とかしておくと右クリックKでURLがクリップボードにへろり、と。
 人によってはページタイトルから「Amazon.co.jp: なんたら: 」を除いた文字列でリンクタグ生成した方が便利かもしれんですが、うちの環境では特に要らんので実装しとらんです。

QXメーリングリストからの退会(OE6対応版)

 QX用に構築しているWikiの方で記事にしようかと思っていたのだが、新しく確保したXREAの鯖でPukiWikiが無茶苦茶文字化けしまくるのでとりあえずこっちに作ってしまう。
 このためにわざわざOEインスコしましたですよ。阿呆ですな。退会に限らず推奨設定なんかも書いてやろうと思って設定ダイアログのスクリーンショット撮りまくったんだけど、デフォルト設定見てるだけで吐き気がしてきたので5時間でアンインストールしちゃいましたとさ。

本文以外の文字を検索に引っ掛けるには?

 msearch導入記経由でmsearch掲示板。

>画像の中の文字もなんとか検索に引っかかるようにしたい、と思ったのですが。。。
HTMLドキュメント内の、ヒットさせたい画像の<img>タグ付近に、
<span style="display:none">img:壁紙,テクスチャ(フラクタル),size120*120</span>
↑のように、キーワードを<span>タグなどでくくって、CSSで非表示にしてしまえば検索できるようになりますよ。

 うわあ盲点。


2004年11月11日(木)の日記

今日の懐メロエース

Bad
MICHAEL JACKSON
“Bad” [1987]

 超メジャーは拾わないといいつつコレは仕方ない。Thrillerはスルーなんだがなー。当時は(2)(6)(10)あたりを集中的に聴いておりました。(1)は当時でもギャグにしか思えず曲もPVも好きになれんかったです。パーカー被った最初のマイケルは何か可愛かったですけど。(10)のPVも特に目新しさはなかったなあ。

レトロな駅舎楽しもう JR灘駅でアートイベント

 神戸新聞。

 同駅は、阪神間では摂津本山駅と並ぶ数少ない木造駅舎。一九三四(昭和九)年に完成した北駅舎や跨線橋、十九世紀の英国製レールを使用したホームなど昭和初期のモダンな姿を残している。

 駅南側、徒歩すぐのところには昨年廃止された貨物線の踏切痕とかもあるので是非ついでに。

同駅の記憶を後世に伝えようと、神戸大工学部「安田・三輪・末包研究室」の四回生らが、同駅の二十分の一の模型を作った。

 乙。

地震相次ぎ申請殺到 住宅無料耐震診断

 中日新聞。

 一方、複数の町村では予想以上に申し込みが増えたことで当初予算をオーバーし、希望しても診断が来年四月以降にずれ込む可能性も。診断費は国が半分、県と市町村が残りを二分の一ずつ負担しており、市町村の予算事情が実施に影響する。

 愛知県下以外の市町村でもあちこちで実施している施策だが、新耐震基準(昭和56年)以前の木造住宅に居住する人口が多い地域=激甚災害における大規模な被害が想定される密集市街地、ではないところがひとつの問題かも。

アニメイトTV、アニメ「ToHeart」新シリーズの第1話を無料配信

1999年に放映されたアニメ「ToHeart」に続く新シリーズで、同名タイトルのゲームが原作となっている。アニメイトTVでは、同作品の第1話を11月18日から12月16日までの期間限定で無料配信する。

 色々な感想を先に見てしまっていますが、とりあえず自主制作パイロット版を観る心づもりにて。

GmailがPOP3サポート、ウイルス対策も提供へ

さらに、JavaScriptをサポートしていないブラウザでもGmailを利用できるようにするためのHTMLインタフェースも開発中だ。

 あー、それならちょっと興味でてくる。
 でも実際のところ現在アカウント分割しすぎな気もしてるので様子見かしらん。まずはgooとかinfoseekとか海外の怪しげな使ってないフリーメールとかをお掃除、その後ユーザ登録や連絡先がYahooになってるサービスを(怪しさや配信頻度を見極めて)独自ドメインのバルクアカウントに移行する予定。
 YahooのフリメはPOP3対応&JavaScript不要が最大のメリットだったのだけど、ウェブでしか使ってない人も結構いらっしゃるのだなあ。

“本物のサイト”を使う新手のフィッシング詐欺

 この検索サーバの脆弱性が、CitibankやSunTrustのページの代わりに攻撃者のフィッシングサイトを表示するJavaScriptページの実行を許している。

 そればっかじゃないのはわかるけど、いい加減JavaScript依存は勘弁してくだせえ。特に金扱うサイト。

Yamaha Motor Europe – TZR

 125を……国内で……゚・(つД`)・゚・

この中途半端な放送中止期間は

 罠だよなあ>プラネテス地上波
 cronジョブに登録したシェルスクリプトの正規表現展開がうまいこといかず悪戦苦闘、結局今日はあきらめてBECK観るかと番組表チェックした段階で気付きますた_| ̄|○
 寝よ……。


