「 昔の日記 」一覧

2004年5月12日(水)の日記

うわびっくり

 正味13~4年ぶりぐらい、花粉症による粘膜損傷を除くと約20年ぶりの鼻血。
 前触れなく来られると「ヤバイ病気かしらん」とかビビってしまうではないか。

デカレンジャー

 takatakaさんちでちょっと触れられてたので久々にぐぐってみたらセンパイの担当回でニヤソ。
 といいつつ随分長い間会ってないなー。ボイスラッガー始まる前の年末に焼き肉食いながらネタバレ話聞いて以来だわ。

外人になりますた

 Je suis I’espace où je suis.りゅうりゅうのバーチャル顔鑑定
 思わずコレと比べてみたりして。

AH-K3001V

 京ぽん触ってきましたさー。

 予想以上にスリムさを強調したナイスな筐体ではあるのだが、一時期のau端末にもあった「表向きに置いたとき傾がないように張り出したストラップホール」が手で持ったとき鬱陶しいのはなんとかならんものか。個人的にはゴテゴテしてない筐体とのバランスからも上品な白がええかな、と。
 でも実際買うかどうかはまったく未定。必要性を全然感じてないからなー。

昼下がりのジャズライブ@ソネ

 神戸新聞。

 日曜日を中心に、午後二時▽同三時▽同四時―と一日三回のステージ。

 あー、それは知らなんだ。ぜひ攻めねば。
 暑い日曜の昼過ぎにビール飲みながらってのは素敵っぽい。
 ふと思い返すとハンター坂~東門方面って帰ってきてから全然攻めてないな。

行末禁則・その後

 閉じ括弧のぶら下げは当該段落ごとに右インデントを設定し直すというオールドファッションな対応をすることに決定。まあツールの言うこと聞かずにわがまま通すならそれぐらいの手間は仕方ないといったところか。
 しかしルビと本文のマージンが狭められないのはキッツイのう。

サウンドノベル・「デジタルカメラ」

 林檎坂日記5月12日分。
 年配の方からいただいた高級品はやたら逸失するのに、もう手元に置いておきたくない同世代の異性からもらった身の回りの品はやたら長持ちする法則というのを提示してみます。

 怖いのでこの項は数日中に消えるかも知れません。


2004年5月11日(火)の日記

SS界の明日の為に

 玲子派blog。
 冠に使われるぐらいだからそろそろ引退宣言しないとな。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Foolish Heart
STEVE PERRY
“Street Talk” [1984]

 Journey絶頂期にリリースされた1stソロ。もはやその歌声も聞くことは叶わぬのだなあ(1996年のTrial by fireを最後に引退宣言)。”Oh Sherrie”はいまだにビデオクリップ覚えてる。

 ウェットン先生と同い年ってのは何となくわかるけど、ビリージョエルやエリックカルメンと同い年だとは知らなんだなあ>ネタ元

 アルバムとしては2ndのFor the love of strange medicineがお気に入り。

VAIO pocketの大きさ

 昨日の続きで(impress記事より)。でけー。

WinXP 使えるコマンドメモ

 ふたたびハルヒビ経由。

 Win+Rは腱鞘炎になった頃から頻繁に使用するようになった。さすがにWin3.1の頃はプログラムマネージャファイルメニューからだったのでそれほど利用頻度も高くなく。むしろマウス無かった関係でコントロールメニュー関係をキー操作する方が重要だったな。あの頃は日本でごじゅうばんめぐらいには左Altキー押してたんじゃないかと思う(笑)。

 そしてちょっと気になったのでデスクトップXP機のコマンド履歴を見てみた。

(セットアッププログラムが5つ)
(URLが3つ)
calc
regedit
cmd
notepad
msconfig

 あら、こんなもんかね?
 最近根詰めた作業してないからなあ……。

 mailto:~&title=~とかも結構使えますよん。

CD永眠の年

 ハルヒビ経由で教授日記。

もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ。

 その先に期待してもいいのでしょうか……。

なにザシャー

 お笑いパソコン日誌2004/5/10 PM 10:36分。

もうあの ML の役割は終わったような気もしてるし、本音のとこではやめちゃいたいのよねー、とかここに書いてみるテスト。

 今動かしたら壊れるんじゃないかなー、と反応してみるテスト。かなり乾燥しちゃってる気がするので。まあそれはそれで、ということなのかもしれませんが。


2004年5月10日(月)の日記

てっきり

 JavaScriptで動いてるのだと思いスルーしてました(;´Д`)>Web拍手
 これからは気付いたら押そう。うむ。

VAIO pocket

 新VAIOシリーズのリリースと合わせて投入されるHDDプレーヤ。
 なんかDeLL並にダサダサじゃのう。

「故意」の立証が争点に Winny開発者逮捕

 47氏タイーホですか。まあ開発宣言スレ見てればあまり同情の余地ないなあという気もしますが、ツールだけ問題にしてるようじゃNapstar/MXの頃から全然進展してねーじゃん、と。

でないと、パソコンメーカーやインターネット接続業者、Winnyのマニュアル本を出している出版社までも共犯に問われることになってしまう

 だからむしろ出版社が真っ先に幇助に問われるべきでしょう。

TBE(IntelliPoint)挙動不審

 えー、その後数回のリブートを経過し完全に稼働しなくなっております。しかし不思議なことに、時々IE(エクスプローラ)限定で有効になるんですよねえ>戻る進むボタン

私の経験上では,これはXPのバグっぽい気がしました.

