「 昔の日記 」一覧

2004年2月26日(木)の日記

リモートデスクトップ関連覚え書き

 2000ServerもXP-Proも持ってないけどな。

【直リン厨】画像掲示板が狙われてます【web板編】

 玲子派blog経由。

 ひぃ(;´Д`)そんな恐ろしげなことが起きていましたか。
 わしもあちこちUP板作ったまま放置してあるのでメンテしよっと。

サムソン&アドン再び!?「兄貴新世界」3月発売

 内臓60秒とか思い出しますね。買ってしまうかも。
 CANDYPOPじゃ真下にSEXFRIENDのサントラ記事が鎮座してたりしてアレですが、このフレーズが訴求力になってるあたりが凄いっちゃー凄い。

クラフトワークばりの変化の無さ

 独逸!独逸!(´Д`)ノ

mainichi interactive過去ログ

 Mainichiニュースコンパクトは「数時間後にアーカイブ化→compactフォルダから抹消」という運命を辿るためURL変換ツール(超α版)でアーカイブの状況を確認してからリンクするようにしていたのですが、MSNとの統合が発表された頃から過去ログの扱いも変わったみたいですね。産経速報に比べるとまだ使い勝手がよかったのですが、そろそろ見切りますかねえ。

 あ、a-News新版のブロック問題は何とか対処できそうです。暫定的にqタグをdisplay:blockで使うことにしてたのですが、記事中にpタグ複数入ってもログの扱いに問題がなさそうなことが判明しましたので。

庁舎内に交流拠点 灘区役所移転

 再開発が進む六甲道南地区へ。ちなみに北側は( ´・ω・`) ショボーン

 神戸の東都心と位置づけられた六甲道への機能集積は震災直後からの既定路線だが、灘東灘の商店街では唯一自力で頑張ってきた水道筋商店街への影響がちょっと気になる。
 確かに鉄道駅はどの路線からも遠いし不便なんだけどね……>灘区役所

白INFOBAR出たー

 TITANじゃなくて杏仁豆腐ですか(;´Д`)
 でも「アンニン」とか言われると「グアニン」とか「シトシン」とか「タンニン」とか「カテキン」とか連想しちゃうんですが。

 それと杏仁豆腐ならやっぱりフルーツなどで彩りが欲しい。ラーメン鉢いっぱいの具無し杏仁豆腐は食ったことありますが、ちと参ったので。

タッチパネル対応7インチ液晶ディスプレイ発売、ワイド仕様

 先日ネタ振ったのに反応したわけではないだろうけどナイスタイミング。タッチパネルの分解能はどれぐらいなんかな?

PFU、書棚やバインダのイメージで使えるファイリングソフト

 冗談じゃなくてこういうI/Fは功を奏するんじゃないかと>中高年向け
 ついでにこんなのを思い出した。でも続き作る気力ないなあ。

NEC、23/17型ワイドSoundVu液晶を単体発売

 おー、とうとう出すか。
 液晶ペンタブレットに拘らないならSoundVuは訴求力大じゃよー。

風味堂(ふうみどう)

 昨日FM802で「アスファルト人生」が流れてた。ちょっと気にしておく。


2004年2月25日(水)の日記

なんとか巣の格好に

 意外とあっさり模様替え終了、5ヶ月ぶりの椅子生活&Tablet Readyモードへ復帰しますた。
 スキャナプリンタ内蔵のカードスロットに常時アクセスできるようになったので、VAIO本体メモリースティックスロットを使用するとTrackball Explorerが無反応になる問題(USB競合?)が後ろ向きに解決。
 しかしこれでコタツトップThinkPadからの距離はかなり離れることとなり、AirStation経由でのMSファイル共有がますます現実味を帯びてきたりしてちょっと悩ましげ。

