水際の泡沫たち その6

 顔を寄せ、いかにも内緒の話をしているといった風に千絵は低い声で呟いた。

「はあ? 確か今年度の方針じゃ『大鉈振るう』とか言ってなかったっけ」
「全社的には確かに縮小傾向ね。けど、どうやら会長の肝入りらしいのよ。役員会議でも結構もめたらしいんだけど、どうやら副社長と取り巻きの役員直轄になるらしいわ」

 うーん、この時期にねえ。

「カナコ、海外事業部の外園部長代理って知ってる?」
「うわさだけね。総研から来た人でしょ? かなりの変人だって訊いてるけど」

 確か米国籍でMIT出、社員ごと自分の会社を売り払ってうちに来たという変わり種だ。

「その変人が新規部署の統括部長なんだって。本社に来て早々にこれじゃあ、誰でもあやしいと思うよねえ」
「で、会長派はその部署で何しようっての?」

 正直なところ、上が勝手に何をしてくれようが知ったことではない。
 現在の部署は、自分のやりたいことがやりたいようにできるという意味で、非常に居心地がいいだけでなくキャリアアップにも好都合だった。
 わたしの仕事が移管されたり、障害になったりしないことを確認したいだけなのだ。

「それがねえ……さっぱり」

 千絵はポーチからセーラムとベネトンのライターを取り出すと、忙しげに火を付けた。

「どうにも要領を得ないのよね、誰に訊いても。社長を追い落とすための策略の一環だとか、実は外園さんが会長の隠し子だとか、果ては産業スパイ養成部とかのふざけた話まで。会長肝入りってことで大袈裟になってるけど、噂の大きさの割に情報が少なすぎるのよ」

 千絵もわたしも伊達にお局様をやっているわけではない。当然それなりの人脈と情報網は持っている。千絵は秘書の立場を活かして上層部の情報を中心に、わたしは係長から主任クラスに散らばっている同期と、事務職を含めた後輩の女の子達から社内全般の情報が入手できる立場にある。
 しかし、今回の新設部署の話はその輪郭すら掴むことができない。

「結局、なに? 今回のお話は『新しい部署が出来ます、以上それまで』ってことなの」
「悔しいけどその通り……あ、けどスタートは決まってるみたい。来月中には立ち上がるらしいわよ」

 そりゃまた急な話だ。ますます怪しいわね。

「なるほどね……千絵、ありがと。続編も期待してるわよ」

 そろそろ戻らないと午後イチの打ち合わせに間に合わない。

「今月中にはなんとか実態を掴んでみせるわ。メンツにかけてもね」
 親指を目の前で立ててみせる千絵に『何のメンツだ』とツッコミを入れたくなったが、とりあえず感謝しておくことにした。

 しかし一週間経っても、次の月に入っても情報はまったく代わり映えしなかった。よほど厳しい箝口令が引かれているか、役員の一部にしか実体が知らされていないのだろう。そんな状態で役員会を通ってしまうと言うことだけでも、異常さは十分うかがい知れる。

 結局、待つしかないのか──

 わたしは最悪の事態を想定して内部行程を若干繰り上げておくことにした。もちろん、無謀な辞令にはそのまま従うつもりはないし(それはもちろん何らかの見返りを得ると言うことだ)、実際にそんな状態になったら今やっていることも無駄になる可能性はある。要は仕事に一段落付けておいて高みの見物を決め込もう、と言うだけのことだ。


2004年5月19日(水)の日記

813氏ケコーン報告

 おめバグ10で事件を起こした813(809)氏が現行スレでケコーン報告。もうあれから一年半も経つのかー。

むちゃむちゃわかりやすくqwikWebについて説明してみる

 最近モチベーション上がらずにROM状態のqwik-MLだが、某OB会用とかで稼働テストとレポートをしようかと考え中。そしてその場合、やはりこういうドキュメントが充実していく必要はあるだろうなと。

Palm OS向けBlackBerryサービスの詳細公表

 もうちょっと早かったらなあ、といいつつ彼の国ならまだカンフル剤になりうるのかしらん。国内でのPalmOS搭載通信端末はあきらめ気味のヘタレな私……。

A5403CA ファームウェアアップデート

 カシオ2メガピクセル機の不具合解消についてレポート&比較写真。

 別の掲示板情報にもあるとおりブロックノイズが気になる。画質としてはむしろ低下してるような気もするが、シャッター音のタイミングズレは追従性の悪さとあわせて致命的な問題でもあるのでやはりアップデートしておくべきだろうか。ネタはスラド経由。

 ファームウェアで思い出したがRioVoltのm3u対応アップデートもしておかねば。最近は取って代わったCLIE SJ33すらほとんど持ち歩かない日々だが(夏場の軽装だとやはりね)。

gifStartup

 バージョン3.5以上のPalmOSで電源投入時のスプラッシュにアニメーションgifとwaveを再生するPalmware。ふとPalmOSたんのキャラ立てが必要だなー、と思ったりしたがむしろPDAはハード中心に擬人化されてきた経緯を重視すべき?

