2002年5月7日は火曜日。

ADJACENT SQUARE

 えらい昔で申し訳ないが、映画とネットのDIARY2001年1月14日分に記載されていたアクセス解析スクリプト「an.cgi」を配布しているサイトを発見。以前見つけた時は移転跡地しか発見できんかったもんでちと嬉し。

トロお誕生会

暖かい声に迎えられ,生トロが登場!

 一瞬「すげぇ痛むの早そう」とか考えてしまった。

PICT-WEB

 70名のアーティストの作品を掲載するギャラリーサイト。マクロメディア社のSite of the Weekに選出された。
 だから字が読めんとゆーに。オーサリングツール開発元の事例紹介で72dpi固定のサイトなんかピックアップしてええのん?

iPodDock & iPodCradle

 サードパーティ製のiPod用クレードル。標準装備には無いんかー。

ピノピノスケジューラ

 PIM-point.comにて配布されているネット&携帯連動式スケジューラ用スキン。PINO派としてやや心惹かれる品ゆえ試用予定。

子どもを大人用ベッドに寝かせるのはやはり危険

 あちらのお国では子供用ベッドが基本という先入観が未だに残ってました。

効率の良いトイレを求めて

 CNN.co.jpより。
 相変わらず迷訳の多いサイトだが、今回の“clog potential index”が『便器詰まり危険度指数』ってのもヤリ過ぎっぽい。しかしそれ以上に元記事へのリンクが無いってのはどうかと。

「学力低下」でゆとり教育ままならず

 岐阜の加納高で夏休み短縮など。
 まあねえ、進学校では当然の対処かも。特に競ってる相手のいる学校はこれ以上のカリキュラム劣化を放置できないだろうし。
 そーいやわしの出身高は65分授業採用とか言ってたな。

と、ここまで

 ニュースクリッピングの真似事をしてみたのだが、どうも効率が悪い。さらにレイアウトもクリッピングに向いてない。サポートツール(URL+サイトタイトル取得用のスクリプトとか投稿専用フォームとか)もまだまだ力不足。
 別サイトでやってた投稿用CGIは過去ログ機能の弱さでボツにしてしまったのだが、こうなると自らスクラッチで作るしかないのかねえ。

マンション急増、教室満杯 江東区、建設中止を要請

 アサヒコム。

公共工事が先細りする中、マンション建設は重大事業

 いやぁ、まさしく。
 越境通学でも構わんだろうに。どんどんニューファミリー層ゲットして都や国から助成かき集めてみせれば他の自治体も「高齢化対応」から「小子化解消」へと重点施策を移行させるかも知れん。そっちのが絶対前向きだ。

ごみ減量マン

 市立戦隊ダイテンジンか。

職員1年生でもあった三浦さんは「断れるわけがなかった」

 年代的に宇宙刑事の方がよかったのかも(違

眠いときのハゲリ

 いやもう、ホント眠いんで逃避。
水泡に帰す
水泡と帰す
水泡と化す
 「と化す」より「と帰す」のが多いってのは何だか。
藻屑と化す
藻屑に帰す
水雲と化す
 さすがに最後のはわざとか、とも思ったが。


2002年5月6日は月曜日。

どんなものでも君にかないやしない

 岡村靖幸トリビュートCD、ジャケは先ちゃんこと江口寿史。
 いつのまにこんな物出てますか。ショック。bounce.comでゲット予定。

Unlimited – Roger

 神戸土産その1。

 前にも書いたが、ようやく実物を発見したので問答無用の一枚。ボコーダーの快感。けどやっぱりVCも見たいよー。

After The Fire – FIREFLY

 前作超お気に入りだったFireflyのセカンド。昔のJourneyとか好きな向きには問答無用でお勧め。

 今回ちょこちょこ調べてみたらなるほどの経歴。Dr.のRon WiksoはDave Lee RothバンドでGreg Bissonetteの後継⇒StormでSteve Smith[Ex:Journey]の後継だった人。Stormとは並行のプロジェクトっぽい。でもってB.のRicky PhillipsはBad English/Babys出身でやっぱりJourney繋がり。他のメンバーも長いキャリアで、ある意味「よくあるタイプのLAスタジオミュージシャン寄せ集めバンド」なのかもしれない。いいのよ、そーゆーの大好きだから。

 オフィシャルサイトは前のアルバムと合わせて視聴用MP3用意されてるので是非。

Polythene – Feeder

 何で今頃、といういつものパターンでFeederのファーストアルバム。Echo Parkが期待はずれだっただけに、2ndのYesterday went to soonに繋がる雰囲気のあるこのアルバムの方が圧倒的好みかも。ただし音質かなり悪し。残念。

グリーングリーンセルフRe-mixアルバム

 グリグリのボーカルリミックスby milktub。「セルフリミックス」より「自家パロ」の方が似合うんではないかと思ったりもする。

自分のサイトを閲覧してて音楽にムカムカしたのでフラッシュ外した。

 よいことだー。

index.shtmlとtop.shtmlのWWWCタグを

 SSIで更新するようにしました。多分ここが一番更新マメだろうということで決め打ち。

 他のコンテンツの更新状況についてはこれまで通りトップのメニューとupdate.htmに反映しますんで、日記なんぞ読んでもつまんねーという方はそちらでチェック願います。

