「 昔の日記 」一覧

2004年1月27日(火)の日記

RealOne Playerはスパイウェア?

 RealOne Playerの安全な(?)セットアップ方法について懇切丁寧に。
 できれば入れたくないソフトではありますな、確かに。
 ユリアル無くなったのかと思って焦ったけどちゃんとあった(;´Д`)

When the Heart Rules the Mind / GTR

 さっきラジオで流れてて、ふとテープを探すも再生環境が。
 さすがにこのへんは適当なオムニバスとかでお茶を濁したい気分もあるなあ。あるいは久しぶりにレンタルCDか。

W32.Novarg.A@mm

 一昨日あたりからちょこちょこと来てましたが、今朝になってから急激に増えました。うちのメルアドに偽装してアンチウィルスが跳ねたもの&宛先不在でメーラーだえもん君が跳ねたものも着々と届いてます。幸い直の苦情メールとかはまだですが。
 というわけで是非対策を。
 なんかmainichi.co.jpとかasahi.comの生きてるっぽいメルアドが目に付くなあ。マスコミ系のヒトが感染したのかしらん。

Start Something / Lostprophets

 「Burn, Burn」はNirvanaっぽいかとオモタ。
 ポチっとな。

ペンのように握って使うマウス

 というと思い出すのはサンワサプライのコレか。マカーの同居人が1997年ごろ買ってきたが不評だったな。
 ……って、これワイヤードなのか。なーんだ。


2004年1月26日(月)の日記

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 「暴走の証明」

 春8→播磨自動車道→第二神明→舞子の橋→淡路島か。
 地元色出しまくりだなあ。楽しかったけど。

今年に入って既に三人

 ログ紛失したので統計取れないけど結構なペースではなかろうか>QXメーリングリストへの困ったちゃん闖入
 マターリ@公民館とまで称された大人な信者常連さんたちのフォローにも僅かながら苛つきが感じられたりして。あるいは口の利き方を知らない若者よりも話のわからんジジババに厳しかったりするのだろうか、などと失礼な想像。
 あー、ふと気付いたがQX-MLのログ紛失したのも割と痛いんじゃなかろーか。誰か2000年1月以降のログくださーい(その間に何度かリセットしてんだよな確か)。

PiloWebPro

 ここんとこDOC方面のアンテナが低かったので気づいてなかったが、これは結構よろしげでないですか。
 使い勝手に慣れてしまっていたmamimi 0.3903がNT系非推奨、しかし0.3904はやや安定性に難あり&テンプレートの互換性が微妙ということで現在XPマシンには巡回ツールを入れてないのだが、ちと積極的に対応する方向で動いてみますかね。
 ……ってシェアウェアか(;´Д`)
 まあいいんだけど対応するメリットがガクンと落ちそうね。

目標:限定解除

 この年齢と体格と腕力では「どーせ600が関の山」とか言われそうな気もしますが、わたしも恐る恐る挙手(;´Д`)ノ
 そしてめざせTZR500V4<無理
 でもTRX850やV-maxも(一度でいいから)乗ってみたいよな……。


2004年1月25日(日)の日記

PopFileその後

 X-Text-Classificationヘッダは実際にメーラで読む時にPopFileが付加するのだから、メーラがメッセージをダウンロードするかどうかの判定をするためにヘッダだけ読みに行く時には付加されない。
 つまりダウンロード後の振り分け条件にPopFile独自ヘッダを使うことはできるが、メーラ側のプレフィルタリング条件としては利用できない。
 あたりまえっちゃーそうなんだが、盲点だった。どーりでスコスコ落ちてくるわけだ。

容量不足

 引越後のレイアウトの都合&この寒さでサブ機からメイン機に昇格しているThinkPadのHDD(6GB)がとうとう容量不足に。
 とりあえず普段使いしない大きなファイル(統計資料とか写真のバックアップとか)をデスクトップのIEEE1394/USB1.1な外付けHDDに退避中なのだが遅い遅い(;´Д`)
 CardBus対応IEEE1394/USB2.0コンボカードを用意すべきか。あるいはThinkPadを流体軸30GBぐらいに換装する方が先か。

恋のダイヤル6700(CDモドキ) [MAXI]

 ほへらーん、と日曜朝からテレビ付けっぱなしてたら懐かしいメロディが。
 やっぱ学園天国よりこっちのが好き好きー。


2004年1月24日(土)の日記

ノート側のDatulaが古いままだったので

 plugin対応の最新プレリリース版に差し替え。
 例によってeXeScopeツールバーの入れ替えとショートカットキーの設定(Ctrl+WでPostmanを閉じる)。ただし今回splashスクリーンと送受信アニメーションアイコンは入れ替えしないことにした。
 Datula本体側でメール本文によるフィルタリング設定ができればPopFileの導入も無かったんだがなあ……リリースが途絶えて既に一年半、か。

PopFileその後

 自分宛の覚え書きメールをyahoo.co.jpアカウントで送受信しているのだが、これの影響かyahooドメインからのspamを弾けなかったことが2~3回。
 あとxreaのcronジョブレポートやMLの通知メール用に設定したバケツにspamが紛れ込むことも数回。
 問題はそこそこうまく動くようになった後、メーラ側の振り分けやフィルタリングの設定をどういうポリシーで見直すか。プレフィルタはspamバケツだけにして、振り分けはPopFileに頼らないというのが良さそうだが果たして。

手紙文「敬具」に対応するのは? 正答2割

 高校3年生に対する全国学力テストの結果だそうで _| ̄|○

最近の学生の文章力は予想以上に劣っている。その実感から「ちょっと低いが、これぐらいだろう」とみる。

 そうなんですか……真っ暗ですねえ……。

伊東祐朔氏インタビュー

 昔々お世話になった方のインタビューをふと発見したので覚え書き。
 Deoxyribo Nucleic Acidの綴りをいまだに覚えてるのはセンセのおかげでつ。あと「個体発生は系統発生を繰り返す」ってのも熱かったなあ。もちろんニホンカモシカのお話も。


2004年1月23日(金)の日記

Spirit応答せよ

 一応してるらしい。
 というわけで激しくワロタ

POPFile導入しますた

 遅ればせながら。
 Datulaを切り捨ててベイジアンフィルタ搭載メーラに乗り換え、あるいはレンタルサーバ提供のWebMailへ部分的に移行、などなど多数の選択肢の中から「ローカルで自分の好いたように弄(いら)える」とゆーある意味もっともワタシらしい結論に落ち着き。
 でも「利用頻度の低い母艦」と「常用のノート」を並行して使ってる状況だと、フィルタ用データベースをネットワーク経由で同期なんてこともしたくなっちゃう予感。でも今MSファイル共有切ってるしなー。

綾香おめー

 久々野さんからー
 結局自分のは間に合わんかった模様……_| ̄|○