2002年5月14日は火曜日。

象が来たぞぉ

 CNN.co.jp。森林保護区の不法居住者強制退去に象を動員。

警察は「象の姿を見て、無断居住者はただ、ただ逃げ出すだけだった」と話している。

 象は手加減(足加減か)知らんやろし。むしろ銃持った人間より怖いか。

なんか思わせぶりなライン&深度で

 揺れが頻発してますな、今日。
 一昨日の岐阜の地震以降ヘンな雲が出っぱなしだし。やだなあ。

FTTHに足りないもの

 ITPro 記者の眼(要ログイン)。

 Feedbackにも多く寄せられているが、国内の住宅の1/3が共同住宅である(住宅・土地統計調査)現状が無視されているように思えてならない。
 ちなみにうちのカイシャの大阪事務所では光導入確定したらしい。いーなー、こっちはまだ64kですだよ。

バイオノートNV

 ふと「拡張ベイにCLIEをそのままスロットイン……」とか妄想したりする。

店頭買いシバリってのは

 そもそもその手の店には滅多に顔を出さない自分にとって大きな抑制効果となっていたりしたのだが、今朝これこれこれこれの注文確認メールが来てて腰砕けに。

 どうも昨晩、徹夜明けの朦朧とした頭でポンポンsubmitボタンを押したらしい。この手のサントラ購入自体が16年振り、ドラマCD(レコード)に至っては実に24年振りですわよ……。

Wearable Card Camera : EXILIM

 ZDNNによると6月21日に発売が決まったらしい。

 動画が撮れて127万画素でUSB接続でSD/MMC対応でこのサイズは確かに素晴らしいんだけど、先日神戸で徘徊したときケータイ内蔵カメラの侮れない実力を目の当たりにしてしまっていて今ひとつ食指が。

 そのツレのケータイはtu-kaのひとつ前ぐらいのモデルだったのだが、いやあ感度も再現力も大したもので。流石に画素数は大したことなかったんだけどスナップなら十分と思わせる出力だった。

 といいつつ次の機種交換でもカメラ付きにする予定はなかったりするが。今度は幅の細さを主条件にしようかと思っているので、おそらくこれこれ、下手すると前の機種に戻すかも知れん。


2002年5月13日は月曜日。

ママをたずねて

 CNN.co.jp。

野生のシャチは通常、家族単位で行動するが、このシャチは昨年母親が死亡し、群れに置き去りにされたとみられる。

 まさにみなしごシャチ、か。

企業の体質を浮き彫りにするWebサイト

 日経BP・ITPro、記者の眼。
 こーゆーのを見るたびにうちのカイシャのサイトへリンクを貼りたくなるのだが(無論悪い方の見本として)、よく考えればそんなサイトが山ほどあるからこそこうした記事が途切れることなく出てくるのだなあ、とも。

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 俺に任せろ100倍マシにしてやるぜ、と?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) ∧∧ < マリアナ海溝より深い墓穴だな
 (  ⊃ )  ( ゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ___
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|Dynabook |\
        ̄   =========  \

鶴亀メール

 ケイコさんアイコンに惹かれてちょっち浮気ー。
 ……秀丸セットアップしないとユーザ登録できぬかぃ。萎えた。やめ。

宇宙基地で天井落下

 CNN.co.jp。件の富豪さま@南アの打ち上げにも使われた基地にて。
 基地と宇宙船の普請じゃ勝手も違……そういう問題じゃないな。

ポンテ・ペルレ2002@屋島

 思い切り忘れとった(;´Д`) ⇒公式サイト

人気たばこのタール・ニコチン実測値公開

 アサヒコム。
 正直この手の数値はあまり気にしちゃいないのだが、記事としては興味深い。ところでやっぱりMarlboro LIGHTS Mentholって人気銘柄なのね。けどオイラが訪れる先には意外と置いてないケースが多々あったりして何だか。

公共事業は無駄

 NIKKEI NET。国交省国土技術政策総合研究所意識調査結果

 ある河川工事の賛否を聞いたところ、賛成派は211人、反対派は178人だった。しかし洪水の被害や工事の効果などの情報を伝えると、賛成派が280人に増え、反対派が109人に減ったという。

 回答者の半数が主婦となっているが、知らん人らにいきなり聞けばそんなもんかと。今さら行政側にアピールさせても信用度が低いというなら、公共事業べったりだったくせにイメージ戦略を怠ってきたゼネコンやコンサル、バックの企業に啓発させればいい。公共事業が(良くも悪くも、出る方でも入る方でも)どれぐらい国民生活と密着しているか知らしめるのはひとつの手だと思う。


2002年5月12日は日曜日。

双眼鏡型テレビで野球観戦の楽しみ倍増?