 なお、ファイルサイズや更新日でのチェックはウェブサーバの仕様により正確な情報が得られません。チェック対象は「WWWCのMETAタグ」にてお願いします。


2002年5月5日は日曜日。

速攻で帰ってきた

 やー、さすがに疲れた。
 気楽に泊まれるところが無いと、比較的簡単に帰ってこれるだけに長居しづらい>神戸
 今日も攻めてみたり。いやいやそんな無茶な

神戸のタワレコで

 こっちでは探す気にすらならなかったB級バンドのその後を追っかけたりして、しかもそれなりに収穫があったりしたのは嬉しかったのだが、早速RIOで聴いててふと思ったこと。
 CDのレーベルには大抵の場合、天地がある。この場合の上下は裏表のことではなくて、ロゴなりコピーライトなりが正常に見えるラベルの上下のことである。
 レコードをプレーヤにセットするとき、そのメディアが強要する儀式的雰囲気から、ラベルの上下を几帳面に合わせてからおもむろにターンテーブルを回していた人はそれなりにいらっしゃっただろうと思う。少なくとも私はそんな人種だった。しかしCD時代になってからはそんなことも気にしなくなった。さすがにプレーヤを購入して最初の数回はそのアバウトさ加減に鬱入れたりもしたが、すぐに慣れてしまった。再生時以上に気にする人は多かったであろうジャケットへの収納時の天地も数年のうちに気にならなくなった。
 今回、突然気になったのは「CDの再生終了時にセットしたラベルの方向にあわせて回転を停止するドライブはあるのだろうか」ということである。オーディオ的にもパソコン的にもほとんど意味のないことであろう。そもそもラベリングに天地はあっても、メディアとしてのCDには天地がない(つーかあったら逆に色々面倒を産みそう)のだから。
 しかし、逆にこれだけ技術が向上している現在ならラベルの初期状態を確認してイジェクト時に同じ方向で出すぐらいのことはできても良さそうだ。アーティストの意向で天地不明のジャケットとなっていたとしても、記録面にも天地を確定させるコードは刻まれているのだし。意味? 意味はある。一部のパラノイアにとっての精神安定剤としてとても有効に働くだろう。そんなユーザはラベルがまったくないデータ用のCD‐Rを音楽用に使ったりはしないだろうから問題も少なかろうし。
 どっか出さないかしら。出たら声に出して笑ってやるのに。

mozillaのcss対応は

 css2の実装優先なのね。
 数字で始まるclassを認識してくんない(エスケープしなきゃいけないらしい)。かといってIE5.5ではcss2の実装だと無視されるという罠。さらに.2ch, .\32\63h{~}という記述すら許してくれない。
 さすがにウゼェのでIE用とmozilla用を両方とも記述して終了。


2002年5月4日は土曜日。

5月3-4日の行動

 妙な寝苦しさに寝れないまま、昼に日本橋で宮月さんと待ち合わせへとお出かけ。
 大阪行き高速バスの予定だったのだが、普段通りのつもりで予約も無しにバス停直行したところ「……満席ですよ?」と怪訝な顔をされる。
 あー、そうだよね。GWだもんね。当然よね。
 世間様の状況を把握してない自分に鬱入れながら高松駅に。マリンライナーで岡山まで、そっから新幹線。バスに比べて1時間ほど短縮する分値段は5割り増。まあ新幹線でタバコ吸える分マシか。

道中

 爆睡状態……と行きたかったのだが、昼の約束に続けて晩からは大学時代の後輩連中と遊ぶことにしてあり、なおかつメンツが不確定で連絡を取り合わねばならず結局ほとんど話っぱなしで新大阪着。久しぶりのJR京都線で大阪駅へ。
 さすがというか何というか、山のようにある大阪駅のコインロッカーがすべて使用中(;´Д`)
 かつては通勤路だった御堂筋線で難波まで赴くも、高島屋前のコインロッカーすら満杯。
 おめーらGWごときで普段来ない大阪まで以下略つーかオレがそうだ。

ディスクピア裏口にて

 宮月さんゲット!
                   (´´
   ∧∧   )      (´⌒(´
 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
       ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
     ズザーーーーーッ!! いや、さすがにそんなことまではしなかったけど。

本当は鶴橋で焼肉という話だったのだが

 ふたりとも腹具合がアレ&ろくに寝てない(さらにわしは晩にも焼肉の可能性があった)ということで、ふらふらとほっつき歩いたあげくトンカツで済ますことに。
 まだポンバシがパソコン街じゃなかったころから御用達の某店にてヨタ話しながら昼飯。
 その後またフラフラと様変わりしたポンバシ近辺を歩き、適当にお茶して宮さんとはお別れ。よくわからない行動に付き合わせて正直スマンかった。いやホント。

そのまま神戸に

 後輩の一人が風邪でダウンということで、自営の先輩が店を閉めるまでの間3人で神戸をぶらぶら。洋食とかタワレコとかスタバとか南京町とか。もと地元民のプライドもかなぐり捨ててお上りさんモード全開。つか、皆怪しい人っぽい↓

んでもって何をしたかというと

 やっぱり延々と打(ぶ)っただけだったりするのが素敵で。ウマもチップもワレメも無し、赤ドラ3枚という可愛い麻雀だけに雀荘一人勝ち状態は当然とも言え。
 つか、最初の半荘スタートからトラブルで30分待たされるつーあたりが既にしてどうかという気もするな。セット客軽くみると関西では痛い目みるぞぉ。


2002年5月3日は金曜日。

緑一色

 グリーングリーン中心Groover Only同人誌即売会。
 名前にえらくそそられて。うーん。
 でもトップページにみどりがおらん、ってのはどうかと。
 いや、わし的にはクツキ姉妹でおなか一杯だが。