水際の泡沫たち その2

 頭が痛い。
 胃の中には石でも詰まっているような気分だ。
 目の下の隈を隠すため、珍しく念入りに壁を作る。

 夕べは久しぶりに痛飲した。
 崩れないカナコさん伝説も、とうとう終わりを告げてしまった。
 おまけに泥酔状態のままプリクラまでさせられて。あの情けない顔が記念で残っているなんて、悪夢以外の何物でもない。

『カナコさーん……おれ、カナコさんのこと大好きだったんですよお』

 うん、知ってたよ。ゴメンね。

『どさくさにまぎれて何言ってんだコイツ!』
『谷本! 抜け駆けは卑怯だぞ」

 いやいや、みんなにも感謝してるわよ。君たちのフォローがあったからこそ、わたしは好きなように仕事ができたんだからね。

『なにいってんのよ、カナコ先輩は並の男じゃなびかないわよー』

 これこれ恵美ちゃん、勝手なこと言わんでくれ。
 一応わたしにだって結婚願望あるんだよ。
 これ以上男遠ざけてどうすんの。

     *

 わたしが配属される新規部署の詳細は誰も知らないようだ。部長ですら朝の幹部会議で初めて聞かされたという。
 でもわたしは辞令を受け取る前から設立に至る経緯を知っていた。

「この階って、なんか世界違うよね」
「なによそれ。ひょっとして嫌み言ってるつもり?」
「まさか、畏れ多い。けど、あの千絵が会話のニュアンスを読むようになるなんて、なるほど秘書業も楽じゃなさそうね」
「あんたねえ……浮いた話のひとつもない悲しいキャリアガールに愛の手を差し伸べてる友人に向かってずいぶんな言いぐさじゃない」
「はいはい。持つべきものは玉輿の友人、ってね」

 この日は同期で副社長付き秘書の安藤千絵と昼食を共にすることになっていた。
 多分いつものように、旦那の知り合いとお近づきになるためのセッティングをしてくれているのだろう。
 わたし自身は別にそこまでしてもらうほど落ちぶれてもいないと思っているが、単純に“同年代の女友達でお喋りのできる相手”と言うことで毎回話に乗ることにしている。今のところその気になるような相手には巡り会えていないが、千絵曰くそれはわたしの努力不足というか怠慢によるものらしい。

 実際、同期で会社に残っている女性は数えるほどである。ほとんどは寿退社してしまっているし、数少ない能力のある人間はバブルの最後の波に乗って独立していった。

 そんな中、社内で唯一の独身三十女であるわたしと、社長息子と結婚しておきながら『将来、夫を側で支えるための勉強を続けたいんです!』というもっともらしい理由で(しかし実際は『旦那は愛してるけどお義父さんの会社にいたら息が詰まる』から)秘書業を続けている千絵。この同期ふたりは社内でも特別浮いた存在だ。

 かつて“新人類”と呼ばれた平成一年生。わたしたちは、入社時には男達と全く対等の感覚で仕事に向かっていた。上司達の評価も、同期の中ではおしなべて女性の方が高かった。
 雇用機会均等法施行後の第一期生である先輩達が、昇進の時期を迎えるまでは。


水際の泡沫たち その1

「役員直轄、ですか」

 朝からイヤな予感はしていたのだ。

「ああ。それに伴い、一日付けでおまえも室長だ。同期じゃトップ昇進だな」

 出掛けにパンプスのヒールが折れた。

「部長以下五人の小さな部署だが、社長派の査察部長が目を付けてる。これまでのように自由には動けないと思ってくれ」

 お気に入りのバッグのストラップが切れた。

「お前みたいに使えるやつをみすみす手放すのはオレとしても癪でなあ。色々やってみたんだが、会長の肝入りとあってみんなビビっちまってる。残念だが、どうしようもない」

 こんな日の辞令なんて、絶対ろくでもない話に決まってる。

「それでも担当部長が外園だというのはせめてもの救いだよ。昼行灯みたいな顔してヤツは結構切れ者だからな。お前も含めて自分たちが割を食うような事は絶対にしないはずだ」

 西尾部長、もう私は上司に何も期待してません。

「後の細かいことは外園に聞け。今は関連事業部で待機中だからいつでも相手をしてくれるだろう。もちろん困ったことがあったら遠慮なく相談に来い」

 言うだけ言って、部長は会議に行ってしまった。呆然としている私を、パーティションの向こう側で聞き耳を立てていた同僚達が取り囲む。

「藤村さん室長ってマジっすか」
「やー、会社もちゃんと見るところは見てるんだなあ」
「けどカナちゃんいなくなっちゃったらうちの部大丈夫かな」
「ダメですよ課長、気持ちよく送り出さなきゃ」

 みんな楽しそうだなあ。なんでだろ。

「よーしお前ら水曜日は明けておけよ。藤村さんの昇進お祝いで一席設けるぞ」
「オッケー。午後からのアポ全部キャンセルしますよ」
「カナコさんと飲むのって、久しぶりだよな」

 胃の収縮する音が聞こえる。

「……中華は避けてね」

 消え入るようなひとことが精一杯だった。


2004年5月13日(木)の日記

「議場での携帯メール、漫画は見苦しい」小泉首相が苦言

 ……………………え?(;´Д`)

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Walk the dinosaur
WAS (NOT WAS)
“What Up, Dog?”

au、EZwebでの買物代金を通話料に合算する「まとめてau支払い」

 うーむ、意外とダウンローダーな母にはコチラの方がよいか?

