「 昔の日記 」一覧

2004年2月21日(土)の日記

WindowsPE for Palm OS

 pocketgames経由にて。なぜ……(つД`)

誰も寝てはならぬ(1)サラ・イネス

 立ち上がり読んでなかったので放置してあったのだが、コミックスで追いかけることにしてみますかね。

INFOBAR TITAN

 真っ白白すけが出る、というのがDIMEに出てたらしくて。
 Buildingいっとく時期? でもどう計算しても今の使い方だとvodafoneのが安いんだよなあ。Graphicaゲットできてれば多少は悔しさも紛れたのだろーか<それは無いなきっと

タブ譜作る(仮)

 hirax日記経由。
 引っ越してから5ヶ月以上、まだ一度もギターをアンプに繋いでないな。というかアンプ、ベランダでずっと野ざらし(;´Д`)

LCM-T041AS

 近頃新型が出た5インチベイ内蔵LCDのスタンドアロンタイプ。
 サブモニタに欲しいけどこの手の需要は少ないのだねえ。

「カーマは気まぐれ」の名翻訳を募集 SIIがコンテスト

 ナイス企画。でも最近の子にはナイスでも何でもないかも。
 洋画も邦題付かなくなったなあ。付けろよ。それもネタ振りだろ?


2004年2月20日(金)の日記

amazon本日到着分

 去年のFirehouseの買いそびれジャックブレイズのソロLostProphetsの新譜スガっちのライブ(DVD付)。

 Firehouseは前作「O2」に比べればそれなりに聴けるが、やはりしっかりしたプロデューサーを付けた方がよいのではなかろーか。音づくりもショボイし何より艶がない。でも、もうそういうのができる人っていないのかも知れないなあ。

 ジャックのソロはポシャったDamn Yankeesの新譜用に書いた曲が幾つか、ということで全体にそれっぽい。最初から最後まで安心して聴けるが激しい盛り上がりも新しい発見も無く。ナイレン色が薄いのは少々寂しいが、新譜出てなくてもずっとツアーしてたそうだしソロで違う色が出てくるのも仕方ないか。STYX新譜にもダムヤン用の曲が入るようでそちらも期待。

 LostProphetsとスガっちライブのレビゥはまたそのうち。でもライブはDVD見てそのまま放置の可能性が高そう。


2004年2月19日(木)の日記

メモリースティックワイヤレスLANカード

 クリクラ経由。
 遅すぎ、デカすぎ。悲しい。

ようやく買いましたよIEEE1394カード

 PCMCIAは2スロットありますが、2枚差しする場合はどちらかを厚みの無いカードにする必要があります。ほんの数行下ではUSB2.0とIEEE1394のコンボカードを導入するとか書いてますが、「近い将来でのUSB2.0機器の導入予定・カードを組み合わせた値段・無線LANドライバ再セットアップの危険性」などを考慮してメルコのIEEE1394カードを選択。
 目論見通り綺麗にLANカードの下へ収まり御満悦、ドライバも入れ終わってよし稼働テスト
 _| ̄|○
 セレクションが確定してない状況で徹夜明けの買い物なんざ自殺行為もいいところなわけで、もちろんそれは既に厭というほど思い知っていたはずで。
 アホの子。正味でアホの子。
 久々に己のアホさ加減に吐き気がした(©西原りえぞう)。

EACH TIME 20th Annniversary Edition

 曲順ぐちゃぐちゃなのはなんでですかね?
 でもとりあえず予約。

ジャック・ブレイズ(ソロ)

 あらららそんなものがー。
 というわけでカートに溜めまくってたCDをぽちっとな。

メルコIFC-CBIU2V

 高速USB 2.0&IEEE 1394カード。
 コネクタ部がこれまでになくコンパクトだし、買いかも。

お年寄りの「孫の手」に 神大生らが便利屋さん

 おお、面白そうなことしてんな。

富士通アクセシビリティ・アシスタンス

 今回の改変でどれほど酷いことになったか確認するため、新しくなったらしいWebInspectorColorSelectorをダウンロード。
 結果……私にはあまり役に立たんようだ(;´Д`)

土木学会と建築学会、共同で耐震ガイドライン作りへ

05年10月に最終報告をまとめる

 そして06年度には調査業務があちこちの自治体で始まるのさー。
 がんばれや>コンサル営業諸氏

Palm Day Osaka

 pocketgamesから。
 どーしよ。最近熱がさめてきたような気もするし行ってみるか(?)。

ASN.1 の脆弱性により、コードが実行される (828028) (MS04-007)