 CNN.co.jp。

試合中、複数の角度からのリプレイが即座に見られるほか、スイッチ1つで「CNNヘッドラインニュース」やアニメ専門局「カートゥーン・ネットワーク」、スポーツ専門局「ESPN」に切り替わる。(中略)「スタジアムを訪れる観客も、ただ試合を見るだけでは物足りないはず。売店やゲームコーナー、キャラクターの着ぐるみに加え、何か新たな楽しみを」との発想だという。

 リプレイや他試合の状況はわかるが……。最近スポーツ観戦してないから判んないけど、日本でもゲーム見ずに一所懸命iモードやってる人間とか多いんだろうか。入場料払った分没頭しないと元が取れんとか思ってしまうのは既に旧い?

OVA版グリーングリーン

 すっかり忘れてましたが、買います。飽きてなければ(笑)。端っからこういう方向で愉しむつもりでおりましたし>ぐりぐり
 そういえば前にIRCで話してたんですが。
 昨今の他プラットフォームへの移植ブームと吸い出しツールの充実ぶりを見ていると「絵は悪くない。テキストもいい。しかしシステムがクソ故にまったくやる気にならない」ようなPCゲーム(具体例をあげるとホワルバとか)をシナリオごとの一本道で見せるだけのツールなんてのが出てきたら楽なのになあ、とか。ゲームなのにゲームシステム自体が売りになってないような製品の再利用・再評価用に是非誰か。


2002年5月11日は土曜日。

「おめバグ」主観によるまとめ。

 2chマ板の名スレ、サマリー。
 もう一年経ったんだなあ。全部mamimiでログ取ってる自分に鬱。
 そういえばこれの後をついでまとめてくれる人はおらんだろうか。

ドクター・ペッパーも新製品発表

 CNN.co.jp。ペプシコ、コカ・コーラの新製品ラッシュに対抗。

(前略)
今年7月中旬、複数のフルーツ味をミックスさせた新商品「レッド・フュージョン」を発売開始すると発表した。
(中略)
 ドクター・ペッパーが新製品を出すのは、117年の社史の中で初めて。

 アレ一本で117年やってきたんか……すげえ……。

県立高校の事業企画コンペ

 Yomiuri On-Line。埼玉県教育局が県立高校155から企画募集、優れた案には次年度の事業予算案に組み込む。
 今後予算枠が拡大されていけば教育コンサルなんてのも採算ベースに乗るようになったりして……ってそれはむしろ私学でありそうな話だな。そっち方面は割と疎いんだが面白そうなネタではある。学校の先生ってなんとなく法律に弱そうなイメージがあるし(笑)

KENZO復帰

 Mainichi INTERACTIVE 速報。

 フランスの高級ブランド品大手モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)グループは10日、99年に一線からの引退を表明した日本人デザイナー、高田賢三さん(63)との間で復帰交渉がまとまり、同グループの提携デザイナーとして活動を再開することが決まったと発表した。

 スーツ新調したい。それより先にウェスト周りを何とか。
 そういえば先日神戸に行ったとき、昔ボクサー目指してたらしい先輩がわしの腹を睨んで一言「腹筋100回。命令」と宣われた。高校時代は無意味にスクワット500とかやってたけど腹筋100は未体験ゾーン。つか絶対無理。

男児は母親の寿命を短くする?

 CNN.co.jp。フィンランド・トゥルク大学の生物学研究チームが米サイエンス誌へ報告。
 より母親の心労が大きいとか女児に比べて親離れが遅いとか、そんな理由だったりしないのかしら。少なくともオイラはそういう自覚があったのだが(まだオカン生きとるって)。父親側、さらには子供を産まなかった場合も知りたいのう。


2002年5月10日は金曜日。

あだるとたっちで科学者に(ぉ

 第一集の発売はウェブで見て知ったがそれ以降ノーチェックだった学研の「大人の科学」、そのメイキング集。むしろこちらの方が見てて面白いかも知れず。

Megadeth – VH-1 Behind the Music Extended

 ゲトズサー……リージョンが(;´Д`)
 ところでジュニア(David Ellefson)がラーズに降るってマジですか。

放校処分

 /.-Jより。「水商売ウォッチング」で知られる冨永研究室非公式案内のサイトがお茶大サーバでの公開停止処分を受け阪大理学部へ移転。
 個人的に「なに、お茶大追い出されたん? うちのサーバうるさくないし置いたらええやん」的な対処がどうかという気はする。本来のサーバでなら国費を使って発信するに足るコンテンツだっただろうが、ページビューの多いサイトだからといって無関係な研究組織のサーバに移転させるのが果たして妥当な措置だったのだろうか。

!広告!

 これまで「!」部分が1バイトのものと2バイトのものがやってきていたのだが(途中からフィルタリングしてしまったので実数は不明)、今回「! 広告 !」なんてのがやってきた。
 まあ、ある意味予想されたとおりの流れかも知れん。世の中にはにspamジェネレータが存在するわけだし。つか、この手のDMソフトのX-mailerをCGIで投稿してもらって、個別メーラにインポートできるようなシステムを作ったら喜ばれるだろうか。おおっぴら&検証手薄だと作者から突き上げ喰らいそうだが。
 正直ここまでくるとフィルタリングには正規表現が必須だねえ。DatulaのPrefilter.ruleに登録されたフィルタリング条件も延べ400を越えてるし、いい加減整理したいところ。