今、育てているもの

 スラッシュドット国民投票。
 「愛」が意外と多くてほんわかしたり、「部下/後輩」があって「上司・先輩」が無いのはスラド的にどうかと思ったらちゃんとコメント付いてたりとか。

 POPFileは食事(spam)供給源を断ったのでもうしばらくは育たないだろうなあ。これって虐待だろうか。私は情報を収集し成長する権利があるとか言われるのだろうか。

NetSkyその後

 10日で118通。
 rururuに届いてたspamに比べれば全然大したことないが、いい加減ノートン先生のポップアップに飽きてきたのも確か。

新型a-Columnとa-Blog

 当サイトでも利用しているアップルプルのCGIがアップデート。a-Columnでは改ページが利用できるようになり、旧コンテンツ(特にSS関連)の円滑な移行に光明が。でも概ね手遅れ。a-BlogではTrackBackやComment、Moblog機能を実装。より一般のblogツールっぽく。

 さすがに旧日記すら移行しきれていない状況では新しい物に手を出す気力も無く。つーか静的なHTMLでシコシコあーでもないこーでもないとやってた時期が一番気楽やったわ、ホント。それすら面倒になったんなら更新頻度下げりゃよかってん。所詮は覚え書きやん(と自分に言い聞かす)。

かぶら屋 雑記 / Tablet PC hp tc1100

 あー、いつのまにかそんなモノを買うてはる! いいなあピュアタブ……。


2004年5月12日(水)の日記

うわびっくり

 正味13~4年ぶりぐらい、花粉症による粘膜損傷を除くと約20年ぶりの鼻血。
 前触れなく来られると「ヤバイ病気かしらん」とかビビってしまうではないか。

デカレンジャー

 takatakaさんちでちょっと触れられてたので久々にぐぐってみたらセンパイの担当回でニヤソ。
 といいつつ随分長い間会ってないなー。ボイスラッガー始まる前の年末に焼き肉食いながらネタバレ話聞いて以来だわ。

外人になりますた

 Je suis I’espace où je suis.りゅうりゅうのバーチャル顔鑑定
 思わずコレと比べてみたりして。

AH-K3001V

 京ぽん触ってきましたさー。

 予想以上にスリムさを強調したナイスな筐体ではあるのだが、一時期のau端末にもあった「表向きに置いたとき傾がないように張り出したストラップホール」が手で持ったとき鬱陶しいのはなんとかならんものか。個人的にはゴテゴテしてない筐体とのバランスからも上品な白がええかな、と。
 でも実際買うかどうかはまったく未定。必要性を全然感じてないからなー。

昼下がりのジャズライブ@ソネ

 神戸新聞。

 日曜日を中心に、午後二時▽同三時▽同四時―と一日三回のステージ。

 あー、それは知らなんだ。ぜひ攻めねば。
 暑い日曜の昼過ぎにビール飲みながらってのは素敵っぽい。
 ふと思い返すとハンター坂~東門方面って帰ってきてから全然攻めてないな。

行末禁則・その後

 閉じ括弧のぶら下げは当該段落ごとに右インデントを設定し直すというオールドファッションな対応をすることに決定。まあツールの言うこと聞かずにわがまま通すならそれぐらいの手間は仕方ないといったところか。
 しかしルビと本文のマージンが狭められないのはキッツイのう。

サウンドノベル・「デジタルカメラ」

 林檎坂日記5月12日分。
 年配の方からいただいた高級品はやたら逸失するのに、もう手元に置いておきたくない同世代の異性からもらった身の回りの品はやたら長持ちする法則というのを提示してみます。

 怖いのでこの項は数日中に消えるかも知れません。


2004年5月11日(火)の日記

SS界の明日の為に

 玲子派blog。
 冠に使われるぐらいだからそろそろ引退宣言しないとな。

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Foolish Heart
STEVE PERRY
“Street Talk” [1984]

 Journey絶頂期にリリースされた1stソロ。もはやその歌声も聞くことは叶わぬのだなあ(1996年のTrial by fireを最後に引退宣言)。”Oh Sherrie”はいまだにビデオクリップ覚えてる。

 ウェットン先生と同い年ってのは何となくわかるけど、ビリージョエルやエリックカルメンと同い年だとは知らなんだなあ>ネタ元

 アルバムとしては2ndのFor the love of strange medicineがお気に入り。

VAIO pocketの大きさ

 昨日の続きで(impress記事より)。でけー。

WinXP 使えるコマンドメモ

 ふたたびハルヒビ経由。

 Win+Rは腱鞘炎になった頃から頻繁に使用するようになった。さすがにWin3.1の頃はプログラムマネージャファイルメニューからだったのでそれほど利用頻度も高くなく。むしろマウス無かった関係でコントロールメニュー関係をキー操作する方が重要だったな。あの頃は日本でごじゅうばんめぐらいには左Altキー押してたんじゃないかと思う(笑)。

 そしてちょっと気になったのでデスクトップXP機のコマンド履歴を見てみた。

(セットアッププログラムが5つ)
(URLが3つ)
calc
regedit
cmd
notepad
msconfig

 あら、こんなもんかね?
 最近根詰めた作業してないからなあ……。

 mailto:~&title=~とかも結構使えますよん。

CD永眠の年

 ハルヒビ経由で教授日記。

もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ。

 その先に期待してもいいのでしょうか……。

なにザシャー

 お笑いパソコン日誌2004/5/10 PM 10:36分。

もうあの ML の役割は終わったような気もしてるし、本音のとこではやめちゃいたいのよねー、とかここに書いてみるテスト。

 今動かしたら壊れるんじゃないかなー、と反応してみるテスト。かなり乾燥しちゃってる気がするので。まあそれはそれで、ということなのかもしれませんが。