 セキュリティホールmemo麗美さんち
 前にmemo-MLで出てたヤツが確定したってことかな? Win98にも脆弱性アリってことですが、うーん2Kの環境が近所にないな。ノートはHDDを除いて十分2Kを動かせるスペックなのだが、どうもきっかけが。冬が過ぎたら利用頻度が落ちて鯖化される見通しだし。
 ……ふと再就職先に持ち込み、というケースに思い至って鬱。

WindowsセキュリティアップデートCD(2004年2月)

 Win98(SE)などのパッチも込み、らしい。
 ジッカ用にひとつ欲しいんだが、前のみたいに店頭にも出回るのかな? 一通り落として焼いてあるけどこっちのが導入が楽そうだし。


2004年2月18日(水)の日記

代替スタイルシートとかCGIでの書き換えとか

 そのへんを見直し中。前に実装してたのは暫定停止中。
 しかしいい加減IEにもスタイル切替ボタンが欲しいよな。それと「選択した代替スタイルシートが有効な場合は移動先でもその選択を維持する」機能はどう考えても要る。もちろん「同一ドメイン内の移動」かつ「標準スタイルシートと代替スタイルシートの組み合わせが不変」の場合に限定するなどの実装を考える必要はあるが、それほど難しい問題でもないように思う。
 そこかしこで見かけるスクリプト&Cookieでの代替スタイルシート選択はどーにも好きになれん。機能としてはとうの昔に実装(IE4)しているのにI/Fを用意しないのはどうしてなのかなー。

Rinspeed Splash

 スラッシュドットJ経由で水陸両用車。
 Gibbs Aquadaにはかなり燃えたがこちらはむしろ笑わせてもらった。

タカラ、IPv6対応“糸電話”を年内発売

 メルマガで見出しだけみてスルーしてたが面白そうじゃないの。

価格は未定だが、イメージとしては、2つで1万円を切る程度にしたい

 ジッカのオカンとかに買い与えるのも十分アリな値段。とりあえずADSLを早々に導入させっか。


2004年2月17日(火)の日記

懐古

 いま手元に残ってるものだけ。
 アサヒネットで最初に公開したサイトのアタマには振り向きマルチが永らく鎮座していた。レイアウトは微妙に揺れ動き続けたけれどこの背景パターンだけは開設時からずっと使い続けている。ちなみにこのファイルは元々98X-mate用のTridentボード(アイオー)に付いてきたSuperKidの素材だったりして、加工はしてますが著作権的にちとアレかも知れない。今Kidってどこが扱ってるんだっけ。
 (実際は間にいくつもあるけど)第二弾にて現行トップページのスタイルが概ねできあがり。これ多分アサヒからNIFTYに逃げ出した頃じゃないかと。
 一部で公開していたポータルかぶれの第三弾。確かAltaVistaのレイアウトを参考に作ったような記憶が。サイト全体を再構築する元気が無くて、かつフレームの撤廃に腰が引けて結局導入せず。
 第四弾、現行スタイル。
 第五弾は北陸オフ仲居さん直筆のアレ。これは今でも上手に使いたいと思ってるんだけどレイアウトが難しくてずっとペンディング。
 第六弾はちょっとグラビアっぽく。毎月定期的に更新&専用の表紙を用意するというネタであったがネタのまま終了。
 最後は移転予定先のトップページ。a-Newsの限界を感じつついまだにどうするか悩み中。
 他にもwebには上げなかったけど気に入ってたデザインとか他のサイトへ流用したのとか色々見返してみた。結局ここではあまり大きな冒険をしないまま流れ流されきたのだなあ、と改めて思ったりとか。
 というわけで徹夜明け時間調整のための閑つぶし、終了。

mamimiによる掲示板への投稿で

 ちょっくら不具合が出ていたのですが、結局当方のテンプレート記述ミスであったことが大判明。
 それに気付いた上で考えてみればこちらのCGIを改変することででも対応できていた問題だったりして、二重三重の手間を取らせてしまったのはまったく不手際としか言いようがなく。
 本当に失礼しました>元ピさん

そしてなんとなくココも昔風に戻してみるテスト

 やっぱノートのしょぼい液晶では厳しいかのう。
 そーいやFirebird(fox)もOperaも消してしまったのだった。

ちょっとした企画話についての私信返し(対象:3名)

 更新版ageてみますた>割り当て案

コナ

 ワタシは今のところ耐えてますが、予断を許さぬ情勢のようで>量
 前のカイシャに入って以降、それまでの15年の経験による「おっ、来る来る……キター!!」とゆー読みが全然当てにならなくなってしまって往生しておりました。さて、カイシャ入る以前とかなり似たような生活をしている今年はどうなるんでしょうドキドキ。