 $11.00シェアウェア。pocketgames経由。


水際の泡沫たち その5

 一瞬、細波(さざなみ)が立った。おそらく、普通にしていたら見逃す程度の表情の揺れ。千絵はすぐに『ああ、そのこと』と他人事のようにとぼけてみせたが、わたしが目で促しているのに気付くと、ゆっくりと口を開いた。
「おこんないでよ」
 めずらしく、前置きをして千絵がしゃべり出す。

「あんたさ、三品先輩が辞めた後かなり無茶して仕事してたでしょ。まあ、今でもあまりペースは落ちてなさそうだけど」
「そうでもないわよ。最近はそれなりに手を抜くことも覚えたしね」

 半分は本当だ。少なくともイヤな仕事をしないようになった。ただ、これは単純に仕事を選べる立場に来たというだけのこと。仕事の内容については、自分でも“ここまでやる必要はない”というところまで手を入れてしまうことが多い。結局のところ、自分にはそういう進め方しかできないのだとあきらめてからも随分になる。
「まあ、それならいいんだけど。なんていうかさ、周りのみんなが萎縮しちゃわないかと思ってね」
「なんで? 仕事の進め方は個人の裁量だし、わたしは周りの人間にまで自分のやり方を押しつけたりはしてないわよ。……わかんないなあ、それが三品先輩とどう関係あるの」
 ちょっと膜の張りかけているホットミルクを、スプーンでかき混ぜて一気に飲み干した。

 本当はわかってる。
 千絵はしばらく真剣な目でわたしを見ていたが、『うん』と一言呟くと肩をすくめて微笑んだように見えた。
 『自分で判ってるんだったらこれ以上言わない』そう言っているように思えた。
 もちろん、わたしの勝手な思いこみ。でも今はこれでいい。

「じゃあ、そろそろ本題に入りますか」
「え?」

 一瞬何のことか判らず、ポカンと口を半開きにしたわたしを見て千絵が吹き出した。

「クックッ……あんたもねえ、そういう無防備なところを見せてあげれば、みんな安心するのに」
「もう可愛さで売れる歳でもないわよ」

 ぶっきらぼうに応えながらも、ようやく“本日のお題”を思い出した。千絵の立場を最大限に利用して入手した、最新社内情報を提供してもらうことになっていたのだった。

「新規部署が設立されるようね」


2004年5月18日(火)の日記

ココログは

 JavaScript無効でも基本的な編集更新作業には支障ないという話を目にしたのですが、それ以外の「いわゆるblogツール」でそういうものは提供されてないんですかね。できれば画像添付メールでの更新に対応してるやつ。やや探すの疲れて来てます(つД`)

 tDiaryやhnsは(以前ちょっと試してみましたが)肌に合いませんでした。はてなはキーワードが鬱陶しいのとデザイン改変の範囲が狭そうなので避けてます。記事投稿時刻の取得をセッション管理でやるようなサービスはもってのほか。JavaScript/ActiveX不要は最重要項目。もちろんBookMarkletが無いと……なんてのも除外。

 ひょっとして需要少ないんでしょうか。これだけセキュリティ云々言われながら、いまだJavaScript依存のツールが幅をきかしてる(そして大多数のユーザがJavaScript有効にしている)現状が不思議でならない。

 そういえば先日NHKスペシャルか何かで独仏官庁の連携部局がHTMLメールやりとりしてるのを映してました。世の中そんなもん、と達観するのは簡単ですが自分は巻き込まれたくないっす、正直なところ。

バグダッドでサリン入り砲弾発見

 アサヒ。他にもサンケイAljazeera、とかとか。

 ラムちゃん訪イラクの直後、道路脇に設置(放置)、小規模な爆発、極めて微量の飛散、負傷者無し……。

xexcel

 そして発見してしまった新すくりぷとん。

xexcel (xexcel.cgi) は,Excelファイル (.xls) をHTML表記に変換して動的にウェブ公開するCGIプログラムです。

 サンプル必見。そして「おおぅ」と心惹かれたのがソート機能。

Excelファイルのタイトル行にxexcel用の設定を記述しておくことで,表の列ごとのclass属性指定や,セルの値を参照しての自動リンクが可能。

 とりあえずうちですぐに活用が想定されるコンテンツはない(というか旧サイトから未コンバート状態な)わけだが、稼働テストは早々にやっておきたい。

 以前はUserDataを活用して寄稿小説の一覧を作ろうと思って挫折したりとか、既存のExcelマクロ(現在は公開停止の模様)を使ってリンクページ生成したりとか、さらに昔だとWSH+Excelで80年代洋楽データベースサイトを構築したりとか色々やってきたわけですが、これだと作業がかなり楽になりそう。

clippic

 うちの模様替えをしたついでに久々に見にいったら、先日ライセンスを改訂していた模様。

たとえば金銭・書籍・のみくいなどでの寄付をしていただける方

 どれかといわれればやはりここは近さを活かして飲み食いだろうか。むしろ六甲近辺の飲み食い事情を現役の方に教わりたいぐらいかも……。

今日のちょっとだけ懐メロ in コンビニエンスストア その2

It’s Over Now
NEVE
“Identify Yourself” [1999]