 あうー。ちょっと確認のために2000ノートで同じ状況作ってみましょうか。デバイスマネージャではTBEとして認識されてますし、何でもやってみるということでどこでもホィール入れてみるなんてことも思いついたり。まあそれ以前にIntelliPoint入れ直すのが正しい対処なんでしょうけど。
 ついでレス

えーと,今は何をなさっているのでしょう?

 ぼーっとしてます(笑)


2004年5月9日(日)の日記

複数のポインティングデバイス

 現在デスクトップPCには3つのポインティングデバイスが接続されている。

  • Microsoft USB Trackball Explorer(以下TBE)
  • Macally QBall
  • IBM SpaceSaver USB(のTrackPoint、以下SS)

 手は2本しかなかろうというツッコミは却下。操作性とかで色々あんのよ。
 で、トラックボールはどちらも5ボタンなので当然TBE付属のIntellipoint4.1を有効にしたいのだが、なぜかこれが有効になるときとならないときがある。
 当初はPS/2の方が優先されるだろうと思いTBEをコネクタ経由でPS/2接続していたのだが、あるタイミングで存在自体を認識しなくなった。その直前にした操作というとUSB接続プリンタからの印字ぐらいだが、リブートしても再認識しない。
 仕方ないので本体直づけのUSBポートにTBEを、セカンドUSBポートにSSを、SSのポートにQBallというデイジーチェーンで再構成してみた。しかーしリブート直後は調子いいものの「しばらく経つと」インテリポイントが死んでいる。コンパネのマウスを起動しようとすると一度目はそのままお亡くなり、再度のダブルクリックで標準のプロパティシートが現れるという現象。
 やーん。一体何が起きてますか。ドライバ再インスコ確定的ですかー。

生まれ変わったミニノートPC「InterLink XV」

 ThinkPad S40マダー?
 ノートの買い換えが発生するとしたら当面それぐらいしか思いつかん。


2004年5月8日(土)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

The Only Way Is Up
YAZZ
“Wanted” [1988]

 かーっ、日本amazonじゃ既に忘れ去られたアーチストなのだな。

OSを入れて最初にインストールする10のアプリは何?

 スラッシュドットジャパン。元ネタは本家
 10のアプリというより再セットアップ手順という感じだがとりあえず回答。

  1. Microsoft Office(Office/WindowsUpdateの対象コンポーネントを減らすため最初に行う)
  2. ATOK(日本語入力システム)
  3. AirStation無線LANドライバ
  4. (Outlook Expressなど不要な標準コンポーネントを削除した後に)WindowsUpdate/OfficeUpdate
  5. +Lhaca(解凍ツール)
  6. 窓の手TweakUI(カスタマイザ)
  7. QX32(テキストエディタ)
  8. IntelliPoint4.x(マウスドライバ)
  9. KeyCtrl(キーリマッパ)
  10. HotKeyReg(Windowsキーのカスタマイザ)

 うわー全然足らんがな。環境設定だけで終わりかよ。

 実際は続けて、

 これぐらいがミニマム環境か。最近はspam減ったしISP側でSpamAssasin入ったんでPOPfileは必須じゃないし、XPならKerioは外していいかも? 後はハードの目的によって

 このへんが入ってくる。もういい、って感じ。

で、具体的にはどーすんのよ?

 社団法人日本レコード協会のアナウンス「日本の洋楽ファンの皆様へ」。

今後ともこのような状況を維持し、さらに多くの洋楽レコードを提供してまいります

 具体的方策も根拠も無しに安心しろと言われてもなー。輸入盤CD規制に関するシンポジウムのメモも貼っときましょか。

何をいまさら、とか言われてしまいそうですが

 ひょっとしてMS Wordは行末禁則で閉じ括弧ぶら下げ不能ですか?(;´Д`)
 段組との関係かなあ。確かに閉じ括弧はぶら下げずに追い込むケースも多々ありますが、個人的な趣味として追い込みは「句点+閉じ括弧」のケースだけにしておきたいのですよ。

 Word2002で簡易製本用の面付けができるようになってて少し見直したのだが、やっぱ日本語組み版は一太郎の方が圧倒的に進んでるなあ。

玲子派

 移転乙ですた(=゚ω゚)ノ

蜘蛛の糸

 カテナの開発手法Lyeeってスゲェ! その14より。ワロタ。

一日一ヶ月分過去ログコンバートを

 自らに課してみるテスト3日目。
 あと一月近くかかるんか……。

MS、自動ワーム削除ツール提供へ

 ITmedia。

Microsoftはパッチ管理プラットフォームWindows Updateの一環としてMicrosoft Updateの提供を計画している。

 でも実際問題としてナローバンダー&非常時接続はまだまだ多いわけで、以前のような雑誌添付CDや店頭でのパッチ配布はもはや責務と言ってもよいのでは……と。

区画整理に「待った」 HAT神戸で大正期の橋台

 神戸新聞。

 見つかったのは、昨年廃止された貨物線「神戸臨港線」の跡地。

 む、徒歩圏じゃの。写真に撮れるぐらいまで近寄れるかな?

バイク自賠責、6.8%が未加入・日本損害保険協会

 日経。

 未加入の理由については「期限切れのまま忘れていたから」(16.9%)、「あまり乗らないから」(14.2%)が多かった。自分は事故を起こさないと思い込み、「被害者になる場合が多いと思うから」と答えた人も5.3%いた。

 意図的に加入してない人間が存在するんか(;´Д`)