3月14~29日の死闘~イラク反米テロのピークは予測可能

 週刊アカシックレコード。

アカデミー協会もノバクも(米民主党も?)04年3月は、オスカーどころじゃない、選挙どころじゃない「異例の月」になるという予測で一致しているようだ。

 さて、ではその「予告」を受け取った上で我々の為しうることは何か。
 反対、嫌だ、見たくない、考えたくない──その先にある「踏み外さないための一歩」を誰もが模索している。

esbooksの退会が終了して

 これでrururu宛にメールを送ってくる人間は当分おらんじゃろう。
 そしておもむろにアカウント停止ボタンをポチッとな。
 spamの嵐と暫しお別れ。
 ネタがひとつ減って残念だなんてそんな。
 でも一月ぐらいしたら様子見に復帰させるのもありかな?

今日の懐メロ on ネットレイディオ

What’s on Your Mind (Pure Energy)
INFORMATION SOCIETY
“Information Society”

 宴会芸。

似非ぷるぐらま的FLASH_改訂版

 進行中らしい。楽しみにヲチ。


2004年2月24日(火)の日記

ヤフーBBの顧客情報470万人分が流出

放置プレイ状態→開設前にキャンセル

 わしも該当じゃのう。まあ住所携帯固定電話勤務先ともに変わってるけどさ。

ITmediaが画像への直リンクを禁止、通常のアクセスにも弊害発生

 はじめてホームページなるものを作って公開したのが6年前。ユーザの意識改革は着実に進んでいるようですねえ。悪い方に。

 まあ、門戸の広げ方自体が間違ってたんでしょうけど。「へーインターネットって全部タダなんだスゲー」が第一歩じゃなあ。

ひとまずはmoz@winでも

 全幅表示できることを確認。

 解決の糸口は3種類の固定スタイルシートを適用している引越予定地のa-Siteトップページにありました。報告&フォロー感謝です>麗美さん

PCラック入手

 そして未開梱のカラーBOXとともにベランダへ。
 そのまま数週間放置してしまいそうな予感。


2004年2月23日(月)の日記

『ハスラー』創刊30周年

 創業者ラリー・フリントへのインタビュー。
 ……まだ生きてたのね。

表示スタイル切り替えボタン

 一応予告通り復活させました。このページ最下段を参照のこと。
 自分自身が目ぇ痛くて耐えれんくなったというウワサも一部に。

a-News Ver.2.10 改造版

 a-News掲示板幾霜::残日録。うちのも果てしなく原型を留めてないし、一気入れ替えするならよいかも知れぬ。

 でも新版a-News最大の問題は「記事本文内にブロック要素を入れるとレイアウトが崩れる」(従来の定義リストからpタグに変更されたのでblockquoteなどを入れられない)ことだったりするので、結局大改造は必須だったりするのだよな。

経過報告

 popfile導入から一月が経過、途中での予想にかなり近い結果となりました。

spam 1,361通
サーバのログ 609通
メーリングリスト 272通
登録済のDM、メールマガジン 220通
ウィルス 30通
その他のメール 122通
合計 2,614通

 以上。


2004年2月22日(日)の日記

冬の稲妻

 やたら荒れております@神戸

スカイファックスからD-FAXへの送信

 あれから何度か試しているのだが、vodafoneサービスセンターからは配信不能のメッセージが返ってくるばかり。
 D-FAXが生きてるのは通常の回線から確認済みなので、次は通常回線のFAX向けにスカイファックスを送信してみることにする。もしそれでアカンようならあきらめるしかなさそうじゃのう……。
 送信環境はあるからiFAXを試す機会はなかったなあ、そういえば。

PCラックがパソ屋に届いたらしいのだが

 降雨につき先送り。
 それ以前に部屋を片づけんとベランダへ置くことになるな。

業の流転

 林檎坂日記2月21日分。期待に応えていただき感謝至極。

 オリジナル歌詞をこのへんで参照の上。

ATMで人差し指オペレーションが無視されるのは

 やっぱりTrackPoint(クラシックドーム)の使いすぎですか? 他の指だと大丈夫だしー。