 そういえばこれも一緒に流れていたのであった。つーことはFuji Rock関係ないか。

 ちなみに現在HMVとかTowerで入手できるのは似たような構成のセルフタイトルアルバムの方で、国内先行発売の後に楽曲拡充されたものと思われる。ジャケ写も異なり、12/13曲中に重複しない曲が3曲ある。うちには12曲版しかないけど( ´・ω・`)

 そして過去ログ漁りーの新バンドMP3落としーの失意体前屈しーの。

今日のちょっとだけ懐メロ in コンビニエンスストア

Ninety Nine
SUMMERCAMP
“Pure Juice” [1997]

 当時はメロコアという認識だったけど、今分類するなら何だろ。パワーポップ? ソニックロック?(失笑)

 ドラマーの怪我から解散へ、ヴォーカルはソロデビューしたらしいが正直興味がない。でもこのアルバム自体はいまだによく聴く。特に(5)Should I Walk Awayとか(10)Two Shades of Grayとか。
 突然コンビニでかかるもんだからまさか再結成とか思ったりもしたが特に情報なし。ひょっとしたら単にFuji Rock関連のアーチストを特集してたのかも。


水際の泡沫たち その4

 わたしはブーケに手を伸ばさなかった。
 何も言わず視線だけを外さないわたしに、純白のドレスに身を包んだ先輩はちょっと悲しそうな顔をしてこう言った。

『カナちゃん、ゴメンね。後に続くあなた達にわたしは何もできなかった。けど、辛いことがあったら今まで通りに相談に来てほしい。わたしができなかったことじゃなくて、あなたにしかできないことを実現して欲しいから』

 でも結局、先輩とはそれ以後没交渉になってしまった。
 わたしは、立ち止まるのがイヤだった。
 後ろを見るのがイヤだった。
 立ち止まって、廻りを見てみるだなんてまっぴらだった。
 違う価値観を認めることは、自分の存在価値を否定することにしか見えなかった。

 そして、おそらく同期では最も優秀だった三品先輩の退職を皮切りに、女性総合職第一期の先輩達は次々と会社から消えていった。
 仕事もそこそこに、毎日のようにパーティへ出向く人。
 上司に急に愛想が良くなる人。
 暇さえあれば履歴書を書き直している人。
 転職情報誌を常に手放さない人。
 各々が、それぞれの不安を解消する手段を模索していた。

「カナコ、似てきたよね」

 二杯目のアッサムをカップに注ぎながら、千絵が呟く。

「誰によ」

 素っ気ない返事を返すわたしの前では、ホットミルクがかろうじて湯気を立てている。
 最近胃の調子がよくない。定期診断で問題が出るほどの症状ではないが、まず間違いなくストレスによる胃炎だろう。医者に行った方がいいのは判っているのだが、『休みなさい』と言われたときの返答が用意できないまま延ばし延ばしにしてしまっている。体重もベスト時から三キロぐらい減っていた。

「先輩よ、三品さん。あんた入社直後はネコのノミみたいにくっついてたじゃない」

 ずいぶんな言い方をしてくれる。
 でも、千絵との歯に衣を着せない会話は今のわたしにとって貴重な精神安定剤だ。慕ってくれる後輩はいるし、上司の信頼も篤い方だろう。しかし、どちらにも一歩引いたような印象を拭いきれない。野良猫に手を伸ばすような、ややよそよそしい感じがいつもどこかに漂っていた。

 ──泣いてる子供のようにでも見えるのかしらね。

「ネコノミとは何よ。確かに三品先輩からは色々教わったけど、たった二年の間よ。だいたい先輩は二十五で辞めちゃったんだから、そっから先は比較しようがないじゃない」
「まあねー。けどなんていうかさ、やっぱ感じは似てるよ。わたしも結構ファンだったし、それなりに観察した結果としてね」
「わたしを? やあねえ、旦那が泣くわよ」
「おバカ……」

 一息ついて、同時にカップをすする。

 社屋の最上階にあるこのカフェテラスは、基本的に役員および同伴者の利用に限定されている。ただし、秘書課の女子職員に関しては、昼休みに限りフリーパスという粋な計らいがなされていた。
 もちろん通常の客席からは死角になっていて、来客に余計なことを言われないように配慮ずみだ。
 千絵はわたしと逢うとき大抵ここを利用することにしていたので、最近ではわたしも顔馴染みになってしまった。待ち合わせて先に一人で訪れることも何度かに渡っている。

「……それで」
「ん?」
「どこが似てるって」