2002年5月22日は水曜日。

CGIいじり

 4月までのフォーマットをCGIで実現できぬかと弄くりモード。
 凄ぇ小手先の対処っぽくて後で困りそうだが、表示自体はそれなりになったっぽい。相変わらずフォント依存は変わらぬが。 何回言ったかもう忘れたが、頼むから日本語ボールド書体を標準でバンドルしてくれたまへ>OSメーカー様

吸引力に欠ける

 ディルバートonグーグルの続き。gooって普通名詞あったんかー。 さてこの後、木曜に転があるのか金曜でいきなり落ちるのか。ディルバートって3コマor6コマが多いからパターン分別難しいなあ。

新技術への切り替えはゆっくり

 ZDNN。PalmOS5.0で実現するARMへの移行は、当面主としてP/ECEもといPACE(Palm Application Compatibility Environment)エミュレーションに拠る。

「68000系デバイスとARM系デバイスとの違いをユーザーに意識してほしくない」

 プロセッサの処理能力が桁違いであるからこそ可能な措置。反対する理由は無い、Palmらしい判断。
 それより気になるのが、今や日本のPalmを背負って立ってるSONY(CLIE)の動向。

 ソニーの代表者は、同社はPalm OS 5の採用を開始する時点で、自社のAPIを捨てて高解像度スクリーン用のPalmのAPIを使い始める、と語っている。

 最も早く日本語PalmOS5.0を搭載するのはおそらくSONYだろう。その際現在のハイレゾフォントは使えまい。是非フォントシェイプの抜本的見直しをしていただきたいものだ。できればAppleとEPSONに掛け合ってTicagoFixed98を導入……

有線ブロードが洋楽ライブ映像配信

 ZDNN。5/24から同社「ON TOUR」サイトにて接続会員に最高2Mbps、スタンダード会員に500kbpsにて配信開始。
 とりあえず月額500円のスタンダードに申し込むかな。

プロが改造したサイトの改造前後サンプル

 Yahoo! InternetGuide5月号の特集案内。
 なんでやー、という改変もあるにはあるが概ね説得力のある改善となっているようで。最初見出しだけみてJavaScriptの嵐かと危惧したのだがそうでもない(HTMLのサイズが激増しているものはあるが)。
 サイトトップと基本フォーマットのテンプレート製作は、コンテンツの量や内容にかかる汎用性を考えなくて良いなら「楽しいだけ」の部類に入る作業だと思っている。うちでも以前に作成したレイアウトを一部公開していたが、そのうち復活させるかも。それ以前にレイアウトの統一とフレーム撤廃という課題が残っているのだが、これはむしろ「しんどいだけ」の作業だったりするのがナニだ……。



2002年5月20日は月曜日。

窓から見えるはコンビニと信号の灯り

 先ほど(25:40頃)メールが来たと思ったら、ソニーマーケティングからのお詫びメールだった。前のメールのタイムスタンプは22:09。ひょっとして自宅に帰ってからBcc:したのを見て青ざめたりしたのかとも思ったが、Recieved:は前のと一緒だった。
 まだカイシャなのね……お仲間。
 先ほど(25:37頃)FAXが来たと思ったら、明日協議予定の相手からの修正FAXだった。
 ひょっとして自宅に帰ってから間違いに気づいて青ざめたりしたのかとも思ったが、レターヘッドは職場のだった。
 まだカイシャなのね……お仲間。
 三時過ぎた。帰ろ。

Alternative StyleSheetのCGI/SSIによる適用

 三日坊主++の部屋のBBS経由で(´д`;) – うへぇ –スタイルシート選択スクリプト
 SSIってのは素敵かも、と思った。
 ちなみにBBSではCGIオンリーの別スクリプトも紹介されている。
 ここ(○と×)限定で数ヶ月前から『ブラウザ全幅&フォントサイズ指定無し』の代替スタイルシートを用意していたのだが、そもそもmozillaぐらいでしか役に立たないせいもあって活用は期待してなかった。フォントサイズに依存してテーブル(折り返し)サイズが変わるのも場合によってはウザかろうということで設置検証予定。


2002年5月19日は日曜日。

米医師、年内にクローン人間の妊娠を予測

 HotWired News。

「ひとたび妊娠が成立すれば、子宮内のクローン胚を除去しようとする政府主導のいかなる試みも、重大で複雑な諸問題を引き起こすだろう」

 ……やったもん勝ち、かあ。
 迂闊、既にちえみんチェックが入っとるではないかぃ

日本国語大辞典が用例をネットで公募

 スラッシュドットジャパン。
 ウェブ上での辞典編纂に個人で取り組みを始めてる人はいそうな気がする。レベルはまちまちだろうけど、複数が既に。
 それらが『使える辞典』となるかどうかは判らないけど、私家版ならではの愉しみというのはネットのおかげで広く知れ渡っていると思うし。

手書きサインでデータを暗号化

 HotWired News。Palm用セキュリティー管理ソフトのリリース。
 携帯とかなら暗証コード打ち込むのもそれほど手間じゃないのに比べて、ペン型PDAは確かに鬱陶しい。KeyRingなんてほとんど起動しないもんなあ……。

「集英社be文庫」刊行

 Sankei Web(産経新聞社)。

 書籍としての文庫の存在価値もあいまいで、「まず、値段が高い。平成三年に四百六十円だった平均価格は、十三年には五百七十六円。十一年からは横ばいとはいえ、新書とあまり変わらず、一千円以上のものも珍しくない」と指摘する。

 個人的に文庫なら三冊1,000円で買いたいと思う。二冊で1,000円超えるなど言語道断、というところで。

 また、単行本から文庫になるスピードが早くなってきたのも、特徴の一つだろう。十年ほど前までは(単行本が文庫になるのに)三、四年は要したのに、現在は一年くらいのサイクルだという。

 新刊書追いかけるぐらいなら意味不明な廃刊をしてくれるなー。

デスマーチフラッシュ

 2chプログラマ板の人気投票応援フラッシュ。