2003年5月3日は土曜日。

studiomaruan.com

 スラドのエレンスレで拾い。微妙に手足の伸びきらない感じが好き。

「J-OS for Zire 71」リリースケテーイage

 かなりヤヴァイです。財布のヒモが。
 使用感を確かめる余地が無いってのは度胸要るしなー。

DoSule!→Yahoo!

 2003年6月7日をもって全サービスを終了。

データの一部をYahoo! JAPANが提供する同種のサービスに移行できます。

 とのことだが、これってeGroups?
 セルラーC305SのWAPで使っていたのも随分と昔のような気分。結局ケータイのローカルアプリとデータのみやりとりする形態にならないとWeb PIMは使い物にならないってことかねえ。


2003年5月2日は金曜日。

言い換え語一覧

 例のアレ。
 仕事絡みだと『マスタープラン』・『アクションプログラム』・『インキュベーション』・『バリアフリー』・『アメニティ』あたりが使えなくなるわけだが、これら用語の中には(おそらくは出版社が自治体の総合計画・振興計画に携わるようになった80年代後半以降に)従来の呼び方が堅苦しいからと敢えて横文字に変えてきた経緯を持つものもあるわけで、ある意味先祖帰りというか余計とっつきにくくしている側面もあるなあ、と。
 例えば『都市計画マスタープラン(市町村マスタープラン)』と呼ばれているものは、法的には『市町村の都市計画に関する基本的な方針』であり、『都市計画区域の整備、開発及び保全の方針』を『都市計画区域マスタープラン』と呼び変えるようになったのはつい3年前の法改正以来だったりする。
 法に準拠していることが最優先される行政計画はただでさえ漢字の羅列になりやすい。安易なカタカナコトバの濫用は個人的にも好まないところではあるけれど(例えば上のリンク先にある『シーズ』とか『スキーム』とか『アジェンダ』なんてのを聞くと鳥肌が立つ向き)、「どんな呼び方が対象とする個人/集団に理解してもらいやすいか」はそれを考えること自体にも意味があるわけで、この言い換え語一覧が一人歩きすることなく多くの人にとって“考えるひとつの契機”となれば素晴らしいなあ、むしろそこで留まって欲しいなあ、などと思うのであった。
 けど露骨に影響受ける行政担当とか多そうだよなあ……。


2003年5月1日は木曜日。

ざいあ71日本語化

 「エリクリ!」4/30分。

 昨夜、突如としてCLIE N700Cの調子が悪くなった。10分ほど放置するとフリーズしている状態。リセット後もやはり10分ほどで固まる。できれば週末までハードリセットはしたくないんだが……。Zire71のJ-OSが出るならゲットに走ってしまいそうな悪寒。

 冷静に考えるとSJ33にするべきなんだろうけどねえ。

PANELS

 玉渋々のTrackBallExplorerでの挑戦とは言え、かなり悲しい結果でした(つД`)
 次回はマウスで再挑戦の予定(その前にTrackPointか)。

 ネタはこちらから。2つ目に紹介されていたのが懐かしかったので昔の結果とか引っ張り出す。運命の出会いどころか4年過ぎても恋の気配すらありません。なにが悪いって自分の態度が一番よろしくないんですがね。そぼそぼ。


2003年4月30日は水曜日。

Win Fonts 大図鑑

 おおこれは凄い。
 人に説明するとき楽そう<そんだけかー

鐘ノ音ヘブン

 グリグリPS2版からボーカルアルバム。
 これまで購入した諸々の中で元取ったと思えたのは同じくボーカルアルバムの「鐘ノ音ラバー」だけであったこともあり、あるいはゲットすーるやーも知ーれずー。

すぐおいしい すごくおいしい

 「たまごポケット」を新たに装備。
 チキンラーメンには丼鉢と生たまごが不可欠であると強く主張しておこう。
 ちなみにサッポロ一番塩ラーメンをベースに白菜煮込み&卵とじってのも結構好き。引っ越しの時に土鍋行方不明にしてからしばらくやってないけど。

ジョルダンお前もか

 検索フォームがJavaScript必須に改悪。逝ってよーし。
 つーかね、この時代に一体何を考えているのかと小一時間(ry

新iPod

 小さく軽く。しかしデザインは前のが良かったかも。
 iTunes Music Storeとあわせて考えると我的にはかなり訴求力。しかし17″iMacと新iPodをあわせてゲットするだけの経済的余裕はボーナス時期以降もなさそう。
 とりあえずカーステをMP3/CDR対応にする方が先だろなー。

ここ何県?

 同じく双恋から。
 対象が全国とあるが人数の分布との関連はどーなんだろ。まあこの設問に関しては例え東京都下の小学生の比率が低かったとしても似たような傾向になるとは思うが。

 正答扱いにしたが、誤字では、鳥取を「取鳥」、大阪を「大坂」と書く児童が多かった。

 大坂≠大阪ってのは、大阪の存在を知るタイミングで確実に覚え込まされるものだと思ってたんだが……なぜ正答扱い?

 この他、「滋賀を佐賀」「福島を福岡」など同じ漢字を使う県を混同する間違いが目立った。

 当然のごとく連想したのはこれ

エアバッグ付きライダーズジャケット

 伊勢さんのカキコ双恋Wikiより。とりあえず御無事でなにより。
 んで、固定式プロテクターみたいにゴテゴテしてなくて良いかも。四ッ輪に乗り始めてからますます腰が弱くなったような気がする&収入源確定ということでライダー復帰できるかどうかはかなり微妙ですが。

Kalashnikov in MP3

 AK47のマガジンにMP3プレーヤを内蔵。つってもライディーンの顎みたいな例の純正?マガジンではなく互換品らしい。ネタはスラドJより。
 ヘビーデューティでマニア心をくすぐるパッケージということで、携帯電話とかPDAとかのハイテク方面からちょっと外れているのがポイント。この流れに沿ってジッポー型とか出たら面白いかもと思ったが、むしろリボルバー型(トリガーで再生/停止、セフティで電源、弾倉の回転でFF/REV)の方がネタとしてはアリなのかも。いや、別にオートマチックでもいいんですが。