2004年11月10日(水)の日記

アイコトバ – HOME MADE家族

 昨夜の流派‐Rで流れたPVがちょっといいかな、とか思ってしまったのでチェキ。

帰ってきた今日の懐メロ(庵野秀明版)

Another Brick In The Wall (Part2)
PINK FLOYD
“The Wall” [1980]

 わたしゃプログレには感染しなかったので、この曲も普通にヒット曲として聴いておりました。長い曲聴くの苦痛だったしな。割と一貫して3分ポップマンセー人間。
 でも今なら映画は見てみたい。
 ところで今回の懐メロシリーズは10年ほど前、表計算ソフト(Lotus1-2-3のR2.3Jだったか)の使い方を覚えた当時に記憶だけで作った80年代ベストヒットからピックアップしたものを紹介していきます。
 前回紹介したアルバムからの曲は除外しますしアーチストもできるだけ重複を避ける方向で参りますが、それでも曲の遍歴はだいたい掴めるようになるんじゃないかなー、とか。

cronによるmsearchのインデックス作成

 ようやく当サイトでも対応しますた。手動が面倒になったので。
 一日2回、午前と午後に検索インデックスが更新されまする。

老婆心ながら忠告を

 404.htmlを120秒で3,490回GETするような腐ったダウンローダーは今すぐ捨てましょう>ぷららの人
 あなたのためです。
 うちもまた来るようなら弾く設定しますんで。

SP2導入記

 こいつにビビったんじゃないのよハッハー。
 毎回準備ができたってうるさいからよホッホー。
 セットアップ段階での問題はDAEMON Toolsの旧版のみ。最近使ってなかったので潔く削除。
 IEEE1394の外付けHDD、hpの複合プリンタ、A5403CAのUSBリンクなどはセットアップ中には外しておいた。終了して再起動後に接続しなおしたら問題なく認識・稼働。ここまでだいたい2時間ぐらい。マシンパワーある機械ならもっと早いでしょきっと。実際途中でアレコレすることがなかったのでそれほど気疲れはせんかったですな。
 そして。
 絶対来ると思ってたよMenuExtension。
 とりあえず「blockquoteコピー」とか「文字列をURLとみなして開く」とか「文字列を住所とみなしてmapfanで開く」なんてのは大丈夫。つまりローカルのアプリを動かさないのはOKっぽい。
 見事に引っかかったのは、ここや別サイトやWikiなどに投稿するためのMenuExtension。タイトルとURLをVBScript経由でQXに渡し、マクロでテンプレートを読み込み+変数埋め込みした後にDonut Rでドラフト画面として表示させている。
 以前も確かIEのSP2に入れ替えたときか、VBScriptの機能制限が強化されたのに引っかかって一部書き換えたことがある。その時もいい加減テキスト処理までVBScript内部でやってしまうべきかと考えていたのだが、関数やメソッドを調べるのが面倒で放置してあった。
 IEのオプションとかでそのへんを制御する項目がないかと調べてみて、若干関わりがありそうなところ(マイコンピュータでのアクティブコンテンツ云々とか)を試してみたのだがやっぱダメ。
 とりあえずコレが使えないと途端に更新が滞るのは確実なので、スクリプト内でHTMLひな形の記述までやってしまうことにした。QXマクロ中で行っていた条件分岐などはドラフト画面のラジオボックスで選択することにする。テキスト書き込み時の改行有無、CGI側にあわせた日付フォーマットの変換(結局は地域と言語のオプションで変えた)、文字列連結の演算子などアチコチ調べてなんとか形になった。
 しかーし。
 Window.Openで関連づけしてるDonutが開かんのはなぜ。
 わたしゃ素のIEなんてWindowsUpdateのときぐらいしか開かんぞ。
 ひょっとしたら関連づけのOpenアクションしか見てないのかと思って(EdMaxなんかはそうらしい)、フォルダオプションでそっちも変えてみたがアウト。
 うがー、どないなってんねーん! と数分放置し珈琲飲んで再度パソの前に座り、ふと「直接パラメータを外部exeに送るんじゃなくて、出力したファイルをexeに送ったらどうだろう」と思いつき試してみる。
 こんなの>WshShell.Run "D:\donut\Donut.exe C:\WINDOWS\TEMP\POST.html"
 なんかさっくり動いてるよ(つД`)
 でもこれってセキュリティ的にはどうなんよ。よー知らんけどさ。
 というわけで問題は解決したっぽい。
 しかしもうひとつ、それと同レベルに重要な「ウェブページのタイトルとURLを自分宛の覚え書きとしてDatulaでメール起稿」スクリプトも動かないですよ。
 こっちも結局同じことになるかなあ。コマンドラインに生パラメータ送らないという方針で。
 とりあえず疲れ果てたのでペンディング。